2021年04月20日
ロマンスカーミュージアム開業<2>
2021年04月19日
ロマンスカーミュージアム開業<1>
2020年07月14日
【小田急】赤い1000形が全線で定期運用へ!
2019年04月26日
小田急・新型5000形電車登場!
2018年07月12日
GSE12月発売!トミックスよりNゲージで!

<Nゲージ発売の決まった小田急ロマンスカーGSE車>
7月12日のトミックスの新製品インフォメーションに小田急特急ロマンスカー70000形GSEの製品化が記載されました!
7両セット22800円で2018年12月発売予定だそうです。クリスマス商戦に大物登場です。
TOMIXのリリースを見て気になったのは、座席の向きは変更可能な構造が採用されると言う点(トレーラ車のみ)。
これは新しいお楽しみです。座席と床が別パーツとなるようです。
詳細はトミックスのサイトで見られます。
トミックス公式サイト
https://www.tomytec.co.jp/tomix/
この話題、月刊鉄道ファンのWEBサイトにも掲載されています。
製品化決定情報が雑誌サイトの記事になるのも珍しいですね。
月刊鉄道ファン↓
https://railf.jp/news/2018/07/12/160000.html
鉄道ブログランキング

2018年06月15日
小田急代々木八幡駅改良中
<在来駅舎の上に新駅舎建設中の代々木八幡駅>
ある日、小田急線代々木八幡駅を利用しました。その帰り、何も疑わずに行きと同じ改札に入ったら、逆方面のホームに行けず、有人改札でスイカ入場情報を取り消してもらって、逆ホームの改札口に回り直す事になりました。
<新宿方面のりばと書かれているが、これは自由通路>
昔は複線民鉄の小さめの駅で、上下ホームが繋がっていないところも結構ありました。貧乏撮り鉄中に、切符を買い直さず折り返そうとすると「えっ!まじで!?」となるやつです。
小田急の代々木八幡駅は元は上下ホームが跨線橋で連絡されていましたが、工事の関係で階段が撤去されていたのでした、、、やられました。
<跨線橋は撤去済み、代々木八幡駅>
<北口改札近くに残る構内跨線橋跡>
駅員に改札横の階段が近道と言われてそのようにしましたが、踏切を回った方が階段がなくて楽かもと思ったりしましたw
新しい綺麗な駅舎が楽しみです。
<島式ホームを新設中の小田急代々木八幡駅>
なお、約半年前に代々木八幡駅を利用した時にもブログ記事を書いておりました。その写真をよく見ると、やはり上下ホームは分離されていたようです。自由通路自体は新設のものに切り替えられたようです。
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/454257763.html
2018年04月27日
小田急がミュージアム開設へ!
小田急版「鉄道博物館」とも言える施設が計画されているようです!
小田急が2021年春開業を目指している「ロマンスカーミュージアム」です 。
海老名駅付近に設置される予定で、3000形SE車、7000形LSE車、モハ1形など保存車が展示されるほか、鉄道ジオラマ、グッズ販売コーナー、カフェなどは設置される予定です。
完成が待ち遠しいです!
小田急ロマンスカーミュージアム・鉄道コム
https://www.tetsudo.com/news/1910/
画像はロマンスカーミュージアムにも入る予定の7000形LSE車です。

2018年03月10日
小田急複々線新ダイヤ時刻表が発売中
2018年03月09日
GSEも登場!新宿ロマンスカー壁画
この壁画のあるホームは業務用みたいで立ち入ることができません。近くで見てみたい気もするのですが、、、

GSE車が加わった新宿駅壁画

GSE追加前のロマンスカー壁画
小田急新宿ロマ壁画関係
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/437141863.html
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/453571797.html

2018年02月20日
改正後の展望車運用表【小田急】
(01/19)田端PFが残り1機に
(01/09)八高線キハ110KY配給
(12/21)甲府カシオペア運転(2024.12.21)
(09/25)京王7000系が40周年
(05/05)昼行カシオペア紀行運転(2024年5月)
(04/26)185系C1編成で運転、特急あしかが大藤
(04/04)相鉄10000系ラッピング車運転
(01/03)年末年始、特急「水上」E653系で運転
(12/20)ED75 758秋田入場配給