2024年09月25日

京王7000系が40周年

京王7000系24周年ヘッドマーク
<40周年を迎えた京王7000系>


所用で世田谷方面へ行きました。京王線に乗りました。
何気なく見ていると7000系にヘッドマーク付きの編成がありました。7000系就役40周年を記念したヘッドマークのようでした。


京王7000系40周年ヘッドマーク|鉄道コム


情報によれば9月23日までの予定だったようですが、24日の時点で2編成とも運用を見かけました。期間延長なら嬉しいのですが。

筆者は小学生の頃に京王沿線に住んだ時期があります。7000系はその頃に登場しました。今見ても見飽きない、優れたデザインだと思います。
posted by hermitagezawa0 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月23日

九十九里鉄道に乗車

492101.JPG
<九十九里鉄道の「特急 片貝駅行き」九十九里ライナー 千葉駅前にて>


先日所用で千葉の片貝海岸というところに赴きました。千葉駅から片貝海岸に直行するバスに乗りましたが、これが九十九里鉄道のバスでした。
九十九里鉄道はかつて東金駅から九十九里浜近くの上総片貝駅までを結んだ路線。現在はバス専業。九十九里鉄道の廃線跡の一部は「軌道道(きどうみち)」と名付けられた遊歩道になっています。

Googleなどの地図を見ると、当時の終点上総片貝駅(現在のバス片貝車庫)の手前に、いかにも線路跡らしい弧を描いた道があり、その道が軌道道に繋がっています。
終点のバス停名が「片貝」というのもなんだか嬉しくなってしまいます。今回は軌道道をゆっくり見る時間はありませんでしたが、バスの車窓に見える線路跡の築堤らしきものやバスの片貝車庫を見ながら、線路がひかれていた時代を空想してしまいました。



492105.JPG
九十九里鉄道の「片貝駅」手前の建物は業務用のもの。鉄道現役時代は立派な駅舎があったらしい。


492102.JPG
片貝車庫に並ぶバス


492103.JPG
1台だけ見かけた幕車

492104.JPG
特急バス側面の九十九里鐵道表記


492108.jpg
片貝駅近く。県道25号と交差地点付近の弧を描いた線路跡


492109.jpg
「九十九里ライナー」車内から見える線路跡と思われる築堤。
かつては単端式ガソリンカーという可愛いのが走っていたそうです。
検索すると画像も出てくるので、興味のある方はどうぞ。


posted by hermitagezawa0 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月18日

京急電鉄の電車に小変化


3E4D5748-2EF1-4181-A65C-F1EE850C8958.png
【戸袋部に車番表記が追加された京急1500形】

所用で久しぶりに京浜急行を利用しました。
そしたら電車車体の戸袋部分に車番を表記したステッカーが追加されていました。たぶんホームドア対応じゃ無いかと思います、たぶん。
今日見た限りではどの編成も貼り付け済みでした。

気になるのは今後の新造車の車番がどうなるか。車体裾の車番をやめて、戸袋部に移すんでしょうか?

【戸袋部に車番表記が追加された京急1000形ステンレス車】

B68C44F4-0721-465B-95F1-5295CE681BEC.png
posted by hermitagezawa0 at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月02日

秩父鉄道SL初詣号、日章旗掲揚で運転<2>

220101_chichibu_C58363b.jpg
日章旗装備の秩父鉄道C58363 令和四年元日

秩父鉄道SLパレオエクスプレス。
正月の運転はヘッドマークを取り付けてSL初詣号として運転されました。
特に元日はヘッドマークに加えて日章旗をつけて運転されました。
上画像は三峰口駅構内での入れ替え中の様子です。構内入れ替えといえども、白煙とドレンと日章旗でなかなか見栄えします。


220101_chichibu_C58363C.jpg
良く見るとしめ飾りも取り付けられています。
煙で架線柱を隠す企てでしたが、、、

220101_chichibu_C58363d.jpg
上画像の切り取りです。
しめ飾りがヘッドマークで一部隠れているのが勿体無い気もしますが、しめ飾りを上(手前)にするとヘッドマークに重なりそうです。なかなか悩ましい問題です。


7AF62455-0807-456F-9BC1-CD7C409A762A.jpeg
パレオエクスプレスといえば、1月3日にはSL秩父錦号として運転されます。

SL秩父錦運転|鉄道コム

情報によれば、ヘッドマークに日付が入るようなので、当時限りの限定仕様と言うことになります。
上画像(再掲)は過去のSL秩父錦号です。
SLパレオエクスプレスには以前乗車しましたが、車内販売が豊富で感激しました。
銘酒秩父錦のほか、秩父産のシングルモルトウイスキー・イチローズモルトまで車内でグラス売りで楽しめる、素晴らしい体験でした。
撮って美味しい、乗っても美味しい、素晴らしい列車でした。


210410_SLpaleoexpress.jpg
呑んでも楽しい秩父鉄道SLパレオエクスプレス
posted by hermitagezawa0 at 22:15| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

秩父鉄道SL初詣号、日章旗掲揚で運転

220101_chichibu_C58363.jpg
秩父鉄道のSLパレオエクスプレスがSL初詣号として運転されています。元日は日章旗も掲揚されました。
新春から良いものを拝ませてもらいました。これを契機に、実り豊かな一年にしたいものです。

秩父鉄道SL初詣号運転|鉄道コム


220101_chichibu_kaiun.jpg
急行電車も正月仕様のヘッドマークで運転
posted by hermitagezawa0 at 11:56| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

SL秩父錦号運転

7AF62455-0807-456F-9BC1-CD7C409A762A.jpeg
2021年4月17日の秩父鉄道パレオエクスプレスは特製ヘッドマークを取り付け、「SL秩父錦号」として運転されています。

SL秩父錦号運転|鉄道コム

ヘッドマークのデザインが気に入ったので撮影しておきました。秩父鉄道SLパレオエクスプレスは色んなモノとコラボして様々なヘッドマークを付けて走る事があります。今回の「秩父錦」と言うのは秩父で270年以上の歴史があると言う地酒。

秩父錦号ヘッドマークは落ち着いたデザインでC58にもなかなか似合っていると思いました。

(画像はiPhone動画からのスクショ)

posted by hermitagezawa0 at 11:09| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月15日

京成3002-2の架線検測機器

01BB27BC-223E-49DD-BAE2-8F14F429FDD1.jpeg
京成電鉄3002-2号車


所用で京成電車の旅客となりました。対向ホームに入線した電車をぼんやり眺めていると、見慣れない屋上機器が目につきました。

検索してみると架線検測装置のようでした。フツーの通勤車輌でもこういう個体差を見つけてしまうと、だんだんとハマって行ってしまいます。この架線検測機器、出来れば次回は上から見てみたいものです。


EB5CF150-7D57-418B-A83D-D07CF42D7DC0.jpeg
上から見てみたい3002-2号車の架線検測装置
posted by hermitagezawa0 at 17:49| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

秩父鉄道デキ108ツアー(2)

BDA75DBC-70C8-4A5C-A7C1-2DA23D114960.jpeg
<団臨の先頭に立つ秩父鉄道デキ108>

12日は秩父鉄道のデキ108団臨と特大貨物と行きたいネタが2つありました。迷った末秩父に行きました。特大貨物は日中の積車での輸送と点で珍しかったのですが、加えて牽引機がDE11の2000番代だったようで、非常にそそられる列車になったようです、、、また設定されないかなぁ、、、
久しぶりに訪問した秩父鉄道でしたが、なかなか楽しめました。駅舎や駅構内も相変わらず良い雰囲気してました。定期貨物の撮影にも行きたくなってきました。

画像は12日のデキ108団臨。iPhone動画からの切り出し。一眼レフでは架線柱が入らない位置で撮ってますが、まだデータをPCにコピーもしておりません。あとで画像を差し替えるつもりです。
どうでもいいアングルなんですが、動画なので音が入るのが楽しいです。
posted by hermitagezawa0 at 07:54| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

秩父鉄道デキ108ツアー

A0D07FAE-F2BA-4C5E-9591-407BD67FEACE.jpeg
秩父鉄道の電気機関車デキ108の引退を記念した客車ツアーが12月12日に実施されました。

秩父鉄道・快速秩父路デキ108/鉄道コム

画像は熊谷への送り込み回送。
熊谷方の牽引はデキ201、最後尾に今日の主役デキ108をぶら下げた編成でした。
今日はデキ108が目当てでしたがデキ201もちゃんと撮ってなかったので、回送も狙って正解でした。

(記事編集しました。画像はiPhone動画からの切り出しです。)
posted by hermitagezawa0 at 10:03| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月11日

京王井の頭線の神泉

200705_keio-shinsen-station4.JPG
<神泉のトンネルに吸い込まれた京王1000系電車>


以前から訪れてみたいと思っていた京王井の頭線の神泉駅前の踏切。先日訪問してきました。
恵比寿で用事が終わりまして、久しぶりに空が見える天気でしたので散歩がてら目黒川沿いを歩いてみたのです。
恵比寿〜目黒川〜中目黒と歩いて、買い食いなどいたしながら進むと、先日ブログネタにした東急玉川線・大橋停留場のモニュメントがありました。地図を検討すると神泉も行けそうだったので、歩いてしまったのです。



200705_keio-shinsen-station1.JPG
京王井の頭線神泉駅前の踏切から渋谷方を見る。電車内から見ていても印象的な場所。


200705_keio-shinsen-station3.JPG
残念ながらトンネル内は立入禁止です。


200705_keio-shinsen-station2.JPG
トンネルの逆側は神泉駅ホームが目の前、神の泉ってなんかカッコいい


200705_keio-shinsen-station6.JPG
トンネルの上に山が見当たらず、空とビルが見えると言う不思議な光景。
このトンネルの上は駐車場になっていました。
Nゲージモジュールのモチーフにしたら面白いかもしれない。

今回の神泉界隈は散策のみでしたが、次回はお酒メインで訪問してみたいな。



鉄道コム

posted by hermitagezawa0 at 18:03| Comment(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事