小田急線で、沿線火災が電車屋根に延焼した事故。連日報道されています。電車に引火するまで至った過程は人間側のミスっぼい気がしてきました。
建物火災の炎は直接電車屋根の樹脂に引火したみたいです。
緊急停車した際、電車運転士は火災を認識しておらず、踏切を点検しようとしたとか。
産経ニュース|小田急線火災特集
小田急電車、炎上
ちょっと思い出したのですが、踏切の非常ボタンを使用した場合は「鉄道会社に電話するように」と言う看板が必ずあったように思います。ボタンを使用した警察は電話しなかったんでしょうか。
あるいは、運転士が踏切に来た時に、付近の警官なり消防から火災の為にボタンを使用したという話もしなかったのかしら。
火災の通報自体は消防から小田急になされていたみたいです。踏切ボタンの使用は連絡したのかしら。
小田急も運転士に火災の連絡したんでしょうか??報道によれば、運転士は、緊急停止の理由は踏切にあると受け取っていたみたいなんですが、、、
今回は踏切ボタンは押さなくても良かった気もします、、、
なんだか、一般の仕事の場面でも起こる、言った言わないみたいな話を思い出しちゃいます、、、
鉄道会社が沿線火災に敏感になって、運転見合せの回数が増えたりしない事を祈ります、、、
鉄道最新情報は鉄道コムで!