2018年11月07日
カシオペア大宮入場配給他
2018年10月17日
2018年10月15日
高崎展示のEF66-27が返却
高崎鉄道ふれあいデーでは直流電気機関車の素晴らしい展示が行われました!筆者は小田急LSEを優先して高崎には行けませんでしたが、、、来年以降も楽しみです!
2018年10月10日
〈ホキ〉PF事業用列車を撮影〈チキ〉
<宇都宮配給こと配8936レ、EF65-1104牽引>
さて、小田急の特急ロマンスカー7000形LSE車の最終営業運転が13日に行われます。
筆者が鉄道好き少年だったころ(今は中年^^;)、親や親類が買い与えてくれる電車図鑑の類には、必ず登場するのがLSEやパノラマカー、ビスタカーなど私鉄特急のエースでした。そのLSEが引退すると言うのはやはり寂しいです。13日、どこでどのように見送ろうか、悩むところです。
10/13ロマンスカー7000形さよならツアー|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/21639/
で、今日は10月10日。夕方からアポが有りましたがその前に地元で小撮影を試みました。
宇都宮配給と上野工臨返空です。地味な列車かも知れませんが、PF好きにはなかなかイケる被写体です。工臨返空は薄く曇ってしまいました。宇都宮配給は、前夜に上野工臨現場となった場所で撮ってみました。もう少しホキ車が多い編成も撮ってみたいですね。
2018年09月02日
EH500-1が首都圏へ
空が真っ暗で露出も無く、この画像は実はISO6400、1/1000秒、F2,8で撮影したものをレタッチでかなり明るくしています。

3050レを牽引して都心を目指すEH500-1号機
貨物列車といえば、山陰線を迂回する貨物列車の運行がはじまっています。その輸送力は山陽本線のそれと比べると微々たる物量ですが、山陽線再開までがんばって欲しいものです。特に強い勢力の台風が接近中であり、新たな被害が出ないことを祈るばかりです。
山陰迂回貨物列車運転|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/22018/
2018年08月24日
山陰迂回貨物は8/28運転開始!
下り列車は途中で日付が変わり、山陰線内は8/29からになりそうです。
山陰迂回貨物列車運転|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/22018/
https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/66c2a0b89432238f368fa0293a3caf38.pdf
画像はDD51牽引のコンテナ貨物、関西本線です。

2018年08月03日
JR西日本とJR貨物、山陰線迂回を検討中
JR西日本とともに、山陽本線貨物列車の伯備線、山陰線、山口線経由の迂回運転の検討をしているようです。準備が出来次第速やかに迂回運転を開始するとのことです。
実現までもう少し時間かかりそうですが、わざわざリリースを出すところを見ると、かなり本気で検討しているのではないでしょうか。
山陰本線で貨物列車迂回運転へ|鉄道コム未来ニュース
https://www.tetsudo.com/news/1966/
JR貨物公式サイト
https://www.jrfreight.co.jp
山陽本線は多くの貨物列車が運行され物流の動脈になっています。ところが平成30年7月豪雨で線路が被害を受け、復旧まで数ヶ月を要する見込みになっています。
引き続き情報から目が離せません。
画像を追加しました↓2009年7月撮影、山陽本線上郡〜三石間を行く貨物列車です。

2018年07月26日
マニ50-2186配給
<ゆうマニ配給、EF81-98牽引>
7月26日、通称「ゆうマニ」ことマニ50-2186の配給がありました。長野で廃車されるとか??
かつては205系配給の際に、双頭連結器非装備の機関車と205系の間に挟まっていたり、それに伴う回送で首都圏でちょいちょい見掛けたものでしたが、久し振り再会が廃車回送になってしまうとは、残念。
常磐線から長野に向かう場合、武蔵野線で真っ直ぐ行けそうですが、田端経由で大宮操で機関車交換がありました。大宮操までEF81-98、そこからEF64-1051でした。また西浦和駅などの撮影地は先日の205系ハエ車の廃回などと同様大盛況だったみたいです。
<ゆうマニ廃車回送!?EF64-1051牽引>
また同日はカヤ27-501使用の田端プッシュプルハンドル訓練も行われました。こちらは仕事等の都合でノータッチでしたが、黒磯方牽引機はEF81-95が務めたようです。撮りたかったなぁ。
2018年07月22日
EF66-27&メトロ07甲種(7/22)
2018年07月19日
ミニ4073レ

<ミニ4073レ>
先日、盛岡カシオペア紀行の返却回送があった日、7月15日の事です。
カシオペア返却回送のあと、下りコンテナ列車の4073レの時刻がまぁまぁ近かったので、一応待ってみたのです。3連休の中日だし、単機かもしれないと思っていました。
やがて4073レがやってきましたが、編成を見てビックリ!
コキ2車のみと言う、プラレールかトミックスの3両セットみたいな短い編成だったのです。4073〜4072レはひときわ大きな海上コンテナを載せているのが印象的な列車ですが、まさかこんなかわいい編成でやってくるとは思いませんでした。しかも牽引機はEF210-901号機・試作機でした。日没でも居残りして良かったですw
また、配給でなく、貨物の営業列車でコキ2車と言うのはあまり見たことがありません。記憶にある中で短い編成のコンテナ列車といえば2097レがありました。この列車は3両くらいの編成も良く見かけました。今は石油列車に統合?されたみたいで、2097レ単独の短いコキ編成は見かけなくなりました、、、
(参考)EF65特急色、2097レに充当
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/413069250.html
鉄道ブログランキング

(02/25)GM名鉄1800系Nゲージ
(02/13)SLパレオエクスプレス運転再開
(02/12)冬の湿原号C11 171号機全検実施へ!
(01/23)名鉄1700系が2020年度末で退役
(12/27)大府駅の白ホキ貨物列車
(12/25)2021年「DLやまぐち」運転、C57修理長期化で
(12/24)【相鉄】新7000系引退記念切符
(12/22)相鉄20107編成甲種輸送
(12/19)DD51定期運用消滅か