在宅していたら185系の音がしました。団臨があった様です。185系と言えば6月週末の4日間、大宮〜越後湯沢間で臨時がある様です。土合の地下ホームを通る下列車は「谷川岳もぐら」。湯檜曽のループを通る上列車は「谷川岳ループ」。上下列車で列車名が違うんですね。
谷川岳もぐら運転|鉄道コム
去年購入したグリーンマックスのクモヤ145系未塗装ボディキット。最近やっと着手しました。
車体に青を塗りました。以前GMの客車をGM青15号で塗りましたが、どうも青が違う気がして車体基本塗装までやって放置していました。今回のクモヤはマイクロエースのマヤ34と編成したいこともあり、塗る前に青15号を検分してみました。以前GMの青15号を塗った客車は、もしかしたら吹き付けが足りなかったのかな??と思っていました。今回簡単な色見本を作ってみたら、やはり筆者の印象とはだいぶ違う様に思いました。そこで手持ちの青系の色で調色をしてみました。
右から2つ目がGM15号そのまま。一番右が今回調色もの。
クレオスのブルーFS15050をグリーンマックスの青15号を混ぜたらいけそうな感じだったので、今回のクモヤ145はこれで行くことにしました。瓶の段階で少しシンナーを加えてしまっているので調色比が自分でも分かりませんが、1:1かFS15050がやや多めくらいだと思います。もう少し彩度が高くてもいい気がします。
なんだったらFS15050をそのまま青15号の代用にしてもGM青15号より印象に近い気がします、、、以前塗って放置したGMの客車も塗り直すつもりですが、FS15050を試してみようかと思っています。
上から
KATOのEF58
マイクロエースのマヤ34
今回塗装したGM クモヤ145(調色した青15号)
過去に塗装したナハフ11(GMの青15号そのまま)
どれも同じ青15号のはずですが、少しずつ違います。
GMの青15号は、車体が色褪せた感じを狙うなら使えるかも知れません。
今回調色した色は、やや紫っぽい気もします、、、
久しぶりの調色・塗装をしましたが、楽しかったです。