2019年10月19日

台風19号で迂回貨物運転中!

台風19号で各地の鉄道に被害が出ました。車両基地が冠水した北陸新幹線は10月25日から全線運転が可能となる様です。
首都圏では武蔵野南線の稲城市内で土砂崩れがあったようで、一部貨物列車が田端・山手貨物線経由の迂回運転となっています。

山手貨物線は定期の貨物列車も少数あります。ですが通常日中に設定のない石油関係の貨物列車が迂回貨物として田端経由で運転されており、非日常感に溢れています!またやはり日中に田端界隈に姿を見せないEF210も迂回石油貨物の牽引で姿を見せています。不謹慎かも知れませんが、迂回貨物でわくわくしてしまいます、、、
posted by hermitagezawa0 at 12:01| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月01日

山手線E235系トウ45編成登場

EF2F5DAF-2E1A-4C4E-94B9-C23A2D50D694.jpeg
<E235系トウ45配給輸送>

増備の進む山手線向けE235系電車。このほどトウ45編成が登場しました。E231系の山手線での活躍もそろそろ見納めになりそうです、、、
配給の牽引機はEF64-1032でした。




posted by hermitagezawa0 at 15:24| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月10日

川越・八高線向けE231系配給輸送

190910_EF81-134_E231haikyu.JPG
<EF81 134号機牽引のE231系>

秋田で改造されていた川越・八高線向けE231系が出場し、配給輸送されました。大型台風通過後の猛暑となった9月10日に首都圏にきました。EL牽引の配給は東大宮操まで。そこから南古谷までは自走ですが向きの関係で東浦和折り返しをしたみたいです。


E231系元ミツB8配給|鉄道コム


筆者にとって手頃なこの撮影地に久しぶりに行きましたが、木が成長していてちょっと難しいアングルになってしまいました。
posted by hermitagezawa0 at 23:46| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

ホキ1475配給

E7E85C5E-92D9-4419-A10C-9623BCCE9748.jpeg
<配8790レに編成されたホキ800形>
2019.9.3


相鉄12000系が南古谷まで
入った9月3日、配8790レにホキ800形ホキ1475が連結されていました。ホキ800は配8936レなど通称宇都宮配給で良く見かけます。そうするといわゆる国鉄色のEF65PFとの組み合わせは良く見られるのですが、今回の8790レではEF65貨物更新色とホキ800の組み合わせになりました。レアと言う程では無いかも知れませんが、何気に嬉しい編成でした。

そして今日9月5日の配8593レにもホキ1475が組み込まれていました。以前にもシキとかヨとか、JR貨物の配給で首都圏を回っているのを見たことがあります。配8593レは東北線下りの配給なので、もしかしたらホキ1475は宇都宮まで行くのかも???

9月5日の配8593レはEF65 2127牽引でした。


posted by hermitagezawa0 at 10:55| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

EH500 901がPF運用を代走中!

EEF5448B-86BC-4D9D-A320-5FEE23B6D1ED.jpeg

自宅で仕事の支度をしていると外から音がしまして、

見てみるとEF81 95がホキ800を2両牽引して東北線を上って行きました。通称宇都宮配給こと配8936レでした。


その後南浦和駅で電車に乗ろうとしていると、EH500 901牽引の空車コキ編成が東北貨物線を下って行きました。時刻からすると配8791レですが、所定では新鶴見PFの運用です。なんらかの理由で代走しているのだと思います。これは撮影したかったなぁ。




冒頭画像は別日のものですが、EF81 95牽引の配8936レです。




新型「客車」導入を発表した鉄道会社は??

鉄道趣味の情報収集に鉄道コム

https://www.tetsudo.com

posted by hermitagezawa0 at 10:59| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月15日

レール返空8074レ運転!

190515_8074re1_EF65-2063.jpg
<8074レ・レール返空 EF65 2063牽引>

今日は5月15日。遅めの出勤途中に黒磯訓練とすれ違いました。EF81 95牽引のE26系・カシオペア編成でした。現場で仕事を済ませて早めに直帰できましたので、夕方に撮影のチャンスを得ました♪

ネットを見ていると臨時貨物列車の8074レが走りそうでした。カシオペアの黒磯訓練もいいですが、それ以上に8074レが撮りたい!と思ったほどでしたw
特徴ある貨車の姿が見えるように撮りたいと思い、俯瞰がちに撮れる場所に向かいました。予想通り建物の影が出てきてしまいましたが、記録できて良かったです。


<8074レ チキ5450−2>
190515_8074re2.jpg
190515_8074re3.jpg

<8074レ チキ5400−3>
190515_8074re4.jpg


posted by hermitagezawa0 at 20:11| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

ホキ6車の宇都宮配給

190424_EF65-1103_hai8937re.jpg
<配8937レ EF65 1103牽引>


24日の下り宇都宮配給はホキ6車での運転でした。宇都宮配給で見た事のあるなかでは最長だと思います。日によってはホキが1車のみの場合などもある列車です。小雨の降るような空模様でしたが撮影してきました。


ところで相模鉄道の7000系が連休中に10両で運転されると言う情報がでてきました。運用表も相鉄公式から出るようです。増結用の横浜方2連(7000+7100)はもう無いはずなのでどんな編成か楽しみです。


相模鉄道7000系10両運転|鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月24日

宇都宮配給にEF81 139号機

190424_EF81-139_hai8936re.jpg
配8936レ EF81 139号機 

通称宇都宮配給こと配8936レにEF81 139号機が充当されました。ホキ車は5両でした。筆者が最近見た編成では長い方でした。赤2号塗装はEF81新製時には施されなかった塗装ですが、なかなか似合っていると思っています。



鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 12:09| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

ED75が首都圏を通過!757号機が秋田入場

190418_EF81-97_ED75-757.jpg
<さいたま市を通過中のED75秋田入場配給>

4月18日は意外とネタがあったようです。仕事の都合で遠出は出来ませんでしたが近場でちょろちょろ撮りました。なかでも印象的だったのがED75の秋田入場回送。ずっと直流区間に住んでいた筆者は583系はつかり目当てに盛岡以北に撮影に行きED75にも惚れ込んだのでした。
景色の良いところまでは北上できなかったので割り切って地元で撮りました。我が地元の京浜東北線E233系1000番代を横目に田端に向うED75 757号機。牽引機はローズピンク塗装となったEF81 97号機。まさか南浦和でローピン97牽引のED75が見られるとは想像もしませんでした。







鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 00:08| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月17日

東北線3070レにEH500 3号機

相鉄のJR直通用の電車12000系は4月20日から営業運転に投入されます。新形式のデビューはもちろん楽しみですが半面では7000系1編成の運用離脱の要因にもなります、、、今年は相鉄ファンにとっては車輌の面でも運転の面でも忘れられない一年になりそうです。



相鉄12000系4月20日営業運転|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/news/2074/



さて朝方上京してくるコンテナ貨物3070レを撮影しました。EH500 3号機、2エンド先頭でした。側面には大きなJRFロゴが残っていました。


190417_EH500-3_3070re.jpg
3070レ EH500 3号機
posted by hermitagezawa0 at 07:54| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事