2017年12月22日

京成3500形が特急運用に

少し前の鉄道ファン・railf.jpの鉄道ニュースに京成3500形が8連で特急運用に就いたと言う記事がありまして、筆者も見てみたいと思っていました。

京成3500形8連運用|鉄道ファンrailf.jp
http://railf.jp/news/2017/09/08/170000.html


数日前に偶然3500形の特急を見かけたので、気にかけていたのですが、ついに撮影に成功しました。
この運用は8連のA15運用で、日中ずっと特急で往復しているほか、早朝には通勤特急もあるらしいです。
今日見た編成は上野方から3552の2連、3504の4連、3549の2連の8連でした。


京成3500形A15運用、2+4+2の8連
京成3500形8連特急に
14A14。もう少し前面に陽が回ると期待したのですが、、、
この撮影地は京成佐倉〜京成臼井ですが、かつて新駅を作ろうとしてやめた場所らしいです。新駅予定地跡地と言ったところでしょうか。



夕方の15A15列車。急行灯も点灯!
京成3500形8連特急に

※本記事タイトルの漢字を「形」に直しました。


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 20:17| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月16日

西鉄8000形ラッピング電車

2010年に西鉄を撮影したときのフォルダに8000形ラッピング電車の画像がありました。福岡市の短大のラッピングみたいです。この画像、良く見ると、乗務員室扉の手すりだけラッピングされていません。手すりはラッピングしづらい場所だと思います。上側の手すりが、赤いままだったので、発見してしまいました。また、ネットを検索すると、妻面もラッピング無しだったようです。

ただの駅撮りですが、記録できただけ良かったです。一眼レフをリュックなどにしまったままだと、とっさの撮影チャンスには弱いものです。たぶんこの時は、めったに訪れない土地で少しでも枚数を稼ごうとして、カメラを持ったままいたのだと思います。乗車電車が来るまでの間の数分にネタ編成が撮れてラッキーでした!


西鉄8000形Junshin短大ラッピング
西鉄8000形、2017年10月引退
2010年10月


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 07:00| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月15日

西鉄8000形引退

西鉄の8000形がこの10月をもって、引退だそうです。定期運用が14日まで。15日にはさよならツアーが行われたようです。

筆者は関西以西には住んだこともなく、西鉄はあまり縁が無い路線ですが、2000形引退の時には撮影に行きました。今回の8000形画像もその時撮ったものです。2ドア、クロスシートの8000形は、一度乗ってみても良かったかもしれません。沿線で走行シーンを撮ろうとすると、鉄道利用でも優等通過駅の利用が多くなり、8000形は見るだけでした、、、2000形引退から7年で8000形が全廃になるとは思っておりませんでした、、、

10月15日、8000形ラストランツアー|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/18669/


西鉄8000形電車、引退
西鉄8000形、2017年10月引退
posted by hermitagezawa0 at 23:04| Comment(2) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月29日

懐かしの御堂筋線

筆者はかつて、親の転勤の都合で大阪府に一時期住んでいました。当時住んでいたのは阪急京都線の沿線。西中島南方で御堂筋線に乗り換えて新大阪や難波に出ることもしばしばありました。
週末、友人の結婚式に招待され久し振りに大阪を訪問しました。結婚式は千里中央のホテル。筆者の宿は西中島南方。挙式翌日は関東から参加の友人で道頓堀とか通天閣とか見物してきました。

北大阪急行8000形電車
170827_kitaosakakyuko8000.jpg

今回の旅行では非鉄の友人と同行だったので、鉄ちゃんはあまりできませんでしたが、写メ程度は撮影してきました。久し振りに乗った御堂筋線、懐かしかったです。北大阪急行ポールスター8000形は筆者の関西在住中にデビューした電車です。いつみてもカッコ良いです!10系も少しデザイン変わりましたが、相変わらずいい味出してます。左右非対称デザインの電車、好きなんです。

北急の最新鋭9000系は今回はお目にかかれませんでした。
大阪、また行ってみたいです!

大阪市交通局10系電車をVVVF更新した10A系
170827_osakashi10a.jpg


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 23:17| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

都電荒川線の7000形、間も無く引退

東京都交通局・都電荒川線では間も無く7000形電車が引退しようとしています。7000形の内8両は大規模改修され、7700形として残るそうですが、7000形はもうすぐ終了するのです。

5月初めには7001号車が引退、ラストの7022号車は6月上旬までみたいです。

7000形さよならラッピング電車を何故か8500形でやると言うイベントも実施されています。


さよなら7000形ラッピング|鉄道コム


さて荒川線を見ていると、JRなどでは見られない光景が見られて面白いです。続行して運転している列車が、先行の電車にギリギリまで追いついたりします。

少し前のことですが、王子駅近くの展望台(北とぴあ)で列車を眺めていたら、こんな光景を目にしました。都電荒川線の王子駅前駅で、ギリギリまで接近した早稲田方面の2列車の内、先行の1両が何故か後退を始めたのです。

あれ?どうしたのかな?都電は連結もしないし、、、

と思って見ていたら、後退していた7000形は渡り線を通って三ノ輪橋方面の本線に移ったのでした。


〈王子駅前駅で渡り線を使う7001号車〉
東京都交通局・都電荒川線7000形


荒川線は三ノ輪橋方面から来る王子駅前行きが数本存在します。その場合、こんな扱いをするのでしょうか?

画像を撮影した時間帯は王子駅前行きは無かった筈なので、臨時か試運転などだったのかも知れません。

しかも7000形の赤帯なので、7001号車のはず。偶然とは言え、面白いものが撮れました。


●オススメ
【都電、各号車の現在位置が分かる、運行情報】

posted by hermitagezawa0 at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

東京メトロ13000系

運転が始まったTRAIN SUITE四季島。3泊コースと1泊コースが1回ずつ運行されました。次回は15日月曜発の3泊4日コースです。6月は3泊コースと1泊コースがそれぞれ毎週1回運行されるようで、見かける機会も増えそうです。

さて、先日東武電車を撮影したときに、メトロの13000系も撮影できました。この日は日差しが強く、地面からの陽炎の影響で、細部はふにゃふにゃに写ってしまいました。シャッタースピードは1/250まで落としてみましたが、前面表示LEDはほとんど写りませんでした。
ところでこの13000系と同時に発表された東武の70000系は営業運転に入ったと言う話をまだ聞きません。もうそろそろかと期待しているのですが、、、


東武伊勢崎線を行く東京メトロ13000系電車
170420_metoro13101a.jpg
撮影地・春日部付近


鉄道最新情報は鉄道コムで
鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 21:55| Comment(1) | TrackBack(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月07日

銀座線旧1000形風の1039編成

東京メトロ銀座線01系を置き換えた1000系電車は40編成製造されました。その内の39、40番目の編成は銀座線開通当時の旧1000形電車のイメージを強調した、レトロ風の外観になりました。


銀座線1000系特別仕様・鉄道コム


先日はじめて特別仕様1000系乗車の機会がありました。木目調の車内はなかなか印象的でした。デッドセクション通過の非常灯のみ点灯の演出も、いつか見て見たいものです。


東京メトロ銀座線1000系・1039編成
IMG_7228.PNG
撮影地・表参道


1039編成の車内戸袋部の「側面予備灯」レプリカ
IMG_7242.PNG
通常、この様に点灯していないのが正解

車号プレートもレトロ風デザイン
IMG_7243.PNG



鉄道ブログランキング参戦中
posted by hermitagezawa0 at 09:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月17日

東京メトロ千代田線6102F

170316_metoro6000a.jpg
<東京メトロ千代田線6102編成>


昨日16日は午後時間が取れたので、メトロの6000系を撮りたいと思い常磐線方面に向かいました。その途中Twitterを見ていると上野駅13.5番ホームで四季島の報道公開が行われているようでした。四季島も見てみたかったのですが、常磐線緩行では6102Fが撮れそうだったので、常磐線を選びました。

北柏付近の築堤で、綺麗な光線で6102F他数編成を撮影できました。

同じく16日にはEF81-95の神立試単と、E531系K556編成の試運転もあったみたいです。事前に知らなかったため北柏に向かう電車ですれ違ってしまいました!


鉄道ブログランキング参加中

posted by hermitagezawa0 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月11日

01系30Fと1040Fが上野検車区で並ぶ

一つ前の記事に続いて銀座線01系のお話です。01系運転の最終日は仕事の都合で営業運転を見る事ができませんでした。そこで仕事帰りに上野駅近くの銀座線車庫に行ってみました。コメントくださった方ありがとうざいました!
01系は幸い地上に留置されていました。また、レトロ風デザインに変更されて新製された1040Fも地上に留置されており01系と並びが見られました!この2編成の並びはもしかしたら職員からのサービスでしょうか??(同日日中の画像をツィッターで見ると1040Fは別の番線にいたのです、、、)
01系は3月12日に事前応募制の臨時列車の予定があります。11日もこのまま留置されれば、もう一日は01系を見るチャンスがあるかも!?確証はないですが、、、


定期運用を離脱、上野検車区に戻った01系30Fが1040Fと並ぶ
銀座線01系引退
(170310)


鉄道ブログランキング参加中
鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

銀座線01系引退【東京メトロ】

旧営団地下鉄、現東京メトロの銀座線01系電車が3月10日にラストランを迎えました。同日午後、仕事の空き時間にお別れ出来ないかと期待していました。ですが01系が14時台に上野に入庫する運用になったため、仕事の手が空いた時点ではすでに間に合いませんでした!残念!

01系は直線と平面を上手く使った飽きの来ないデザインで、登場時にはカッコ良い!と思いました。いつか熊本電鉄の譲渡車でも見に行きたいものです。


銀座線01系 営業運転終了<鉄道コム>


2017年3月10日.銀座線から01系電車が引退
IMG_6980.PNG
posted by hermitagezawa0 at 15:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事