2023年07月28日

上野駅・高崎線開業140周年記念号運転

230728_ef64pc12ueno140a.jpg
<記念列車として高崎線で営業運転を実施した12系客車>


上野駅・高崎駅開業140周年を記念した客車列車が運転されました。


上野駅・高崎駅開業140周年記念号|鉄道コム


牽引機はEF64 1053。客車は12系。
機関車には専用ヘッドマークが用意されました。
このような国鉄メークの列車、久しぶりに拝んだ気がします。



230728_ef64pc12ueno140b.jpg
こんなアングルでも区名札「群」が読める。高画素カメラの脅威。
ヘッドマークの色使いは165系や115系を想起させられます。 
posted by hermitagezawa0 at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月19日

DE10がEF510 501を救援

100114_EF510-501kyuuenn3.jpg
<DE10 1752に救援されるEF510 501>
2010年1月撮影


西武鉄道にぶどう色の電車が出るそうです。西武創立110周年を記念して2000系の1編成を塗り替えるそうです。西武2000系と言えば旧2000系の前パンが好きでした。失礼ながらナウイ感じは受けませんでしたが、質実剛健な雰囲気がカッコよかったのです。


西武2000系創立110年記念トレイン|鉄道コム


ところで先日カシオペア紀行の牽引機故障にともなう救援がありました。救援なんて撮った事ないやと思っていましたが、昔の撮影データを見ていたら撮っていました。JR東日本のEF510 500番代導入時の常磐線試運転です。2010年1月14日の事でした。試運転中のEF510 501が不調を起こし、後続の貨物列車に推進され藤代駅中線に収容、その後救援のDE10の牽引で田端に向かったようです。筆者は貨物列車による推進は見ていませんが、ネットを検索すると先日不具合の出たEF81 98牽引のコンテナ貨物に推進されたようです。先日のカシオペア紀行で走行不能となった81です。98号機はJR東日本の車籍ですが、貨物の運用の代走は当時存在しました。EF65 501の貨物牽引なんてのもありました。





100114_EF510-501kyuuenn2.jpg
救援機はDE10 1752号機。藤代駅でEF510 501に連結されるあたりを撮影していました。夕暮れ時にDE10が中線に入線してEF510 501に連結されました。救援は目出度いことではないですが、常磐線の付近の区間は一時運転を見合わせていました。筆者がどうやって藤代に辿り着いたかが謎なのです。



100114_EF510-501kyuuenn1.jpg
藤代駅に到着した救援機DE10 1752
試運転中だったEF510 501は足回りまでピカピカです。




posted by hermitagezawa0 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

新幹線リレー号運転(20220702)

220702_185a.jpg
7月2日、かつての新幹線リレー号を再現した団体臨時列車が運転されています。

新幹線リレー号ツアー|鉄道コム

画像は上野8時半頃発車の下り。この時間帯だと光線状態が難しいです。
流し撮りで済ませてしまいました。

220702_185b.jpg
側面のJNRマークも特徴なので、横がちに撮るのも悪くなかったかな。



2017年に運転されたリレー号も少しだけ撮影していました。この時は4+6の10連だったみたいです。


185系0番台と200番台とでJNRマークの位置が異なる件


posted by hermitagezawa0 at 09:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

秩父C58363 SL初詣号運転

211204_chichibu_c58a.jpg
<日章旗装備のC58 363>

年始運転の秩父鉄道SLパレオエクスプレスの一部に日章旗が取り付けられます。
1月1日と2日にSL初詣号として運転されますが、日章旗取り付けは元日のみの予定。

秩父鉄道SL初詣号運転|鉄道コム


211204_chichibu_c58b.jpg
画像2枚は先日運転されたC58363喜寿号のもの。終点三峰口で機回し中の様子です。
posted by hermitagezawa0 at 18:21| Comment(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

C58 363喜寿記念で日章旗取り付け運転

801D0736-10B8-4C13-9E94-BD859FDCCF18.jpeg
秩父鉄道C58 363号機は1944年製造で、2021年で77歳に当たる事から、12月5日のパレオエクスプレスに記念ヘッドマークと日章旗が付きました。
画像はiPhone動画から切り出しです。

C58 363喜寿号|鉄道コム

posted by hermitagezawa0 at 10:44| Comment(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

C58 239大宮出場

86ABAB7F-3A5A-476F-A4A9-92AC0333B620.jpeg
大宮構内で出発を待つC58 239号機

大宮で検査中だった盛岡機関区(車両センター)C58 239号機が出場するようで、大宮駅に留置されていました。
牽引機はEF81 81。SL伴走者オヤ12 1も一緒でした。

2021.06.28 大宮
posted by hermitagezawa0 at 23:01| Comment(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月31日

EF66 27号機、検査期限せまる

210531_EF66-27_4076r.JPG
吹田機関区 EF66 27号機

まもなく検査切れと言われているEF66 27号機が近所を通るので見てきました。
あいかわらず流し取りが下手くそで泣けてきます、、、

27号機の新製年月日はレイルマガジン133号によると1973(昭和48)年8月15日。100番台にも廃車がでている中、良く頑張ってると思います。今後の同行がやはり気になります、、、

2021.5.31 4076レ
posted by hermitagezawa0 at 22:29| Comment(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

DD51定期運用終了へ!

3CAD74CA-8E6F-4634-80B3-5BD629916B3C.jpeg
<関西本線で最後の奉公DD51>

DD51の定期運用終了が目前に迫ってきました。何度か撮影に行きましたのでそれなりに記録していますが、まだまだ撮りたい気分というのが正直なところです。

DD51最後の活躍|鉄道コム

記憶にある最も古いDD51との接点は幼少の頃「寝台特急紀伊」を家族で利用したこと。たぶん実家のアルバムにはその時の写真があるはず。
末期の関西本線の運用では重連とか雪とかバルブとか楽しませてもらいました。DLやまぐちも行ってみたいです。

ありがとうDD51!

posted by hermitagezawa0 at 21:01| Comment(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月26日

大宮操工臨レール輸送実施

A2E6B31E-52B1-421F-A781-B271D727298D.jpeg
2月25日の終電後、大宮操工臨が運転され東北貨物線でレール取り下ろしがありました。自宅で寝る準備してたら通過していく音がしたので出掛けました。牽引はEF81 133号機。チキは2両でした。
posted by hermitagezawa0 at 03:25| Comment(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

冬の湿原号C11 171号機全検実施へ!

170206_sl_c11-171.jpg
<全検実施が決まったJR北海道C11 171>

将来の運行が危ぶまれていた時期もあるJR北海道・SL冬の湿原号ですが、機関車C11の全般検査実施と客車のリニューアルが発表されました。C11 171号機は令和3年度に全般検査を実施するとか。客車はエンジンや台車部品などの取り換えと内装のリニューアルが行われるそうです。久しぶりに明るいニュースに触れた気がしますw


冬の湿原号客車内装をリニューアル|鉄道コム


170206_pc_suhahu14.jpg
客車は内装リニューアルや14系(スハフ14)のエンジンの取り換えなどが行われます。スハシ44も続投!上記の鉄道コムの記事内から閲覧できるJR北海道のPDFによれば、客車のリニューアルは2次に分けて行われる感じ。リニューアル車と未リニューアル車が一緒に運用される時期がありそうです。

(画像)
釧網本線 遠矢〜釧路湿原 2017.2.6
釧網本線 塘路〜萱沼   2017.2.6
posted by hermitagezawa0 at 23:52| Comment(0) | 国鉄型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事