2024年01月03日

年末年始、特急「水上」E653系で運転

240102_E653_minakami1.JPG
<特急 水上>

年末年始の数日間、上野〜水上間で臨時特急「水上」が運転されました。E653系での運転でしたが、国鉄特急色タイプのK70編成が充てられました。列車名の水上の後ろに号数が付かないので?と思いましたが、定期の水上はいつの間にか無くなっていたんですね。
側面のグリーン車マークも判別できて、なかなか気に入っておりますが、やはり晴れて欲しかったところ。

E653系使用の臨時特急が他にもいくつか予定されており、地元さいたまを通るものもあります。


特急開運成田山初詣群馬号運転|鉄道コム

特急水戸偕楽園高尾号運転|鉄道コム


1年前には651系の臨時水上を撮影していました。

230103_651kusatsu1.jpg


240103_E653_minakami2.JPG
こちらは水上の返却回送。
それにしても年末年始、ぐーたら過ごしていたらすごく体力が落ちた気がします。困ったもんです。
今思えば、三脚とカメラザックを背負って歩き回っていただけでも、いくらか体力が鍛えられていた気がします。
posted by hermitagezawa0 at 23:08| Comment(2) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

「スーパー」つがる登場 2024年ダイヤ改正


100623_E751tsugaru1.JPG
<E751系つがる> 2010年頃


JRのダイヤ改正関連リリースを見て驚いたのが、「スーパーつがる」の設定。
あずさやひたちのように、「スーパー」を外してシンプルな列車名にしてゆく方針のようでしたので意外な事に思ったのでした。
スーパーつがるは現状3往復の「つがる」のうち1往復の停車駅を減らして速達化を図るよう。ノーマルつがるは列車名の号数が40番代になるようです。E751系は「スーパーはつかり」としてデビューした頃の印象が強いです。今また「スーパー」を冠して運行されるのはちょっとしたサプライズです。

画像はだいぶ昔に撮影したつがる。津軽線でのはまなす・ED79などの撮影と合わせて奥羽線であけぼの、583系わくわくドリームなどを狙った時のもの。寄り道で五能線キハ40も少し撮影。日の出から日の入りまで撮りたい列車が沢山ありました。
来春令和6年3月の改正では房総特急から255系撤退、E259系運用範囲拡大など在来線の特急の車両運用に変化があるようです。

JR東日本2024年春ダイヤ改正|鉄道コム



北海道ではH100系の運用拡大でキハ54が一部路線から撤退するとか。JR北海道のリリースではキハ54を置き換えとしか書かれていませんが、他線区に転用か廃車か気になるところです。ヨンマルことキハ40も2025年3月までとの報道がありました。撮影で遠征するとなるとついつい限定ものなどを狙いがちでしたが、定期列車も記録も大事だと改めて思います。

キハ40、25年3月定期運行廃止|北海道新聞


今冬は暖冬らしいですが、それでも寒くて出不精になりがちです。
昔は寝袋持参・駅寝前提で冬の撮影旅行とかやってましたが、自分でも良くやってたなと思います。
posted by hermitagezawa0 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

南浦和に特急が停車

230805_E653a.jpg
「南浦和に停車する特急夏の大洗ひたちなか号」


所用で南浦和駅を利用したところ、発車案内に「特急」の表示があったので、見てみました。
臨時特急の「夏の大洗ひたちなか6号」でした。E653系のK70編成、国鉄特急色風の編成でした。臨時とはいえ、普段普通電車しか停車しない地元の駅に特急が停まるのはなかなか意外なことでした。

「6号」というのが気になりました。そんなに運転本数多いの?と思ったのですが、運転日によって運転区間がことなるため号数で区別しているようです。5・6号は8月5日運転・大宮〜勝田の1往復ですが、6日の運転は大船〜勝田で7・8号の列車名になっています。


夏の大洗ひたちなか7・8号|鉄道コム
8月6日運転 大船〜勝田

夏の大洗ひたちなか5・6号|鉄道コム
8月5日運転 大宮〜勝田

この他、7月29日運転分は八王子〜勝田間で1・2号
7月30日運転分は蘇我〜勝田間で3・4号となっています。

列車名の号数だけ見ると4往復ありそうな感じですが、1運転日につき1往復なんですね。


230805_E653b.jpg
武蔵野線・南浦和に特急が停車!



ところで8月5日夜の大船駅構内の電車と架線柱の接触はなかなか衝撃的な映像が出ていました。車体の歪み方を見ると車体のクラッシャブルゾーン構造が効果を発揮したようでした。ネットで画像を見ると運転台のデスクも変形していたので、運転士は肝を冷やしたのではないかと思います。重傷者等が出なかったのが不幸中の幸いでした。
posted by hermitagezawa0 at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月01日

根岸線50周年記念ヘッドマーク(2)

E233sai150headmark.jpg
<根岸線全通50周年ヘッドマーク・大宮方>


根岸線全線開通50周年を記念したヘッドマークが京浜東北・根岸線E233系サイ150編成に取り付けられています。


根岸線全通50周年ヘッドマーク掲出|鉄道コム


昨日は大船方のヘッドマークしか見れなかったので、大宮方のヘッドマークを拝んできました。流し撮りしてみたので、方向幕LEDも写せました。



E233_keihin-tohoku_sai150_002.JPG
<根岸線全通50周年ヘッドマーク・大船方>



ところでKATOからNゲージ283系が発表されました。阪和線好きとしては嬉しい限りです。ですがNゲージもずいぶん値段があがりました。やむを得ないことだと思いますが、悩ましいことです。
posted by hermitagezawa0 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月30日

根岸線50周年記念ヘッドマーク

E233_keihin-tohoku_sai150_001.JPG
<E233系サイ150編成の根岸線50周年ヘッドマーク>


根岸線・洋光台〜大船の開業が2023年4月9日で50周年となったそうで、これを記念したヘッドマークを取り付けた編成が10月末まで京浜東北・根岸線で運行されるそうです。


根岸線全通50周年記念ヘッドマーク|鉄道コム


E233_keihin-tohoku_sai150_002.JPG
運転開始は明日7月1日からですが、ヘッドマーク取り付け済みで入庫している編成を見かけたので撮影してきました。編成はサイ150でした。大宮方と大船方とで絵柄の異なるマークをつけている様で、これは大船方です。


E233_keihin-tohoku_sai150_003.JPG
ここ最近さいたま車両センターでは車両洗浄機の更新作業を実施しています。洗浄機ブラシの新品未開封の状態は初めて見ました。このデカいものをどうやって搬入したのかとても気になっていますw



ところで京浜東北線といえば、蕨駅が130周年みたいで、7月15、16日に同駅周辺でイベント「わらてつまつり2023」が開催されます。「わらてつまつり」は120周年の時に行った記憶があります。埼玉に転入して10年以上経ったかと思うと、時の経つのが早いのを感じてしまいます、、、

わらてつまつり2023|鉄道コム




==京浜東北線関係==

シュローダーラッピング

ATO改造車

赤幕快速表示

線路設備モニタリング装置

ダイヤ乱れで変則的な表示

E233系1000番代団体表示


posted by hermitagezawa0 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

京浜東北サイ146のアンテナ

230327_e233sai146ATO_4.jpg
<E233サイ146のアンテナ>


ATO、ATACSの対応工事と思われる改造を受けて営業運転中の京浜東北根岸線のE233系サイ146編成。
先日なんとか撮影しましたが、アンテナあたりがもう少しわかる写真も撮れました。同編成が大宮に行くのを見かけて、折り返しを狙いました。


京浜東北線ATO改造車


上の画像はサイ146の10号車
手前の9号車のアンテナと見比べると、元のアンテナの配管が残されているのがわかります。
また新アンテナは直近まで配管が伸びていますが、アンテナまでは達していないようにも思われます。
2つのアンテナのうち奥の方へ至る配管がちらっと見えても良さそうな気がするのですが、、、
画像は左側が山側、右側が海側



230327_e233sai146ATO_3.jpg
サイ146の1号車


230327_e233sai146ATO_1.JPG
E233系1000番代サイ146編成 京浜東北線
アンテナを狙うつもりの高速シャッターにしていたため幕がひどいことになっている



ところで長い冬休みを撮っていた秩父鉄道パレオエクスプレスは4月1日から運行再開するそうです。

パレオエクスプレスファーストラン|鉄道コム

同日は特別ヘッドマークに加えて日章旗もつくようです。
ちょっと行ってみたくなってしまいます。

posted by hermitagezawa0 at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

651系の回送「JR」表示

230307_651kei1.jpg
<やっと撮れた「JR」表示の651系回送>


令和5年3月改正での高崎線定期特急からの撤退前に、651系の「JR」表示の回送を撮りたいと思っていました。
仕事の帰りにギリギリ間に合いそうな回送がありました。「JR」表示か「回送」表示かは、行ってみないとわかりません。一か八か行ってみたら、なんとJR表示でした。寄り道した甲斐がありました。撮れないまま終わったら嫌だなぁというモヤモヤが晴れました!上画像を撮った後、下画像のオレンジ表示も苦しい角度ですが一応撮れました。駅近くのホルモン屋で密やかに祝杯をあげて帰路につきました。



651系の回送表示


230307_651kei2.jpg
列車が手前に接近する間にJR表示が切り替わらないか期待して見ていたら
切り替わりました!
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

651系の「回送」表示

230305_651kei2.jpg
<回送幕の651系>

最近時間がある時には651系の回送幕を狙っています。
時々見かけるJR表示も撮っておきたいですが、狙っているとなかなか出会えません。
LEDが途切れて写らないように、1/320くらいで、わずかにカメラを振ったりしています。
651系は編成番号や車号の表記が目立たず、個体差の学習がなかなか捗りません。



230223_651kei1.jpg
前面窓の手前にワイパーカバー?がある形態。
最後に増備された3次車の形態みたいです。



ところで18日にダイヤ改正があります。相鉄の都心乗り入れが東急との直通開始によって大幅に拡大します。筆者が相鉄沿線に住んでいた期間は、本線は急行のみ、いずみ野線は各停のみという時代にも重なっています。来る列車どれに乗っても行先も速達性も変わらないという、すごくわかりやすいダイヤでした。たぶん、実家を捜索すれば当時の時刻表とか残っていると思います。


相鉄ダイヤ改正|鉄道コム


改正後の相鉄。ダイヤの法則性が全くわかりませんw
パターンを見出そうと言う気も起きませんw
ひとつだけ分かるのは、西谷の躍進がすごいということ。


そういえば昔、海老名駅で「相鉄線とか相模線とかなんなの!分かりにくいわ!」と言ってキレているおばさんを見たことがあります。JR海老名から相鉄海老名駅方向に歩いていました。たぶん相鉄に乗ろうとしてJRに行ってしまった人だと思います。今度からは海老名などから渋谷、池袋、川越に行く場合、JR経由と東急経由が存在することになります。SUICAならなんともないですが、JR経由の切符を買って東急経由に乗ってしまったなんてケースも出てくるんじゃないでしょうか。世界有数の難解な路線になる気がします。
東武川越からJR川越までの切符を買って、東上線川越→東急→羽沢→JR→川越と回ってみるという遊びもできるかも。意味はありませんが。


posted by hermitagezawa0 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

11連時代のスワローあかぎ

140716_651kei_suwaro-akagi1.JPG
<スワローあかぎ・651系1000番代の11連>

昔のフォルダを見ていたら、11連のスワローあかぎの画像がありました。2014年7月の撮影です。比較的陽の長い7月とはいえ夕方ラッシュに運転の列車を撮ったもので、ひどいアンダーでノイズも気になる画像です。ですが増結部分も見えているし、撮っておいて良かったです。かなりレタッチしてもこんな画像です。たぶん下り北斗星と合わせて狙ったんだと思います。


高崎線特急にE257系投入|鉄道コム


651系1000番代も3月の改正で転機を迎えます。もう少し追加で撮っておきたいものです。時々回送で見かける「JR」の表示など撮りたいのですが、すべての回送がJR表示というわけでもないし、果たして間に合うかどうか!?
「草津」は列車名が「草津・四万」に変更されます。E257系の小さな前面愛称LEDでどんな表示になるのか興味があります。
posted by hermitagezawa0 at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

651系「臨時」水上運転

230103_651kusatsu1.jpg
<臨時特急 水上92号 651系で運転>


651系が「臨時」幕?で走っているのを見かけまして、651系も先が長くなさそうなので撮っておこうかと思いました。
画像は水上92号。水上なら「水上」幕も撮りたかった気もしますが、とりあえず狙っていた「臨時」の表示は確保できました。
筆者が見た範囲では、臨時草津の前面LEDは草津表示でした。


特急水上運転|鉄道コム


筆者は185系の新特急谷川が好きでした。ですので谷川の愛称が水上に変わった時には、谷川のままで良いのに!!と思ったものでした。
651系1000番代引退前に651系谷川とかやって欲しいものです。もちろん185系でもw



最近の鉄道関係の話題でショックだったのはダイヤ改正後の一部列車の減便や減車。
山手線の品川〜渋谷〜池袋あたりは昼間でも混雑しているのに、コロナ禍が収まり鉄道利用も回復し始めるタイミングで減便とは、、、
山手線の減便と相殺する感じで、新宿折り返しの埼京線を大崎折り返しにしてくれたら埼玉県民としては感激するところです。埼玉県民が渋谷まで行く時は新宿折り返しの埼京線は存在しないのと同じなのでw新宿とか池袋みたいな混雑する駅で余分に乗り換えしたく無いですからね。
あかぎ・草津系統もE257系5連に置き換わるようす。JR東日本は「着席サービスを向上」と自社リリースに書いていますが、実質減車ですから残念です。利用状況を見て通勤時間帯のあかぎの一部を5+5の10連にしてくれるとかなら素晴らしいと思います。

posted by hermitagezawa0 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事