2023年12月20日

ED75 758秋田入場配給

20231220_ED75_EF8197_2.JPG
さいたま市内をゆくED75入場配給


12月20日、ED75 758号機の秋田入場に伴う配給がありました。牽引機はEF81 97でした。こうして地元でED75を見られるのは良いですが、交流区間で仕事中のナナゴも久しぶりに見てみたいものです。それにしても昼が短くて1日があっという間に終わる気がします、、、


20231220_ED75_EF8197_1.JPG
牽引機はEF81 97


ED75 758の配給は以前にも撮影していました。
↑2020年8月25日
↑2014年8月18日


その他、ED75配給

posted by hermitagezawa0 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月12日

TOMIX 南部縦貫鉄道 キハ10

tomix_nambujyukankiha10_01.JPG
<トミックス98120 南部縦貫鉄道キハ10形>

TOMIXの南部縦貫キハ10をお迎えしました。583系好きの筆者は、そのお供として一緒に置いておきたかったのです。

販売店で試走してもらった時から気になったのはヘッドライトが暗い事。古い車両ですからやや暗めで良いと思うのですが、販売店で試走の時、「えっ?これで点灯してるの!?」と思うほどでした。一方テールライトはほどほどに明るく見えます。
tomix_nambujyukankiha10_04.JPG
画像は常点灯とスローシャッターで、ヘッドライトを明るく見せています。

tomix_nambujyukankiha10_03.JPG
テールライトは十分な明るさに感じます。ホワイトバランスいじって夕暮れ風。


運転してみて気づいたのですが、スロー走行でトミックスのポイントを通過する際に停止してしまうことがあります。?と思って見聞して見ると、ホイールベースとポイントの通電しない地点がまさかの一致!取説にも記載があるため、こう言う仕様と言う事になると思います。この車両は高速でかっ飛ばすより、ゆっくりのんびり走らせたいところですが、ゆっくりだとかなりの確率で停止してしまいます、、、高速だと勢いで切り抜けることもできます。悩ましい模型を買ってしまいました、、、
tomix_nambujyukankiha10_06.JPG
tomix_nambujyukankiha10_07.jpg
説明書とは別に「訂正説明書」が封入されています。ポイントやクロスレールで走行不良が出ることがあると書かれている。


それから、新型モーター搭載ということですが、さすがにフライホイールは搭載しておらず、昔のNゲージのような走り心地です。この小ささですからフライホイールなしはやむを得ないところでしょうか。もしもフライホイールがあったら低速でポイント通過できるんでは??などと空想してしまいますが、まぁあまり気にしない事にします。

tomix_nambujyukankiha10_05.JPG
583系と並べるとこの小ささ。


ところで最近の鉄道の話題で印象的だったのは新鶴見EF65の2060、2063号機が大宮へ回送され、更新色の稼働機がなくなったこと。特急色化されたものの中にも廃車回送されたものがあり、いよいよ新鶴見のPFも終焉に近づいてきた気がします。寂しくなります、、、
posted by hermitagezawa0 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

京浜東北線にATO改造車

E233-1046d.jpg
<アンテナが変更されたクハE232−1046(大船方)>
E233-1046e.jpg
(ノーマルのクハ)


京浜東北線・さいたま車両センターのE233系1000番代に改造車が走っています。最近まで気付かなかったのですが、少し前から走っているみたいです。サイ146編成です。

クハの車端寄りのアンテナが変更されています。Twitterなどを見ているとATACSのアンテナみたいです。アンテナから妻面に降りる配管が追加されています。新アンテナの横に中途半端な配管が見えました。元のアンテナの配管の残りなのかな?新アンテナの台座も独特の形をしています。もしかしたら、極力屋根板をいじらなくてすむ構造にしたのでは無いかな?と想像しています。旧アンテナの配管を残してあるのも、穴を塞ぐ工作を避けてるのではないかと思っています。床下は、ATCの箱が「ATC/ATO統合型車上装置」箱になっています。


E233-1046c.jpg
大宮方クハ

E233-1046a.jpg
同編成の運転台には
「ATC/ATO統合型車上装置 改造車」
と言うテプラが貼られていました。





アンテナ周りの拡大
E233-1046f.jpg
大船方クハは山側に旧アンテナの配管が残る

E233-1046b.jpg
大宮方クハ。画像では見えませんが、海側に旧配管残ってました。
屋根板に工作することを避けるような、可能な限り浮かせた構造が面白い。模型映えしそうw


山側の床下
E233-1046h.jpg
E233-1046h.jpg
改造車では「ATC」の箱が「ATC/ATO統合型車上装置」に変わっている。



外観の変化が結構目立ちますが、沿線に住んでいながらなかなか気付きませんでした。
ATACSを導入するということは、いずれは埼京線や相鉄なのどのように[ID-01]みたいな番号がいずれ貼られるのでしょうか、、、

posted by hermitagezawa0 at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

あさひがわ駅

9D67506F-9833-477E-A9CC-C9D14C050F4D.jpeg
時々気晴らしに古い時刻表をめくっているのですが、とある駅のふりがなに目が留まりました。

北海道の旭川駅です。
画像の2冊の時刻表のうち左の古い方は1983年のものですが、旭川の読みが「あさひがわ」となっています。今までずっと「あさひかわ」と思っていました。

いや、もしかしてと思ってもう少し新しい時刻表を見てみると「あさひかわ」となっていました。あさひかわで間違いではありませんでした。

15C1DBB0-D7D2-4F56-AD03-98CEBEDFB55E.jpeg
1983年の時刻表、読みは「あさひがわ」


簡単にググって見ましたが、旭川駅の読みは開業時にはあさひかわ。その後あさひがわに変更されて、後年またあさひかわに変わったそうです。こんな事もあるんですね。

DB0F1382-60B6-4E78-A9D1-64FCDA513D02.jpeg
2009年の時刻表では「あさひかわ」


旭川駅といえば、昔富良野線に乗り換える時に、やたら広い駅構内の外れの方に富良野線ホームがポツリと存在していたのが印象的でした。鉄道最盛期には貨車や機関車がたむろしていたんだろうなと思いました。

posted by hermitagezawa0 at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

BECK'Sコーヒーの回数券

7BE6CAC6-4D29-4CE7-B1DE-52B32EFD281D.jpeg
電車デザインの回数券綴り

アポの待ち時間に駅のコーヒー屋に入りました。
鉄道開業150周年にちなんだデザインのドリンク回数券が売られていました。
下からもぎるタイプのデザイン。昔の鉄道の回数券のデザインを思い出してしまう、懐かしい仕組みみたいです。

筆者は小学生の頃、スイミングスクールに通う際に回数券で南武線を利用していました。
初めの頃は、切り離し無効のタイプの11枚綴り、その後切り離しても有効の11枚綴りに変わったように思います。

画像は公式サイトのスクショです。

posted by hermitagezawa0 at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

青森行きカシオペア紀行運転

220730_EF8198_cassio1.jpg
<青森カシオペア紀行の返却回送>

今週の金曜日29日発のカシオペア紀行が運転されました。行き先は青森。青森着の当日に返却が行われました。
本運転が撮れなかったので、返却回送の撮影を試みました。

牽引機はいわゆる星ガマ。北斗星用の流星付きのEF81 98号機でした。


220730_EF8198_cassio2.jpg
E26系の最後尾はカシオペア表示でした。
posted by hermitagezawa0 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

185系踊り子CANCHU-HIと新橋SLビール

IMG_3973.jpg
<185系踊り子号引退記念缶チューハイ>

先日駅のニューデイズで列車デザインの缶を見つけて思わず購入してしまいました。ひとつは185系踊り子号がデザインされたタカラCUNCHU-HI。もう一つは新橋駅前のC11をイメージした「新橋SLビール」。缶チューハイはデザインのみの変更みたいですが、新橋SLビールは専用開発品みたいです。


IMG_3985.jpg
ビールの中でもIPA(インディアペールエール)は苦味が特徴ですが、新橋SLビールは苦味は控えめ。HAZY IPAというカテゴリみたいです。パッケージに説明があるように、ビールはかなり濁りが有り、甘い味わいでした。製造元はサプリメントなどを作っているDHCという会社。原料の一部に国産米を使っているという面白い商品でした。いろんなお酒を試してみたい人にはオススメ。



IMG_3975.jpg
185系踊り子号と新橋駅前のSLのデザイン缶。

185系のイラストは0番代の特徴であるトレインマーク下の通風口が表現されています。スカートは強化型。割合細部まで描かれていますが、屋根上はさっぱりしています。
posted by hermitagezawa0 at 12:00| Comment(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月13日

SLパレオエクスプレス運転再開

191208_C58-363.jpg
<検査を終えて運転が再開されるSLパレオエクスプレス>

C58 363号機の検査の間SL列車としては運転されていなかったパレオエクスプレス。C58の全般検査終了に伴い2021(令和3)年2月13日より運転が再開されます。運転再開初日の2月13日はファーストラン号として特別ヘッドマークや日章旗などを取り付けて運転されます。秩父鉄道は何度か乗り鉄撮り鉄で訪問していますが、また行きたくなってきました!


SLパレオエクスプレス運転|鉄道コム

秩父SLファーストラン号運転|鉄道コム

(画像)
秩父鉄道 親鼻〜上長瀞 2019.12.8
posted by hermitagezawa0 at 07:00| Comment(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月21日

レイルマガジンが隔月刊に!

200821railmagazine.jpg
隔月刊化が発表された「RailMagazine」


2020年8月発売のレイルマガジンに、同誌が隔月刊(2ヶ月に1回の発行)に変わると告知が出ていました。

一時期ほぼ毎月買っていたRailMagazine
まさかこんな展開になるとは、想像もしていませんでした、、、

モデルスと合体して月刊維持とかのプランは無かったんでしょうか、、、
いや、色々検討して今回の決断にいたったはず、、、

若い人は知らないかも知れませんが、昔のレイルマガジンは実写と模型両方を掲載する、
1冊で2冊分楽しめるような、それはそれは楽しい雑誌でした。
それが実写誌と模型誌に分離して、現在に至っています。

そもそも筆者自身、以前ほど撮影をしなくなってしまいました、、、
ネタに行けなかったとしても、以前ほど悔しく無くなってきてしまいました、、、

posted by hermitagezawa0 at 23:59| Comment(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月01日

高輪橋架道橋

takanawa-under-pass4.JPG
<高輪橋架道橋の下の道路、内陸側入口付近>


天井が低いことでしばしばネタとして取り上げられていた田町〜品川間の線路の下を抜ける道路。いずれ行ってみようと思っていました。三田の慶応仲通りで呑んだ帰りに立ち寄って見ました。


takanawa-under-pass1.JPG
道路の位置。都営地下鉄泉岳寺駅が近いです。またJRでは田町〜品川駅間になりますが、付近に高輪ゲートウェイ駅が開業したので、JRでは同駅が最寄駅です。冒頭画像は内陸側、地図上では上側の入り口。2020年4月から車両通行止めになっており道幅が半分ほどに規制されています。

takanawa-under-pass3.JPG
道路途中の業務用扉には「品川駅長」の文字が。この辺りまで品川駅構内なのでしょう。

takanawa-under-pass7.JPG
道路の天井は途中で高さが変わります。低いところの天井高は150cmと思われます。

takanawa-under-pass5.JPG
海側入口付近の看板。漢字が年季を感じさせます。

takanawa-under-pass8.JPG
高さ制限1.5M
筆者も頭を斜めにして通行

takanawa-under-pass2.JPG
海側入口。現在自動車通行止めになっていますが、そうでなくても車で進入したい感じではないですね、、、
posted by hermitagezawa0 at 06:00| Comment(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事