2021年04月20日

ロマンスカーミュージアム開業<2>

210419b.jpg
<ロマンスカーミュージアムのSE車、NSE車、LSE車>

ロマンスカーミュージアムを訪問する機会を得て出かけてきました。
冒頭画像の3000形、3100形、7000形の並び、たまりません。
無彩色のさっぱりした内装のおかげで車体色のバーミリオンが引き立ちます!

ロマンスカーミュージアム開業|鉄道コム

210419d.jpg
現役時はなかなか拝めなかったロマンスカーの連結面。画像は10000形HiSE車

210419c.jpg
一部の車両は中に入ることが可能。HiSE車

210419a.jpg
ミュージアムに入って最初に対面するのがこのモハ1形モハ10
「ロマンスカー」ミュージアムの展示車両はやはり特急車。その中で唯一の通勤車がこのモハ1
将来8000形などが全車引退となるとき、どこかに保存されるかしら、、、
posted by hermitagezawa0 at 08:00| Comment(0) | 小田急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月19日

ロマンスカーミュージアム開業<1>

FF85C500-EA36-4B0C-8CBD-A9CC55846B32.jpeg
<ロマンスカーミュージアムのSSE車とNSE車>

小田急小田原線の海老名駅構内に建設されていた小田急のロマンスカーミュージアムが2021年4月19日オープンしました。

館内での電車撮影ですが、フルサイズ24mmでは不足する場合もありました。なるべく広角のレンズを用意した方が良いかも知れません。

展示内容ですが、もう少し展示物に関する説明が欲しかった気がします。展示車両のすぐ手前に説明ボードがあるんですが、写真撮影の人も多く、車体の目の前にじっと立ち止まるのはあまり気が進まず、一つも読みませんでした。

館内はそこそこ混雑しており、物販ブースは約1時間待ちと言われ諦めるくらいでした。

ロマンスカーミュージアムオープン|鉄道コム

AEB07A8A-F836-4FE5-BF16-C1E46DF41423.jpeg
海老名駅の改札内にも記念撮影コーナーが出来ていました。

793F96F2-528E-4958-95CB-3C2E5268E180.jpeg
かつて海老名駅の駐輪場があったあたりに建設されたロマンスカーミュージアムの建物。

(加筆修正しました。)
posted by hermitagezawa0 at 15:30| Comment(0) | 小田急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月14日

【小田急】赤い1000形が全線で定期運用へ!

180313_oer1000kei1.jpg
<箱根登山線内で運用中の小田急電鉄赤い1000形>


赤い1000形電車が期間限定で小田急線の各線で定期運用されるそうです。

小田急赤い1000系全線運転|鉄道コム


銀色のステンレス車体を持つ1000形電車。そのなかでも主に箱根登山鉄道・小田原〜箱根湯本間で運用される4連は箱根登山線のイメージに合わせた赤い塗装に変更されています。通常は小田急線内を走る機会が限られている同車ですが、期間限定で小田原線、多摩線、江ノ島線で10連の新宿方4連として運用するそうです。2019年豪雨で被災し長期運休していた箱根登山電車の運転再開を記念したもの。期間は2020年8月の1ケ月の間。同期間中の小田原〜箱根湯本の小田急車の運用も気になるところです。

posted by hermitagezawa0 at 19:57| Comment(0) | 小田急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月26日

小田急・新型5000形電車登場!

小田急線の通勤用車輌としては12年ぶりとなる新型電車5000形の製造が発表されました。この5000形は
2000形以来久し振りに裾絞り車体になり、車内は開放感に重点を置いたデザインになるそうです。2019年度中に10連1本が落成予定だとか。車体の帯は「アズールブルー」と「インペリアルブルー」の2色の細帯になるそうで、今までの小田急通勤車とは異なるパターンとなります。新車の登場とともに置き換えられる在来車のほうも気になります、、、


小田急新型5000形導入|鉄道コム


小田急の通勤車といえば、3000形4000形で裾絞りをやめたのが不思議でした、、、
oer4000kei.jpg
画像は小田急4000形電車(2代目)
posted by hermitagezawa0 at 17:48| Comment(0) | 小田急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月12日

GSE12月発売!トミックスよりNゲージで!

180701_oer_gse_tsuru1.jpg
<Nゲージ発売の決まった小田急ロマンスカーGSE車>


7月12日のトミックスの新製品インフォメーションに小田急特急ロマンスカー70000形GSEの製品化が記載されました!
7両セット22800円で2018年12月発売予定だそうです。クリスマス商戦に大物登場です。

TOMIXのリリースを見て気になったのは、座席の向きは変更可能な構造が採用されると言う点(トレーラ車のみ)。
これは新しいお楽しみです。座席と床が別パーツとなるようです。
詳細はトミックスのサイトで見られます。

トミックス公式サイト
https://www.tomytec.co.jp/tomix/


この話題、月刊鉄道ファンのWEBサイトにも掲載されています。
製品化決定情報が雑誌サイトの記事になるのも珍しいですね。
月刊鉄道ファン↓
https://railf.jp/news/2018/07/12/160000.html



鉄道ブログランキング
鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 18:14| Comment(0) | 小田急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

小田急代々木八幡駅改良中

780A5533-E7CF-4AB3-87C2-CB0D706B0F90.jpeg

<在来駅舎の上に新駅舎建設中の代々木八幡駅>


ある日、小田急線代々木八幡駅を利用しました。その帰り、何も疑わずに行きと同じ改札に入ったら、逆方面のホームに行けず、有人改札でスイカ入場情報を取り消してもらって、逆ホームの改札口に回り直す事になりました。



7B9FF94B-732B-4779-9222-363DC9FEB18D.jpeg

<新宿方面のりばと書かれているが、これは自由通路>



昔は複線民鉄の小さめの駅で、上下ホームが繋がっていないところも結構ありました。貧乏撮り鉄中に、切符を買い直さず折り返そうとすると「えっ!まじで!?」となるやつです。

小田急の代々木八幡駅は元は上下ホームが跨線橋で連絡されていましたが、工事の関係で階段が撤去されていたのでした、、、やられました。



F9FF3219-E67A-4473-90BA-B61E251C2902.jpeg

<跨線橋は撤去済み、代々木八幡駅>


03E7BCFD-FB91-4A00-AF51-5A46A3A61798.jpeg

<北口改札近くに残る構内跨線橋跡>



駅員に改札横の階段が近道と言われてそのようにしましたが、踏切を回った方が階段がなくて楽かもと思ったりしましたw

新しい綺麗な駅舎が楽しみです。



E9837723-A4F9-451F-A462-3A5B79E45A55.jpeg

<島式ホームを新設中の小田急代々木八幡駅>



なお、約半年前に代々木八幡駅を利用した時にもブログ記事を書いておりました。その写真をよく見ると、やはり上下ホームは分離されていたようです。自由通路自体は新設のものに切り替えられたようです。

http://hermitagezawao.seesaa.net/article/454257763.html


posted by hermitagezawa0 at 17:14| Comment(0) | 小田急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月27日

小田急がミュージアム開設へ!

小田急版「鉄道博物館」とも言える施設が計画されているようです!

小田急が2021年春開業を目指している「ロマンスカーミュージアム」です 。


海老名駅付近に設置される予定で、3000形SE車、7000形LSE車、モハ1形など保存車が展示されるほか、鉄道ジオラマ、グッズ販売コーナー、カフェなどは設置される予定です。 

 完成が待ち遠しいです!


小田急ロマンスカーミュージアム・鉄道コム

https://www.tetsudo.com/news/1910/



画像はロマンスカーミュージアムにも入る予定の7000形LSE車です。

33C7ED36-D027-41E4-AF4B-9023FCD94EC1.jpeg
posted by hermitagezawa0 at 17:22| Comment(0) | 小田急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月10日

小田急複々線新ダイヤ時刻表が発売中

小田急の駅の売店でGSEが表紙の小田急時刻表2018を見つけて衝動買いしてしまいました。今までに出ていた新ダイヤではメトロ直通の上り電車の行き先は「千代田線方面」みたいな曖昧な表記でした。この時刻表では当然行き先が決まっております。これでスッキリです。

小田急といえば今日10日には事前申し込み制のGSE車お披露目会があります。広報用のロマンスカー勢揃いの撮影も同日行われているようで、ツイッターなどで敷地外から眺めた様子などが見られます。行きたかったなぁ、、、

ロマンスカーGSEお披露目会/鉄道コム


70000形GSE車が表紙の時刻表
IMG_1088.JPG
手前はトミックスNゲージ7000形LSE 
posted by hermitagezawa0 at 08:51| Comment(0) | 小田急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月09日

GSEも登場!新宿ロマンスカー壁画

小田急の新宿駅を利用しました。特急ホームの壁画?に3月17日デビューの新型ロマンスカーGSE車も追加されていました。以前見たときは2018年春新型登場!みたいなイメージでしたが、70000形GSEの絵に変わっていました。

この壁画のあるホームは業務用みたいで立ち入ることができません。近くで見てみたい気もするのですが、、、

180309_shinjuku1.jpg
GSE車が加わった新宿駅壁画

IMG_8923.jpg
GSE追加前のロマンスカー壁画


小田急新宿ロマ壁画関係
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/437141863.html
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/453571797.html


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 22:49| Comment(0) | 小田急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月20日

改正後の展望車運用表【小田急】

小田急ロマンスカーの新型GSE車の営業運転が3月17日より始まります。小田急公式サイトではGSE特設ページが出来ておりロマンスカー展望車の運用表も掲載されています。

GSE営業運転/鉄道コム

GSE特設サイト/小田急公式

2018年改正前のロマンスカー基本時刻表ではVSEで運転する列車が特定できる記載方法でしたが、改正後の基本時刻表では展望車は全て「展▲」マークになっていました。

またGSE運行予定表として3月の運用予定が出て居ます。これを見ると「展▲」は平日3運用、土休日4運用あるようで、土休日はしばらくLSE運用が有りそうです。

またGSEは箱根方面専門かと思いきやえのしまにも充当されます。ただしホームウェイからの折り返しのため夜間になります。平日初運用となる19日から片瀬江ノ島に乗り入れがあります。


2018年改正後の運用が気になる小田急の展望ロマンスカー
IMG_0725.JPG
画像は7000形LSE車



posted by hermitagezawa0 at 10:55| Comment(0) | 小田急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事