2023年03月05日

京浜東北線にATO改造車

E233-1046d.jpg
<アンテナが変更されたクハE232−1046(大船方)>
E233-1046e.jpg
(ノーマルのクハ)


京浜東北線・さいたま車両センターのE233系1000番代に改造車が走っています。最近まで気付かなかったのですが、少し前から走っているみたいです。サイ146編成です。

クハの車端寄りのアンテナが変更されています。Twitterなどを見ているとATACSのアンテナみたいです。アンテナから妻面に降りる配管が追加されています。新アンテナの横に中途半端な配管が見えました。元のアンテナの配管の残りなのかな?新アンテナの台座も独特の形をしています。もしかしたら、極力屋根板をいじらなくてすむ構造にしたのでは無いかな?と想像しています。旧アンテナの配管を残してあるのも、穴を塞ぐ工作を避けてるのではないかと思っています。床下は、ATCの箱が「ATC/ATO統合型車上装置」箱になっています。


E233-1046c.jpg
大宮方クハ

E233-1046a.jpg
同編成の運転台には
「ATC/ATO統合型車上装置 改造車」
と言うテプラが貼られていました。





アンテナ周りの拡大
E233-1046f.jpg
大船方クハは山側に旧アンテナの配管が残る

E233-1046b.jpg
大宮方クハ。画像では見えませんが、海側に旧配管残ってました。
屋根板に工作することを避けるような、可能な限り浮かせた構造が面白い。模型映えしそうw


山側の床下
E233-1046h.jpg
E233-1046h.jpg
改造車では「ATC」の箱が「ATC/ATO統合型車上装置」に変わっている。



外観の変化が結構目立ちますが、沿線に住んでいながらなかなか気付きませんでした。
ATACSを導入するということは、いずれは埼京線や相鉄なのどのように[ID-01]みたいな番号がいずれ貼られるのでしょうか、、、

posted by hermitagezawa0 at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

EF65 2127号機が8685レを牽引

230221_ef65-2127_8685re.jpg
<臨8685レ EF65 2127号機牽引>


武蔵野線、東北本線を日中に通過する石油輸送の8685レにEF65 2127号機が入りました。
年末年始あたりに2127号機のつもりで撮影に行ったらウヤだった、、、なんてことがあったのですが、今回は無事撮れました。
通過直後に曇るという際どいタイミングでした。

ダイヤ改正が近づいてくると貨物機の運用変更も気になってきます。
蘇我発着の石油は以前から変わらずPFが受け持っていたと思います。一方例えば東北線の4072レはちょいちょい牽引機の形式が変わっていると思います。
posted by hermitagezawa0 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

「スワローあかぎ」651系のテールマーク

230220_kato651kei1000a.jpg
<ホビーセンターカトーの651系1000番代>


日頃651系1000番代を見かけることがあります。走行中の最後尾を見るとトレインマークは消灯していてテールライトのみ点灯しているという状態です。テール側は常時トレインマーク無しと思い込んでいましたが、先日上野駅を利用しましたら、ちょうど発車待ちの「スワローあかぎ」がいました。すると意外にもテール側の愛称も点灯していました。上野駅ではいつもこうなのでしょうか。正直いままで知りませんでした。


651系登場時のスーパーひたちでは「スーパーひたち」「1号」みたいな表示を交互に出していました。LEDをこのように列車愛称表示に採用したおそらく初の形式で、当時中学生くらいだった筆者はものすごくテンションが上がったものでした。


ついでに書くと、常磐線100周年の時に記念ロゴを651系の愛称部分に表示していたことがあったと思います。鉄道150周年でもやらないかな?と期待していましたが、そういう話は耳にしません。


さて、NゲージKATOの651系1000番代は後進時もテールサインが見えるままなので、違和感を感じていました。違和感というか、仕様上やむなく目をつむったエラーかと思っていたほどでした。ですが今回上野駅でテールライトと愛称が同時に点灯しているのを見て仕様上のエラーとは言い切れなくなりました。少しホッとしましたw


上の画像は複線レイアウトではなく単線レイアウトの引き込み線を使用して撮影しました。レール給電上の工夫もしていないためヘッドライトとテールライトを個別に設定することができません。そのためヘッドライト点灯とテール点灯の両方を三脚使用で撮影して合成しています。マクロレンズでNゲージを撮影すると、肉眼では気づかないような細部の乱れが判明してしまって、微妙な気持ちになることがあります。


ダイヤ改正までひと月を切りました。「スワローあかぎ」は「あかぎ」に統一されE257系に変わります。JRのリリースにある「電源コンセントを設置していない車両」というのが気になります。E257系で未設置の編成があるのか、E257系の不足時に他形式で代走するのか。波動輸送や予備で651系が一部残るのかしら??と思いたくなってしまいます。



高崎線特急にE257系豆乳|鉄道コム

651系配給
(2015年)

651系1000番代11連のスワローあかぎ



230217_651kei1.jpg
上野駅で発車時刻を待つ「スワローあかぎ」
テールライトと愛称が一緒に点灯している。
走行シーンでは見たことのない状態


230217_651kei2.jpg
上野駅地平ホームの651系1000番代スワローあかぎ
posted by hermitagezawa0 at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

11連時代のスワローあかぎ

140716_651kei_suwaro-akagi1.JPG
<スワローあかぎ・651系1000番代の11連>

昔のフォルダを見ていたら、11連のスワローあかぎの画像がありました。2014年7月の撮影です。比較的陽の長い7月とはいえ夕方ラッシュに運転の列車を撮ったもので、ひどいアンダーでノイズも気になる画像です。ですが増結部分も見えているし、撮っておいて良かったです。かなりレタッチしてもこんな画像です。たぶん下り北斗星と合わせて狙ったんだと思います。


高崎線特急にE257系投入|鉄道コム


651系1000番代も3月の改正で転機を迎えます。もう少し追加で撮っておきたいものです。時々回送で見かける「JR」の表示など撮りたいのですが、すべての回送がJR表示というわけでもないし、果たして間に合うかどうか!?
「草津」は列車名が「草津・四万」に変更されます。E257系の小さな前面愛称LEDでどんな表示になるのか興味があります。
posted by hermitagezawa0 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月19日

DE10がEF510 501を救援

100114_EF510-501kyuuenn3.jpg
<DE10 1752に救援されるEF510 501>
2010年1月撮影


西武鉄道にぶどう色の電車が出るそうです。西武創立110周年を記念して2000系の1編成を塗り替えるそうです。西武2000系と言えば旧2000系の前パンが好きでした。失礼ながらナウイ感じは受けませんでしたが、質実剛健な雰囲気がカッコよかったのです。


西武2000系創立110年記念トレイン|鉄道コム


ところで先日カシオペア紀行の牽引機故障にともなう救援がありました。救援なんて撮った事ないやと思っていましたが、昔の撮影データを見ていたら撮っていました。JR東日本のEF510 500番代導入時の常磐線試運転です。2010年1月14日の事でした。試運転中のEF510 501が不調を起こし、後続の貨物列車に推進され藤代駅中線に収容、その後救援のDE10の牽引で田端に向かったようです。筆者は貨物列車による推進は見ていませんが、ネットを検索すると先日不具合の出たEF81 98牽引のコンテナ貨物に推進されたようです。先日のカシオペア紀行で走行不能となった81です。98号機はJR東日本の車籍ですが、貨物の運用の代走は当時存在しました。EF65 501の貨物牽引なんてのもありました。





100114_EF510-501kyuuenn2.jpg
救援機はDE10 1752号機。藤代駅でEF510 501に連結されるあたりを撮影していました。夕暮れ時にDE10が中線に入線してEF510 501に連結されました。救援は目出度いことではないですが、常磐線の付近の区間は一時運転を見合わせていました。筆者がどうやって藤代に辿り着いたかが謎なのです。



100114_EF510-501kyuuenn1.jpg
藤代駅に到着した救援機DE10 1752
試運転中だったEF510 501は足回りまでピカピカです。




posted by hermitagezawa0 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

<Nゲージ>KATO電気機関車のカプラー交換<EF81>

kato3066-2_EF81twilight3.jpg
<最近導入したKATOのEF81トワイライト色>


トワイライトエクスプレス色のEF81を最近導入しました。今まではトワイライト色のEF65しかなかったので、「特別なトワイライトエクスプレス」しか出来ませんでしたが、これで日本海縦貫線のトワイライトエクスプレスとして遊べるようになります。

導入したのはKATOの3066−2。開封してナンバープレート類を取り付けて、カプラーを付属のナックルカプラーに変えました。ところが、カプラーの構造が筆者が非常に苦手としているタイプで、うわぁまたこれかぁと思ってしまいました。スカートのカプラー下部がつながっていまして、カプラー交換でスノープローを戻す時に上手くやらないとカプラー復元用の板バネを曲げてしまうのです。

今回も2枚のうち1枚はゆがんでしまいました。ですが、少し楽な組み立て方に気付きました。
板バネを外した状態で組んでしまい、後から板バネを差し込むのです。これはこれで板バネを変形させてしまう恐れがあることには変わりませんが、板バネをスノープローに載せたまま組むよりは安全でした。些細な事ですがNゲージスキルが少し上がった気がしますw



kato3066-2_EF81twilight1.jpg
筆者が苦手なカプラー構造。板バネを曲げてしまいがち。

kato3066-2_EF81twilight2.jpg
板バネだけ後から取り付けると、多少やりやすい事を発見。
クリアケースから取り出したウレタンの上に車体を寝かせて作業してます。


kato3066-2_EF81twilight5.jpg
KATOのEF81とTOMIXのEF65

kato3066-2_EF81twilight4.jpg
クイックヘッドマークの切り取りも難しい、というか下手くそすぎる。
ナンバープレートみたいにアンダーゲート見たいな形状に出来ないものでしょうか、、、
ヘッドマークの縁を白塗料でタッチアップしてみようかな。


ところで、筆者が以前買ったトワイライトエクスプレスの24系はトミックス車でした。EF81をTNカプラーにするか、客車をKATOナックルに変えるかしないといけないような気がします、、、KATOナックルとTNカプラーは無理矢理連結すれば繋がるのですが、いかにもカプラーに負荷がかかりそうで、おっかないのです。



posted by hermitagezawa0 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

カシオペア紀行の返却に救援機

230111cassipeia_EF81_004.JPG
<EF81 139が救援したカシオペア紀行返却>


鮮度落ちですが、せっかく撮影したので、、、

1月8日発の常磐線経由・昼行仙台行きカシオペア紀行の返却で牽引機の不具合があったようで、9日中の返却が大幅に遅れ、10日に帰京しました。本来の牽引機はEF81 98。台車から火花を飛ばしている画像がネットにでていました。一部では線路際の枯れ草に引火したようです。空気が乾燥しているとすぐ燃えてしまうんだなと思いました。

救援機はEF81 139。何時頃に上ってくるか気になっていたのですが、明るい時間帯の都心通過になりました。

ウラ電ことさいたま車両センター付近では。まさかの四季島との離合のシーンもありました。
そろそろカシオペア返却が来るかもとそわそわし始めると、下りと上りの湘南新宿ラインがほぼ同時に通過しました。湘南新宿ラインは被る可能性もあるので、上下まとめて先に通過してくれたのは有り難いと思っていました。ところが、上り湘南新宿ラインの隣の東北線下りにも列車の気配がありました。やった!被る可能性のある路線が全部ぬけた!と思ったのですが、その東北線下りが四季島でした。そして去ってゆく四季島の背後からカシオペア返却が見えてきました。あれ?やっぱり被っちゃった?と思ったら、ぎりぎり抜けてくれました。「並び」と呼ぶには四季島が遠すぎる気もしますが、とりあえずレアな瞬間が撮れました。心配なのはEF81 98の今後です。


カシオペア紀行は1月2月にも予定があるようです。
(鉄道コム)
1月27日発

2月12日発

いずれも仙台行きの日中運転、27日は常磐線経由、2月12日は東北線経由だそうです。




230111cassipeia_EF81_002.JPG
四季島と湘南新宿ラインの下りが通過

230111cassipeia_EF81_003.JPG
四季島に隠れて接近していたカシオペア返却救援


230111cassipeia_EF81_001.JPG
上の四季島画像を拡大すると、カシオペア編成の後部が写っていた。
カシオペアが15秒でも早かったら被られていた可能性大w



posted by hermitagezawa0 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 夜行列車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

651系「臨時」水上運転

230103_651kusatsu1.jpg
<臨時特急 水上92号 651系で運転>


651系が「臨時」幕?で走っているのを見かけまして、651系も先が長くなさそうなので撮っておこうかと思いました。
画像は水上92号。水上なら「水上」幕も撮りたかった気もしますが、とりあえず狙っていた「臨時」の表示は確保できました。
筆者が見た範囲では、臨時草津の前面LEDは草津表示でした。


特急水上運転|鉄道コム


筆者は185系の新特急谷川が好きでした。ですので谷川の愛称が水上に変わった時には、谷川のままで良いのに!!と思ったものでした。
651系1000番代引退前に651系谷川とかやって欲しいものです。もちろん185系でもw



最近の鉄道関係の話題でショックだったのはダイヤ改正後の一部列車の減便や減車。
山手線の品川〜渋谷〜池袋あたりは昼間でも混雑しているのに、コロナ禍が収まり鉄道利用も回復し始めるタイミングで減便とは、、、
山手線の減便と相殺する感じで、新宿折り返しの埼京線を大崎折り返しにしてくれたら埼玉県民としては感激するところです。埼玉県民が渋谷まで行く時は新宿折り返しの埼京線は存在しないのと同じなのでw新宿とか池袋みたいな混雑する駅で余分に乗り換えしたく無いですからね。
あかぎ・草津系統もE257系5連に置き換わるようす。JR東日本は「着席サービスを向上」と自社リリースに書いていますが、実質減車ですから残念です。利用状況を見て通勤時間帯のあかぎの一部を5+5の10連にしてくれるとかなら素晴らしいと思います。

posted by hermitagezawa0 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

初詣ヘッドマークの阪急6300系

091230_hankyu6300a.jpg
<在りし日の阪急6300系>

新年おめでとうございます。

部屋のデジタル時計の日付が1.1になっていました。2023年になりました。
23.1.1の数字で阪急2300系を思い出しました。もしかしたら阪急の2311Fを撮影しているんでは無いかと思って探してみましたが、どうも2311Fは撮っていないようでした。

探したフォルダに懐かしい6300系の画像がありました。2009年暮れの撮影で、2010年の干支の虎をデザインした初詣ヘッドマークを掲げた姿でした。阪急6300系は昔、阪急京都線の沿線に住んでいた頃から大好きだった形式。京とれいんの運行からも撤退してしまい寂し限りです。阪急と言えば2024年から京都線に座席指定サービスが始まるようで、どのような形になるのかとても興味深いです。


阪急ダイヤ改正・2024年座席指定開始へ|鉄道コム


画像は曇ってしまったものを補正しています。晴れたり曇ったりして露出決定が難しい日だったように覚えています。以前使った画像の再掲になります。
posted by hermitagezawa0 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 阪急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月26日

【KATO様】PCフレキシブルレール発売!【天啓】

221226_kato-flexible-rail3.jpg
<KATO NゲージPCフレキシブルレールが出荷!>


予約していた製品が入荷したようなので、買いに行きました。
KATOのPCフレキシブルレールです。

自室に構築中のNゲージレイアウトがあるのですが、単線かつPC枕木にしたいと思い、トミックスのレールを使用していました。
バラストを撒けば一気に完成が近づく!と言う辺りまで作業したのですが、どのバラストを使うか検討する段階でレールを良く見てみると、枕木の形状が気に入らなくなってきました。レール外側の枕木のはみ出しが、トミックスの単線PC枕木レールだと短いのです。



221226_kato-flexible-rail2.jpg
<KATOのPC枕木レールとトミックスのPC枕木レール>


枕木のバランスが気になっていたところに、KATOからPC枕木仕様のフレキシブルレールの予定品ポスターが出たのです。これは天啓だと思いました。予約しました。こういう地味な分野にもメーカーがちゃんと目を向けてくれているという事も嬉しくなりましたね。


それにしても予定品ポスターを天啓として受け取るとはKATO信者の鑑なのではないでしょうかw



221226_kato-flexible-rail1.jpg
ついに発売されたKATOのPC枕木フレキシブルレール。筆者の経験値で使いこなせるか微妙なところですが、なんとか敷設をやり遂げたいところです。


posted by hermitagezawa0 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事