2025年03月07日

パロマコンテナ量産化!

230619_UR19A-1501a.jpg
<赤パロマ UR19A-1501コンテナ>


埼玉県あたりでは3086レ、3085レで時々見かけるパロマのコンテナ、UR19A-1500と1501。一時期あまり見かけなくなって気になっていましたが、最近再び見かけるようになりました。しかも1列車に2個載っていたりします。白の1500番と赤の1501番の2個しか存在しないレアコンテナとして知られていましたが、どうも数が増えているようです。3086レで2個積みで2日連続で見かけたりするので、2個しか存在しないとしたらありえない運用状況になります。偶然見かけたので番号まで読めませんでした。ネットを見ると1列車にパロマを6個積んだ例も報告されていました。これから楽しくなりそうです。画像は2023年に撮影のもの。3086レです。
posted by hermitagezawa0 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

八高線キハ110KY配給

年が明け令和7年になりました。新元号にかわってから7年になります。時の経つのが早くて驚きます。2025年は富士山噴火とか隕石落下とかいろいろ言われています。一応最小限の備蓄をして、淡々と暮らしていきたいものです。

8日、八高線のキハ110の郡山入場があるようなので出掛けました。牽引機はEF81 139でした。


20250108_EF81-139_kiha110_0001.JPG
武蔵野線をゆく八高線キハ110 210


20250108_EF81-139_kiha110_0002.JPG
冬のヒガハス

同日、EF65の廃車回送もありましたが、すっかり忘れていてキハ配給を追跡していました。
八高線のキハ110も置き換えが発表されており、機関車も先行きがわからないので、この配給が撮れただけでも良かったです。以前見たキハ110系の配給がキハ2両だったので、今回も根拠なしに2両かと思い込んでしましたが、ご覧の通り1両でした。

八高線に投入されるHB−E220系。完成予想イラストを見て気になるのは、窓が少ないこと。
3ドア・ロングシートの車両で701系というのがあります。あれは窓が大きく、ロングシートの中心付近に座ると対面側の連続窓から風景がよく見えて解放感があり、悪くないのですが、HB−E220だとすごく閉塞感を感じてしまいそうです。見方によっては昔の郵便車や荷物車のような雰囲気もあるような気がして、趣味的には面白いかもしれませんが、、、

posted by hermitagezawa0 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

EF65牽引EF210甲種

221014_EF65-1091_EF210-348a.jpg
<EF65 2091牽引のEF210甲種輸送8860レ>


10月13日から14日にかけて兵庫の川重から新鶴見までEF210新製車の甲種輸送がありました。
300番代の348号機でした。牽引機はEF65 2091号機でした。
今回やっとEF65牽引のEF210 300番代の甲種を撮影できました。



ところで最近の鉄道の話題で気になったのは阪急京都線への座席指定サービスの導入。

阪急、2024年座席指定サービス開始|鉄道コム

これに先立って6300系「京とれいん」の運転が終了するそうで。
阪急の着席サービスと聞いて真っ先に思い出すのが6300系。
2ドアの6300系を改造して、その他形式編成に組み込んで座席指定車に?!
などとつい空想してしまいますw
実際どうなるかはわかりませんが、編成美を損なわない姿になることを期待しています。
posted by hermitagezawa0 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

EF81 139牽引 E531系配給

221005EF81-139_E531a.jpg

在宅で仕事しておりましたら、配給があるらしいので、ちょっと抜け出して拝んできました。
秋田から勝田へ戻るE531系の配給でした。
牽引機はEF81 139号機でした。

線路の近くに部屋を借りると、こんなちょっとしたものが撮影できるのが良いところです。
実家住まいのころは、自転車で行ける範囲にいくつか撮影ポイントがあり、ちょいちょい出かけていたのが懐かしいです。
被写体も今よりは充実していました。

それにしても、小雨の夕方であったため数分ごとにどんどん露出がなくなってしまいました。
もう10月です。あっという間に年末とかになる気がします、、、

最近の鉄道関係の話題で印象的だったのは新幹線延伸に伴う函館本線の存廃の話題。
山線のバス転換も寂しい話ですが、函館〜長万部間も物流上なんらかの形で存続して欲しいものです。

posted by hermitagezawa0 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月22日

久留里線キハ配給

220622_EF81-140_kihaE130.jpg
<郡山に向かう木更津キハE130>

久留里線キハE130-100番台の入場配給がありました。
牽引機は長岡のEF81 140でした。

この場所は久しぶりに行きましたが、植物が繁ってきて撮影が難しくなっていました。
緑豊かな風景ということでw

6月22日は宇都宮配給の運転もあり、もう一つお楽しみの配給もあるみたいです。


最近気になるネタがありまして、国鉄色「はつかり」です。

(鉄道コム)

E653系のK70だそうです。
もしもはつかりが存続していてE653に置き換えられていたら、こんな姿だったりして??
などと妄想していますw
今回は盛岡〜青森での運転ですが、上野〜青森の運転もやって欲しいな。
posted by hermitagezawa0 at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月07日

見慣れないコンテナ・メディパルUR17A

ur17a-70251a.jpg
仕事場に向かう途中で武蔵野線・隅田川シャトルの73レを見かけました。EF66の牽引でした。なにやら見慣れないコンテナが見えたので、写メを撮ってみました。

JOT日本石油輸送のスーパーURの仲間のようなので、保冷コンテナのようです。メディパル社のWEBを見ると「流通で、医療・健康・美を支える」と書いていあります。検索していくと某ウイルスの枠珍に輸送にも関わっているみたいです。

画像に写っているのはUR17A-70251と70252と70254の3個。赤と青とが見えますが、個体ごとに色が違うのか、面によって切り替えているのかどっちでしょうか。現在何個くらいあるのか。レアなのかレアじゃ無いのか。今後増えるのか。気になってしまいます。


最近注目している鉄道情報は、南浦和駅停車の「特急」が運転される件です。
<特急>青のネモヒラ運転|鉄道コム
普段4ドアばかりの路線。電光掲示板に「特急」が表示されるのが楽しみです。
posted by hermitagezawa0 at 00:31| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

相模線向けE131系G-12編成配給

1AFDF117-3412-481C-9BD6-F80D0590A1D7.png
相模線205系500番代置き換えのため増備が行われていたE131系500番代。最終増備となるG-12編成の配給が1月25日に実施されました。
205系500番代の今後も気になるところです。


E131系500番台G-12配給|鉄道コム


posted by hermitagezawa0 at 10:06| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

8574レ運転

210823_8574re_EF65-2085.JPG
<臨時貨物8574レ>

以前から撮りたいと思っていた8574レをようやく撮影することができました。8574レは貨物時刻表には宇都宮貨物ターミナルから川崎貨物行の砕石列車として掲載されています。過去の運転では新鶴見のEF65が牽引することがありました。PFとホキ800の組み合わせだといわゆる宇都宮配給で見ることができますが、PF更新色が充当されると宇都宮配給では見られない姿となります。8月23日の8574レは更新色のEF65 2085号機が牽引しました。なかなかチャンスがなく、撮れないまま終わるかもと思っていたものが残せてホッとしました。
画像は、保線見張り員が目立つところに写ってしまったので、フォトショップで消しています。


2021.8.23

鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月09日

DD200 800番代登場

210609_DD200-801a.jpg
<武蔵野線を下る京葉臨海向けDD200 801号機甲種輸送>

京葉臨海鉄道向けのDD200 800番代が落成し、兵庫の川重から甲種輸送されました。

京葉臨海鉄道DD200形甲種輸送|鉄道コム


兵庫発は6月8日、武蔵野線内は9日の通過でした。武蔵野線内での牽引機は新塗装化済みのEF210 111号機(新鶴見)
。ヨ8902も連結されていました。DD200 801号機ですが、キャブ横に社紋でも付かないか期待していましたが、
どうやら無いようです、、、


DD200の試作機901号機の甲種も撮影していました。こちらの牽引機は、いまや貴重な存在となったEF65更新色でした。

新鶴見付近を行くDD200-901甲種輸送
DD200 901号機 甲種輸送 2017年6月30日
posted by hermitagezawa0 at 20:02| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

215系、配給される

210524_EF81-140_215kei.jpg
<東北貨物線を北上、青森を目指す215系NL-4編成>

オールダブルデッカー車としてデビュー、湘南ライナーやホリデー快速ビューやまなしなどで知られた215系。2021年3月ダイヤ改正で定期運用がなくなりましたが、5月に入り、疎開か廃車かわかりませんが青森への配給が実施されています。24日はNL–4編成でした。

215系NL-4編成配給|鉄道コム


青春18切符で中央東線方面に出かけるときに帰りの時間をビューやまなしにあわせて、天井が近いなと思いながらw車窓を楽しんだのを覚えています。特徴的な車両で、引退は残念です。


210524_EF81-140_215kei2.jpg
配給が国府津を出て埼玉方面に向かっているようでしたので見てきました。被りが怖くて誰も近付かないところに行ってみました。次回被るかどうかは神のみぞ知る!





posted by hermitagezawa0 at 17:57| Comment(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事