2023年12月17日

「スーパー」つがる登場 2024年ダイヤ改正


100623_E751tsugaru1.JPG
<E751系つがる> 2010年頃


JRのダイヤ改正関連リリースを見て驚いたのが、「スーパーつがる」の設定。
あずさやひたちのように、「スーパー」を外してシンプルな列車名にしてゆく方針のようでしたので意外な事に思ったのでした。
スーパーつがるは現状3往復の「つがる」のうち1往復の停車駅を減らして速達化を図るよう。ノーマルつがるは列車名の号数が40番代になるようです。E751系は「スーパーはつかり」としてデビューした頃の印象が強いです。今また「スーパー」を冠して運行されるのはちょっとしたサプライズです。

画像はだいぶ昔に撮影したつがる。津軽線でのはまなす・ED79などの撮影と合わせて奥羽線であけぼの、583系わくわくドリームなどを狙った時のもの。寄り道で五能線キハ40も少し撮影。日の出から日の入りまで撮りたい列車が沢山ありました。
来春令和6年3月の改正では房総特急から255系撤退、E259系運用範囲拡大など在来線の特急の車両運用に変化があるようです。

JR東日本2024年春ダイヤ改正|鉄道コム



北海道ではH100系の運用拡大でキハ54が一部路線から撤退するとか。JR北海道のリリースではキハ54を置き換えとしか書かれていませんが、他線区に転用か廃車か気になるところです。ヨンマルことキハ40も2025年3月までとの報道がありました。撮影で遠征するとなるとついつい限定ものなどを狙いがちでしたが、定期列車も記録も大事だと改めて思います。

キハ40、25年3月定期運行廃止|北海道新聞


今冬は暖冬らしいですが、それでも寒くて出不精になりがちです。
昔は寝袋持参・駅寝前提で冬の撮影旅行とかやってましたが、自分でも良くやってたなと思います。
posted by hermitagezawa0 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月12日

TOMIX 南部縦貫鉄道 キハ10

tomix_nambujyukankiha10_01.JPG
<トミックス98120 南部縦貫鉄道キハ10形>

TOMIXの南部縦貫キハ10をお迎えしました。583系好きの筆者は、そのお供として一緒に置いておきたかったのです。

販売店で試走してもらった時から気になったのはヘッドライトが暗い事。古い車両ですからやや暗めで良いと思うのですが、販売店で試走の時、「えっ?これで点灯してるの!?」と思うほどでした。一方テールライトはほどほどに明るく見えます。
tomix_nambujyukankiha10_04.JPG
画像は常点灯とスローシャッターで、ヘッドライトを明るく見せています。

tomix_nambujyukankiha10_03.JPG
テールライトは十分な明るさに感じます。ホワイトバランスいじって夕暮れ風。


運転してみて気づいたのですが、スロー走行でトミックスのポイントを通過する際に停止してしまうことがあります。?と思って見聞して見ると、ホイールベースとポイントの通電しない地点がまさかの一致!取説にも記載があるため、こう言う仕様と言う事になると思います。この車両は高速でかっ飛ばすより、ゆっくりのんびり走らせたいところですが、ゆっくりだとかなりの確率で停止してしまいます、、、高速だと勢いで切り抜けることもできます。悩ましい模型を買ってしまいました、、、
tomix_nambujyukankiha10_06.JPG
tomix_nambujyukankiha10_07.jpg
説明書とは別に「訂正説明書」が封入されています。ポイントやクロスレールで走行不良が出ることがあると書かれている。


それから、新型モーター搭載ということですが、さすがにフライホイールは搭載しておらず、昔のNゲージのような走り心地です。この小ささですからフライホイールなしはやむを得ないところでしょうか。もしもフライホイールがあったら低速でポイント通過できるんでは??などと空想してしまいますが、まぁあまり気にしない事にします。

tomix_nambujyukankiha10_05.JPG
583系と並べるとこの小ささ。


ところで最近の鉄道の話題で印象的だったのは新鶴見EF65の2060、2063号機が大宮へ回送され、更新色の稼働機がなくなったこと。特急色化されたものの中にも廃車回送されたものがあり、いよいよ新鶴見のPFも終焉に近づいてきた気がします。寂しくなります、、、
posted by hermitagezawa0 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月08日

EF65 2127号機廃車回送

前日まで定期運用についていたEF65 2127号機の廃車回送と見られる大宮入場回送が運転されました。さいたま市内にアポがあったついでに、なんとか拝むことができました。牽引機はEF210 112号機。2127号機とともにDE11 2002号機も回送されました。

EF65は東海道ブルトレ時代から憧れの存在であり、DE11もかつて相模線沿線在住の頃に縁のあった機関車です。こうして廃車回送を見られたのは嬉しい反面、寂しさも感じます。


231107_EF65-2127_DE11-2002_02.JPG
大宮へ向かうEF65 2127とDE11 2002
2023.11.7


EF65 2127号機関係
8685レ

8179レ 8179レもPF牽引では無くなってしまった、、、

2015年。3070レのPF牽引時代

高島貨物線


231107_EF65-2127_DE11-2002_01.JPG
パンタを下ろした姿が物悲しい2127号機



最近気になる鉄道の話題の一つが185系の氏家行き臨時特急「氏家雛めぐり号」。撮影ポイントの豊富な東北線で185系が見られます。北斗星などの現役時はちょいちょい東北線で撮影していましたが、最近はすっかりご無沙汰しています(撮影頻度自体が無くなっていることもありますが、、、)。昔利用した撮影地をいろいろ思い出してしまいます。

185系特急氏家雛めぐり号運転|鉄道コム



前回のブログ更新は8月のようで、ほったらかしの記録更新をしてしまいました、、、
posted by hermitagezawa0 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

EF65 2127号機、8685レに充当

230808_8685r_EF65-2127.jpg
<EF65 2127号機>

今日は少々残念な情報がありました。情報によれば東海道新幹線のワゴンサービスが終了するとか。たしかに乗車前に買い物を済ませることも多いですが、車内でもう1杯欲しい場合とか、あるいは朝イチの新幹線で名古屋なり大阪に行く時にはちょいちょいホットコーヒーやアイスクリームを買ったものでした。思い出してみれば、100系のダブルデッカー食堂車の営業が終わる前にはもう一度食堂車を体験したい思いで、わざわざ乗ったものでした。ハンバーグ定食か何かを頂いた気がします。車内販売ももういっぺんくらい体験しておきたい気もします。

東海道新幹線、車内ワゴンサービス10月で終了|鉄道コム


所用で内房線沿線に出向きました。蘇我駅で乗り換えをしようとすると側線にEF65 2127の姿が見えました。そういえば8685レの時間だったのでした。乗り換え時間8分の間に何枚か撮影できました。EF65に夢中でタキ1000−1000が連結されていることには全く気付きませんでしたw
posted by hermitagezawa0 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

南浦和に特急が停車

230805_E653a.jpg
「南浦和に停車する特急夏の大洗ひたちなか号」


所用で南浦和駅を利用したところ、発車案内に「特急」の表示があったので、見てみました。
臨時特急の「夏の大洗ひたちなか6号」でした。E653系のK70編成、国鉄特急色風の編成でした。臨時とはいえ、普段普通電車しか停車しない地元の駅に特急が停まるのはなかなか意外なことでした。

「6号」というのが気になりました。そんなに運転本数多いの?と思ったのですが、運転日によって運転区間がことなるため号数で区別しているようです。5・6号は8月5日運転・大宮〜勝田の1往復ですが、6日の運転は大船〜勝田で7・8号の列車名になっています。


夏の大洗ひたちなか7・8号|鉄道コム
8月6日運転 大船〜勝田

夏の大洗ひたちなか5・6号|鉄道コム
8月5日運転 大宮〜勝田

この他、7月29日運転分は八王子〜勝田間で1・2号
7月30日運転分は蘇我〜勝田間で3・4号となっています。

列車名の号数だけ見ると4往復ありそうな感じですが、1運転日につき1往復なんですね。


230805_E653b.jpg
武蔵野線・南浦和に特急が停車!



ところで8月5日夜の大船駅構内の電車と架線柱の接触はなかなか衝撃的な映像が出ていました。車体の歪み方を見ると車体のクラッシャブルゾーン構造が効果を発揮したようでした。ネットで画像を見ると運転台のデスクも変形していたので、運転士は肝を冷やしたのではないかと思います。重傷者等が出なかったのが不幸中の幸いでした。
posted by hermitagezawa0 at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

上野駅・高崎線開業140周年記念号運転

230728_ef64pc12ueno140a.jpg
<記念列車として高崎線で営業運転を実施した12系客車>


上野駅・高崎駅開業140周年を記念した客車列車が運転されました。


上野駅・高崎駅開業140周年記念号|鉄道コム


牽引機はEF64 1053。客車は12系。
機関車には専用ヘッドマークが用意されました。
このような国鉄メークの列車、久しぶりに拝んだ気がします。



230728_ef64pc12ueno140b.jpg
こんなアングルでも区名札「群」が読める。高画素カメラの脅威。
ヘッドマークの色使いは165系や115系を想起させられます。 
posted by hermitagezawa0 at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月01日

根岸線50周年記念ヘッドマーク(2)

E233sai150headmark.jpg
<根岸線全通50周年ヘッドマーク・大宮方>


根岸線全線開通50周年を記念したヘッドマークが京浜東北・根岸線E233系サイ150編成に取り付けられています。


根岸線全通50周年ヘッドマーク掲出|鉄道コム


昨日は大船方のヘッドマークしか見れなかったので、大宮方のヘッドマークを拝んできました。流し撮りしてみたので、方向幕LEDも写せました。



E233_keihin-tohoku_sai150_002.JPG
<根岸線全通50周年ヘッドマーク・大船方>



ところでKATOからNゲージ283系が発表されました。阪和線好きとしては嬉しい限りです。ですがNゲージもずいぶん値段があがりました。やむを得ないことだと思いますが、悩ましいことです。
posted by hermitagezawa0 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月30日

根岸線50周年記念ヘッドマーク

E233_keihin-tohoku_sai150_001.JPG
<E233系サイ150編成の根岸線50周年ヘッドマーク>


根岸線・洋光台〜大船の開業が2023年4月9日で50周年となったそうで、これを記念したヘッドマークを取り付けた編成が10月末まで京浜東北・根岸線で運行されるそうです。


根岸線全通50周年記念ヘッドマーク|鉄道コム


E233_keihin-tohoku_sai150_002.JPG
運転開始は明日7月1日からですが、ヘッドマーク取り付け済みで入庫している編成を見かけたので撮影してきました。編成はサイ150でした。大宮方と大船方とで絵柄の異なるマークをつけている様で、これは大船方です。


E233_keihin-tohoku_sai150_003.JPG
ここ最近さいたま車両センターでは車両洗浄機の更新作業を実施しています。洗浄機ブラシの新品未開封の状態は初めて見ました。このデカいものをどうやって搬入したのかとても気になっていますw



ところで京浜東北線といえば、蕨駅が130周年みたいで、7月15、16日に同駅周辺でイベント「わらてつまつり2023」が開催されます。「わらてつまつり」は120周年の時に行った記憶があります。埼玉に転入して10年以上経ったかと思うと、時の経つのが早いのを感じてしまいます、、、

わらてつまつり2023|鉄道コム




==京浜東北線関係==

シュローダーラッピング

ATO改造車

赤幕快速表示

線路設備モニタリング装置

ダイヤ乱れで変則的な表示

E233系1000番代団体表示


posted by hermitagezawa0 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

8685レにEF65 2060

230516_8685re_EF65-2060a.jpg
<EF65 2060牽引の8685レ>


更新色を残すEF65 2060が近所を通るので撮ってきました。たぶん現役のPFの最若番かな。久しぶりに使う撮影ポイントでしたが空き地の雑草がだいぶ伸びていました。何より光線状態が希望と違いました。もう少し側面にあたると期待したのですが、、、撮影頻度が下がると予想を外すことが増えますw 空に表情があったのは良かったです。


230221_ef65-2127_8685re.jpg
同地点で2月に撮ったもの。


ところで5月20日に秩父鉄道でわくわく鉄道フェスタがあるそうです。

<鉄道コム イベント情報>

広瀬川原車両基地でSL,EL、電車などの展示があるそうです。行ってみたいイベントですが、同日は仕事で行けず残念!ステンレスボディが渋い5000系も展示される様で行ける人が羨ましいです、、、
posted by hermitagezawa0 at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

グリーンマックスの青15号

在宅していたら185系の音がしました。団臨があった様です。185系と言えば6月週末の4日間、大宮〜越後湯沢間で臨時がある様です。土合の地下ホームを通る下列車は「谷川岳もぐら」。湯檜曽のループを通る上列車は「谷川岳ループ」。上下列車で列車名が違うんですね。

谷川岳もぐら運転|鉄道コム


去年購入したグリーンマックスのクモヤ145系未塗装ボディキット。最近やっと着手しました。

車体に青を塗りました。以前GMの客車をGM青15号で塗りましたが、どうも青が違う気がして車体基本塗装までやって放置していました。今回のクモヤはマイクロエースのマヤ34と編成したいこともあり、塗る前に青15号を検分してみました。以前GMの青15号を塗った客車は、もしかしたら吹き付けが足りなかったのかな??と思っていました。今回簡単な色見本を作ってみたら、やはり筆者の印象とはだいぶ違う様に思いました。そこで手持ちの青系の色で調色をしてみました。


GM_kumoya145_ao15gou_002.JPG
右から2つ目がGM15号そのまま。一番右が今回調色もの。


クレオスのブルーFS15050をグリーンマックスの青15号を混ぜたらいけそうな感じだったので、今回のクモヤ145はこれで行くことにしました。瓶の段階で少しシンナーを加えてしまっているので調色比が自分でも分かりませんが、1:1かFS15050がやや多めくらいだと思います。もう少し彩度が高くてもいい気がします。

なんだったらFS15050をそのまま青15号の代用にしてもGM青15号より印象に近い気がします、、、以前塗って放置したGMの客車も塗り直すつもりですが、FS15050を試してみようかと思っています。



GM_kumoya145_ao15gou_001.JPG
上から
KATOのEF58
マイクロエースのマヤ34
今回塗装したGM クモヤ145(調色した青15号)
過去に塗装したナハフ11(GMの青15号そのまま)

どれも同じ青15号のはずですが、少しずつ違います。
GMの青15号は、車体が色褪せた感じを狙うなら使えるかも知れません。
今回調色した色は、やや紫っぽい気もします、、、
久しぶりの調色・塗装をしましたが、楽しかったです。
posted by hermitagezawa0 at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事