2021年02月25日

GM名鉄1800系Nゲージ

meitetsu1800_gm30376b.jpg
<グリーンマックス30376 名鉄1800系>

 最近初めてグリーンマックスの完成品Nゲージに手を出しました。名鉄1800系2両セット品番30376をお迎えしてしまいました。
 名鉄1800系は、パノラマスーパー1200系の増結用に製造された2両編成の電車で、1200系と編成を組んで優等列車運用に就くほか2両単独で普通列車にも使われる車両です。8両編成くらいの優等列車も行き交う中をわずか2両で走る姿が愛らしく、青空や緑の自然の風景の中でよく映える塗装が気に入ってしまいまして、以前から欲しいと思っていたのでした。
 まだ付属パーツも取り付けていませんが、さっそく写真を撮ってしまいました。


meitetsu1800_gm30376d.jpg
名鉄1800系のNゲージ。重連用ドローバー、ドローバー用スカート、屋根上機器、インレタ、ステッカーなどが付属。
動力はコアレスモーター仕様で、低速でも滑らかに走ります!


meitetsu1800_gn30376e.jpg
黒い車号。何に使うのかと思ったら、近年の名鉄車はクーラーに車号を入れているみたいで、それを再現するためのものらしい。


meitetsu1800_gm30376f.jpg
VHSのテープのケースみたいな箱。このタイプの箱も筆者は初めて。ウレタンがゆるくて、開封時に中身が動いてしまって、驚いたw

meitetsu1800_gm30376c.jpg
まだ付属品をつけていないので、すごくさっぱりしてます。前面窓の窓柱も裏から再現されてます。
フォグランプを点灯させられるともっと良いのだが、、、

080526_meitetsu1800kei.jpg
これは実車、名鉄1800系。普通運用
posted by hermitagezawa0 at 07:00| Comment(0) | 名古屋鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

名鉄1700系が2020年度末で退役

080527_meitetsu1600a.jpg
<現在の名鉄1700系、かつての1600系時代の姿>

全くノーマークだったのですが、名鉄の1700系(元1600系)が2020年度で引退のようです。

名鉄ありがとう1700系撮影会|鉄道コム

名鉄は7000系パノラマカー引退前には良く撮影に行きまして、1600系も少し撮影していました。
1600系は1999年に1M2Tの3連で登場。名鉄の特急車としては初のVVVF車。パノラマスーパーの1000系1200系とはだいぶスタイルが変わり、側面窓が連続窓に、前面が貫通式になりました。1601Fでは2000系で採用された車体傾斜制御装置も試験的に搭載されていました。
1000系グループから2000系への変化を体現するような存在だったと思っています。新製時のコンセプトは、オフピーク時は3連、ピーク時は6連とすることで輸送力の適正化を狙った車輛のようです。

2008年には新造の一般車2300系(2330番代)と連結して1700系として再デビューしました。
この際、1600系Tc車は廃車され、McとTが1700系に改造されました。
1700系化された時点で2200系同様の塗装になり、その後さらに新塗装化されていました。
22年と言う短い生涯の割には変化の多い車両だったと思います。
Mc車の前パン貫通路付きのいかついスタイルが好きでした。
1700系化以後の写真は残せませんでした。
posted by hermitagezawa0 at 18:38| Comment(0) | 名古屋鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月31日

名鉄・西枇杷島駅、改良へ

79C8ADB3-8891-44CA-B36F-58E79217583F.jpeg

<名古屋鉄道・西枇杷島駅>


名鉄・名古屋鉄道に西枇杷島駅と言う駅があります。Nゲージのホームエンドのみを組み合わせたような可愛らしい駅です。東海道線の名古屋〜枇杷島間で一瞬見えるので、見た事のある方もいるかも知れません。


この西枇杷島駅、名鉄の設備投資計画の中でホーム改良・駅舎建て替え着手に言及されています。改良後の姿は分かりませんが、どう変わるのかとても興味があります。



名鉄2019年度設備投資計画(PDF)

https://www.meitetsu.co.jp/profile/ir/reference/investment_plan/__icsFiles/afieldfile/2019/03/25/setsubi190325.pdf



この駅は駅員がいます。ホームで列車を待とうとすると構内踏切が常時閉まっていて、ホーム入れません。列車が来る時のみ駅員が構内踏切を開くのです。ホームが激狭なので、ホームに人がたまらない様に運用していると思われます。


先日東海道線に乗れたので、車窓に見えるいとしの西枇杷島駅を写メして来ました。それが冒頭の画像です。

posted by hermitagezawa0 at 23:59| Comment(0) | 名古屋鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月03日

名鉄・空港線、ミュースカイ10周年

2015年1月29日で名古屋鉄道空港線・常滑駅〜中部国際空港間と特急ミュースカイが10周年だったそうです。もうそんなに経つのですね。7000系パノラマカーが撮影したくて名鉄には何度か足を運びましたが、赤い電車の多い名鉄電車の中で青と白のミュースカイ2000系は大変目立つ存在でした。関東の小田急電鉄の50000形VSEも10周年みたいです。月日が経つのは早いものですね、、、


名鉄2000系 ミュースカイ
名古屋鉄道空港線・ミュースカイ10周年
撮影地:名古屋本線木曽川堤


鉄道イベントの確認に便利・鉄道コム
鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 03:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月31日

名鉄・五条川の桜

 一時期名鉄の7000系パノラマカーに入れ込んで(?)何度も何度も関東から撮影に出向いてました。当時定期運転のあったムーンライトながら373系に乗って撮影に行き、2日間の名鉄フリー切符を購入して撮影。帰りは豊橋からこだま。途中の一泊は安いビジネスホテルとかインターネットカフェに泊まったりしていました。今思えば、回数だけは通った気がしますが、会心の作品は思い通りにはとれませんでした、、、
桜の時期にも撮影したものから少し。撮影地は大山寺〜徳重の五條川あたり。3枚とも2008年4月撮影。五条川の桜は今年も綺麗に咲いているのでしょうか、、、


4+4の8連運用 7000系 名鉄犬山線 大山寺〜徳重・名古屋芸大
大山寺〜徳重の桜と名鉄電車

五条川の川原に下りて撮影
名古屋鉄道7000系 パノラマカー
大山寺〜徳重の桜と名鉄電車


2枚目はこんな感じで撮影。当時使っていた銀塩カメラも写ってます。
三脚はスリックプロ700DX
nikon newFM2T
大山寺〜徳重の桜と名鉄電車
nikon D200 18-35mmF3.5-4.5D

D200は発色がおとなしいカメラだった気がします。D200の前にD70を使っていたためそう感じるのかも知れません。のちにD700を購入したときはだいぶ自然な発色になったように感じました。
銀塩(ポジ)とデジと両方で同時に撮ったものを現像後に比べてみると、やっぱり●ジ
の方が明らかに綺麗でした。その後、比べるのはやめました、、、

つい先日のダイヤ改正で定期あけぼのが廃止になったところですが、なにか一つ、熱中できる被写体が欲しいものですね。

鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
ラベル:名鉄
posted by hermitagezawa0 at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 名古屋鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事