2022年10月08日

長野行きカシオペア運転(R4.10.08)

221008_cassiopeia1.jpg
<長野行きカシオペア EF64 1053牽引>

8日、上野17:50発で長野行きカシオペアが運転されました。
牽引機はEF64 1053でした。
編成は収まりませんが、地元の記録のつもりで近所の駅で撮ってきました。

この時刻の運転だと走りの撮影が限られるだけでなく、乗客も車窓風景が楽しめないと思います。
車窓に夕焼けを見られるような運転時刻だと、乗客も多少なりとも夕方の景色を楽しめて、もっと良いかも??
とか思ってしまいました。



ところで、只見線の不通区間が復旧し令和4年10月1日より運転が再開されました。
これに合わせて福島県が第3種鉄道事業者になりました。
車両が1両もない鉄道会社としてしばしば紹介される神戸高速鉄道がありますが、
福島県も車両を持たない鉄道事業者になったんですね。

只見線「上下分離」申請許可|鉄道コム



posted by hermitagezawa0 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

E233系サイ147編成ラッピング車<京浜東北線>

221003_E233sai147a.jpg
<ラッピング中の京浜東北・根岸線サイ147編成>

10月2日〜16日の予定でラッピングが施されている京浜東北・根岸線のE233系1000番代のサイ147編成。
明治時代の鉄道開業を陰から支えた企業の広告で、ラッピングに中にも小さなSLの絵や日本とイギリスの国旗などデザインされています。



221002_E233sai147b.jpg
側面窓下帯の下に、カラフルな帯が追加されています。
ドアコック蓋の部分はカラフル帯無し、JRマークの下にはグレーに見える細い帯があるように見えました。
posted by hermitagezawa0 at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

<鉄道150年>京浜東北線・ラッピング車登場

221001a.jpg
<E233系サイ147 シュローダー鉄道開業150年車両広告>

京浜東北・根岸線で10月2日よりラッピング電車が走るそうです。
150年前、明治時代の日本の鉄道建設時に資金調達のため発行された国債の主幹事を務めた「シュローダー」という会社のラッピングです。


221001b.jpg
シュローダーのサイトを見ると、明治時代の日本とシュローダーの関わりを紹介する記事も出ています。
ラッピング車の運転は10月16日までだそうです。

シュローダーのリリース


シュローダー・鉄道開業150周年特設サイト


C370B299-BB79-49AD-874A-430FCD5E19C7.jpeg
2D90FCD6-5D8A-4754-B84A-3463422D1B4D.png
サイ147編成のラッピング


国債といえば、人類史上稀に見るパーフェクトゲームと言われる「日本海海戦」などで知られる明治の日露戦争の時にも極東の小国・日本の国債を買ってくれた人がいたそうで、金融も馬鹿にできないなと改めて思いました。




鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

線路モニタリング装置撤去車

京浜東北線のE233系の試運転を見かけました。なんとなく見ているとサイ152編成でした。この編成は線路設備モニタリング装置を搭載していたはずですが、同装置が撤去されている事に気づきました。撤去跡には枠だけ残っているように見えました。

試運転を見かけたのは9月2日。北行方面で南浦和の方に行きました。試運転を終えて入庫だろうと思い、駅近くの入出庫線が見えるところで少し待っていましたが、試運転のまま南行本線を大船方に走っていってしまい、撮影はできませんでした。写真は後日の楽しみ、、、
(→後日撮影できました。)

このサハE233-1252の線路設備モニタリング装置。装置自体の点検のために一時的に取り外したのか、今後また取り付けるのか、外したままなのか、気になるところです。


     <<追記1>>
別の編成に線路設備モニタリング装置がついているのを見かけました。確かサイ109編成。WEBを検索するとサイ109編成は「一時期同装置を搭載、撤去済み」と出てきました。以下は想像ですが、搭載編成の検査入場中は検査できない期間が生じるので、入場の度に装置をサイ109とサイ152とで積み替えたりしてるのかな??相模線ではE131系2編成に搭載しているようです。


     <<追記2>>
サハE233−1209
サハE233−1252
両方撮影できました。
(撮影は2枚とも2022年9月)

sahaE233-1209_.jpg
サハE233−1209山側


sahaE233-1252_.jpg
サハE233−1252山側



E233系・線路設備モニタリング装置
線路設備モニタリング装置が搭載されていた頃のE233系サイ152編成、サハE233-1252
(↑2016年1月頃撮影画像の再掲)


海側

山側




posted by hermitagezawa0 at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月30日

京浜東北線の赤い「快速」

220630_003.JPG
ただ「快速」


京浜東北線のE233系1000番代車であまり見かけない幕?をみたので撮影してみました。
赤一色の「快速」です。

通常は「快速 大船」とか「各駅停車 大宮」のように種別と行き先が表示されているんですが、
これは行き先なしで「快速」のみでした。

実はこれは車両基地での入れ替え中の様子です。
通常運用でこう言う表示は見たことがないですが、表示自体は可能なんですね。

「快速」幕を見たのは今回で2度目なのですが、初めて見た時は驚きました。
湘南新宿ラインでダイヤが乱れた時に路線名のない「普通」のみの表示も見たことがあります。
今回の画像は1/125秒で撮りましたが、それでもLEDが一部切れています。
実際レア幕での営業運転があったとしても走行シーンを撮影するのはなかなか難しいかもしれません。


220630_002.JPG
「快速」のみの表示のE233系1000番代。実は構内入れ替え中のシーン。


過去に撮影した京浜東北線E233系の団体幕
posted by hermitagezawa0 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

浜松町駅で線路切り替え工事

浜松町駅北口の橋上駅舎化に向けて改良工事か行われています。京浜東北線南行・山手線外回りホームの拡幅に伴う線路切り替え工事が5月21日から23日にかけて行われています。
たまたま浜松町に所用があり、切り替え直前の様子を見る事が出来ました。21日日中の様子です。

A377B409-F559-41DA-94BC-7B025BDE1DF5.jpeg
新設される北口橋上駅舎と繋がる自由通路。
すでに共用開始されている。


B163C633-9B20-49D7-9D46-CFB29E043B5B.jpeg
2F67DF16-05FD-4A5D-B520-00F954663FF6.jpeg
京浜東北線南行ホームから東京方・品川方を見る。
この様子だとホーム幅はかなり広くなりそうで、ユーザーとしてはありがたいところ。
しかし北行ホームは狭いままなので、いずれは2、3番線も海側にずらして、北行・南行でホーム幅がほぼ同じになるのが理想形のような気がします。


575D3E59-E696-43EC-84EE-282C1B6512F8.png
浜松町駅北口の階段状になった階段室。
結構好きなんですが、いずれ撤去されてしまうのかな。
posted by hermitagezawa0 at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

鉄道クレーン車・KIROWマルチタスカー甲種

211227_EH200-3koshu1.jpg
EH200牽引の鉄道クレーン車

鉄道クレーン車の甲種というのがあったので、仕事に向かう前に見てきました。
側面の光線がほとんどなく、特徴のあるクレーン車外観を綺麗に撮れなかったのが残念ですが、仕方ありません、、、
牽引機はEF65に期待していましたが、EH200でした。
クレーンのオーバーハングがあるためか、空のコキ107が連結されていました。
また機会があれば良く見てみたい甲種輸送でした。


211227_EH200-3koshu2.jpg
一度ゆっくり観察してみたい鉄道クレーン車。
それにしてもクレーン車の輸送があるということは、橋の架け替えとかポイントの交換とか、何かが行われるのか、気になります。


このクレーン車、検索してみると、ドイツのKIROW社のMulti Taskerというシリーズらしい。
クレーン車の車体にも小さくKIROWのロゴマークがあります。
残念ながら日本語表記が無いものの、KIROW社のサイトがありました。
動画も公開されていますが、社名はキローフと発音するっぽいです。
posted by hermitagezawa0 at 19:48| Comment(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月26日

相模線E131系500番代 G-03編成配給

E131系500番代配給輸送
<相模線向けE131系500番代配給>

8月26日、相模線向けE131系の配給がありました。3本目かな。

E131系500番代配給|鉄道コム


牽引機はEF64 1031
空が綺麗でした。
なかなかこんなアングルで撮る人はいないかも知れませんが、青空を入れたいのとE131を見せたくて、かなり引きで撮ってしまいました。70−200ミリも持って行ったんですけど、、、こういう時、カメラ2台とクランプがあれば2台構えて撮影できるんだろうな、、、
自転車の青年が写ったのでphotoshopしています。

210826_3096r_EF210-307.jpg
今日見た他の列車で興味があったのはEF210 307牽引の上りコンテナ3096レ。安中貨物に使用されるトキが1両連結されていました。EF210とトキの連結は初めて見ました。貨物時刻表によると3096レは倉賀野発新座行きの貨物列車。このトキがどういう風に回されているのか不思議。



↓画像はE131配給iPhone動画からのスクショ。
帰宅後メイン画像を一眼レフ画像に差し替えました。
472A87A5-AECB-4DC3-95DD-AB4E27F1D98D.jpeg
posted by hermitagezawa0 at 13:50| Comment(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

E493系、EF64 37をお供に中央線へ!

210517_kumoyaE493_EF6437.jpg
<EF64 37を従え武蔵野線を行くE493系電車>

E493系が試運転で中央線に入るとの事で見に行きました。EF64 37号機が一緒でした。

E493系は初対面でした。この編成だと、なんだかいつか行われるであろう廃車回送を見ているようで、なんとも言えない気分になりました、、、、

むかし、クモヤが電車の廃車回送の先頭に立つときは、後ろの電車もパンタをあげて自走していたように思うのですが、新しいクモヤE493系がどんなシステムなのか、気になります。雑誌などに詳細記事が出るのが楽しみです。
(クモヤ先頭の廃車回送の画像を検索してみると、パンタ上げている場合と下げている場合と両方あります。パンタを上げているから総括制御していると決まるわけではないと思いますが、昔みた103系の廃回の轟音が印象に残っていて、編成長によっては総括制御してると思っていたのですが、、、)
posted by hermitagezawa0 at 12:15| Comment(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

485系リゾートやまどり健在

210516_yamadori485kei1.jpg
<クハ485−703を先頭とする「やまどり」編成>

「リゾートやまどり」が地元を通るので見てきました。登場時はそんなに興味なかったのですが、485系がほぼ絶滅状態となると、その生き残りの貴重な存在のように思えてきます。今日16日の運転は「リゾート那須野満喫号」。新習志野〜黒磯の往復です。5月29、30日には八王子〜黒磯間でも運転があります。


快速リゾート那須野満喫号運転|鉄道コム


それにしてもこの撮影地で485系を撮影して思い出すのは、かつての583系、489系の舞浜臨撮影。舞浜で降車したあと回送で東大宮に向かう場合は良い被写体でした。当時は撮影ポジションが現在より数スパンほど違っていて、道路のあたりから撮っていました。懐かしいなぁ、、、


<リゾートやまどり関連>
2019年夏たんばらラベンダー号

posted by hermitagezawa0 at 10:54| Comment(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事