2018年11月03日

最高の電車

12E4AC0B-F173-4977-8950-F6F79D889123.jpeg

[復活山スカとしなの鉄道カラーの併結115系]



先日長野を訪問しました。撮り鉄でなくて乗り鉄です。長野と首都圏とは新幹線ですぐです。行きはあえて中央東線周りで山並みを眺めながら行きました。帰りのプランは決めずに出発しました。帰りは飯山線・上越新幹線経由とか直江津まで出て北陸新幹線とか、色々空想しながらの旅です。


1日目の長野に着いた時に素晴らしい列車・最高の電車ががホームに停まっていました。この電車に乗りたい。

決めました。 帰り道は長野→軽井沢をしなの鉄道経由で帰ることにしました!


久しぶりに見る・乗る115系は最高でした!



774FBBF6-EF61-442C-A80D-F9AC690FBB3B.jpeg

軽井沢まで乗車した115系。軽井沢でEF63保存車と並びました。



ガッツリ撮り鉄でも行ってみたい、しなの鉄道でした。

12/8には115

系湘南色、横須賀色の撮影会もあるみたいです!

https://www.tetsudo.com/event/22897/


posted by hermitagezawa0 at 09:02| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月05日

C58不具合!ELパレオエクスプレス運転へ!

京成電車が全線で運転を見合わせているようです。塩害か?と疑われているようです。成田から飛行機の予定があった人は結構影響受けるんじゃないでしょうか。これは心配です。早期復旧を願います。

ところで9月末のことですが、秩父鉄道SLパレオエクスプレスの牽引機、C58-363に不具合が見つかったそうで、SLパレオはしばらく運休。10、11月は電気機関車牽引で「ELパレオエクスプレス」として運転するそうです。C58の修理には相当の日数が必要とのことで、復旧時期が気になるところです。12月以降の運転は今後改めて発表されるようです。


SL部品に亀裂|埼玉新聞
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/10/04/08_.html

「SL」パレオエクスプレスの当初運転予定|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/19952/

ELパレオエクスプレス運転|秩父鉄道
http://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/181002-2/


画像は電気機関車の牽引によるSLパレオエクスプレスの回送列車です。
150827_chichibu-deki103a.jpg
2015.08
posted by hermitagezawa0 at 12:48| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月28日

さらば!営団6000系

16000系電車の製造終了後も細々と運用されていた東京メトロ・旧営団地下鉄 千代田線6000系電車ですが、このほど引退が発表されました。定期運用最終日は2018年10月5日。また、10月13日から11月11日の間の土日限定で特別運転も行われます。

小田急小田原線沿線に実家のある筆者にとって、営団6000系は少年時代からとても身近な電車の一つでした。2018年は小田急ロマンスカー7000形LSE車に加えて営団6000系も引退するという事で、まことに印象的な一年になってしまいました、、、


千代田線6000系定期運用終了|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/22608/


東京メトロ千代田線6000系関係記事
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/443069988.html
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/448066861.html


東京メトロ・旧営団地下鉄 千代田線6000系電車
170316_metoro124F.jpg
撮影地・常磐線北小金付近 2017.3



posted by hermitagezawa0 at 23:42| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月28日

全駅リニューアル中の銀座線



379563BD-D30C-4AF3-98B2-99B98B3A96AF.jpeg

<レトロなデザインの銀座線・稲荷町駅旧上家>


東京メトロの銀座線は全駅のリニューアルが進められています。最近、上野〜浅草を歩く機会がありまして、その途中で稲荷町駅、田原町駅を見かけました。


新しい駅入口と閉鎖された旧入口が両方見られました。昔からのレトロなデザインも好きでしたので、それらが減っていくのは寂しくもあります。



21162679-DA3C-409E-A3D3-A8D6D47DFFBB.jpeg

<小田急ロマンスカーVSEみたいなシルエットの銀座線・田原町駅新上家>



1CCAE9E5-5F4A-4DE0-9651-C006DDA98AAF.jpeg

<銀座線・稲荷町駅旧上家>



6AF78554-DE3C-4BA1-9886-AF69DAF736A7.jpeg



C46AFB15-86AB-488B-BBF2-82154C1F7EB1.jpeg

<新旧の上家が並ぶ銀座線稲荷町駅>

posted by hermitagezawa0 at 18:21| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月24日

裏が白い京王ライナー指定券

73BCE614-E5D4-451B-89FF-3542D46C2822.jpeg

<京王ライナー 5000系電車>


過日、夜の京王線に乗る機会がありまして、せっかくだからと2月にデビューした京王ライナーに乗ってみました。



京王ライナー営業運転・鉄道コム

https://www.tetsudo.com/event/19719/



座席指定券を事前購入するのですが、その切符が意外なことに非磁気の切符でした。今どき都心で非磁気券に出会うとは思っておりませんでした。


車内では車掌が一度通りましたが、いわゆる切符拝見はありませんでした。発券情報が車掌に渡されている方式なのだと思います。京王ライナーは車内で切符を求めると割増料金なるようです。



京王ライナー座席指定券

5CE805CB-B646-4123-BD3C-E7955DE11CF8.jpeg

裏面が磁気化されておらず「自動改札機にいれないで」と注意書きがあります。



京王新宿に入線する京王ライナー送り込み回送

2A1793C1-5D01-4C6D-8B94-EE5C72EA43A6.jpeg

ホームの片面はホームドア、対面は固定柵になっておりました。

posted by hermitagezawa0 at 00:41| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

京成日暮里駅にホームドア

最近京成日暮里駅の下り線にホームドアが出来ました。京成日暮里の下り線は2面1線の構造で、3ドア車とスカイライナーとでホームを分けています。このため、ホーム毎にホームドアのドア配置が全く違います。

上野駅のスカスカの固定ホーム柵を見た後でこの日暮里ホームドアを見ると、すごく未来っぽい気がしてきます。


京成日暮里駅下り線のホームドア
IMG_1005.JPG
スカイライナー用はホームドア間隔が広い
IMG_1004.JPG
一部の場所ではホームドア扉に角度がついています。
IMG_1006.JPG



参考)京成上野駅の固定柵

IMG_1003.JPG
京成上野駅のホーム柵とスカイライナー
posted by hermitagezawa0 at 07:13| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月17日

京成上野駅の固定式のホーム柵

 久し振りに京成上野駅を利用しました。今まで気付きませんでしたが、以前は無かったホーム柵が設置されていました。2017年10月頃には出来上がっていたようです。


IMG_0719.PNG
京成上野駅に出来た柵と3500形更新車


スカイライナー対応だと思うのですが、柵の間隔が疎らな感じに見えてしまいました。ドア間に柵がない場所もあるくらいでした。ドア位置が多数あると柵の設置も難しいのだと思います。京成上野は2面4線あるので、スカイライナー専用ホームを決められればとも思いましたが、それこそダイヤに縛りができて難しいのかも知れません、、、


IMG_0720.PNG
場所によっては柵の間隔が広いが、
奥の方ではかなり密に設置されている


まだ未完成なのかな?とも思ったのですが、京成のリリースには2017年10月10日より全番線で供用開始とあるので、この姿が最終形態と思われます。



そして、「京成上野」「柵」で検索すると、柵で感電する!?と言う謎の情報がすぐにヒットします。なぜこんな事になっているのかわからないのですが、柵には白いビニールテープ?が巻き付けられていました。京成の公式リリースの画像を見ると白いテープ貼られていませんので、柵の完成後少し経過してからテープを追加したと思われます。

柵で感電するんでしょうか、、、静電気でパチッとでもなるんでしょうか。不思議な話です、、、


IMG_0721.PNG
京成上野駅で発車を待つうすい行き3500形更新車
柵があっても前面が撮影できました。
posted by hermitagezawa0 at 00:20| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月31日

都交10-000形が引退

新車への置き換えの進んでいた東京都交通局新宿線10-000形がとうとう引退するようで、現存する最後の編成である10-280編成にさよならステッカーが貼り付けられたそうです。

今のところ、10-280編成の最終運用日などの情報は見つけられません。ですが、2月22日ダイヤ改正の公式リリースの中に、ダイヤ改正に合わせて8両編成の一部を10両化するとの知らせがあります。

10-100形さよならステッカー|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/19783/


160909_toko10-270f.jpg
都営新宿線10−000形が引退へ。画像は10-270F



8両編成を10両に置き換える場合、駅に掲示が出る場合があります。今回も掲示が出れば、10−280Fの最終運転日のヒントになるかも。あるいは、ダイヤ改正当日から10両に置き換わる場合、運用そのものがかわるので、この場合は掲示は出ないかも。掲示が出ない場合は改正前日は最終運用かも!?などと想像しているところです。


posted by hermitagezawa0 at 06:00| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

京王ライナー2月運転開始!

クロスシートとロングシートの転換ができる座席を備えた京王の5000系。2017年9月から営業運転を始めていますが、クロスシートを使用した座席指定列車の運転が2月から始まることになりました。

京王ライナーの運転開始は2月22日
運転区間は新宿→京王八王子、新宿→橋本の2系統。
高尾山口行きや上りの設定はありません。
また平日は遅い時間、土休日はやや早い時間に設定されています。
平日の1号は20:00新宿発の八王子行き。土休日は17:00発から運転。
座席指定料金は新宿から一律で400円。途中停車駅から乗る際は座席指定料金は不要。
京王八王子・橋本到着後、クロスシートのまま新宿まで回送するとも思えませんから折り返し時には座席の転換シーンが見られそうです。

京王、座席指定列車の愛称・ダイヤを発表|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/news/1859/

京王公式サイトには座席指定列車のスペシャルコンテンツもあり、開発秘話や試乗会レポートなどが見られます。
https://www.keio.co.jp/zasekishitei/special/index.html


京王ライナーに使用される5000系電車
180113_keio5000a.jpg
手前には影、後ろにはマヨネーズ
posted by hermitagezawa0 at 20:02| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月14日

京王8000系、高尾山ラッピング編成

土曜日、仕事が早めに終わったので寄り道して帰りました。
日没間際まで光線がありそうな開けた場所にしたいと思い、京王本線の多摩川・聖蹟桜ヶ丘をチョイス。

架線柱が目立ちますが、仕方ありません。
今まで編成で撮れていなかった高尾山ラッピングの8000系、8713Fが撮れました!側面には四季の高尾山をモチーフにしたイラストがありました。

180113_keio8763a.jpg
京王 高尾山ラッピング8000系

180113_keio8763b.jpg
京王8000高尾山側面ラッピング

このラッピング電車、運転開始の頃はヘッドマークがあったようですが、もうやめてしまったようです。
やはりネタものは旬なうちに撮っておいた方が良かった見たいです。


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 09:01| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事