2020年04月18日

東海道新幹線700系電車が引退

080730_shinkansen700a.jpg
<2020年3月に引退・東海道新幹線700系>


新型コロナウィルスの影響で、飲食店や大中小の企業にいろんな影響が出ています。国から給付金も出るようですが、何より、普通の日常生活が一日も早く戻って欲しいものです。筆者が時々訪れていたホルモン屋やバーなどの中にも、自粛要請で際どい状況になっているところもあります。何とか乗り切って欲しいものです。

さて、3月に東海道新幹線700系が引退しました。既報の通り、コロナ対策で最終営業運転が取りやめになるという最後でした。

3月8日700系ラストラン中止|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/news/2262/

東海道新幹線は300系や500系があったころは車種が多様で、乗っても撮っても飽きませんでしたが、今回の700系引退でN700系グループに統一されました。N700A、N700Sなどバリエーションがあるものの、300系500系時代と比べるとずいぶんさっぱりした気がします。かつて100系登場前の東海道山陽新幹線がすべて0系だった時代を思い出してしまいます。初めて300系の外観を見たときは、その全く新しいデザインに驚いたものでした。いつかまた、驚くべき新デザインの新形式新幹線に出会いたいものです。
こんな文を書いていたら500系や700系7000番代レールスターが見られる西日本に行ってみたくなってしまいました、、、
画像は2008年7月撮影の700系です。
posted by hermitagezawa0 at 11:00| Comment(0) | 新幹線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

東海道新幹線ほか、特大荷物置き場設定

FC52F2A1-D0E7-4F2F-BB63-18565D778231.jpeg
<JR東日本E5系新幹線電車の荷物置き場。座席が撤去され窓が埋められている。>


8月29日のプレスリリースによれば、東海道・山陽・九州新幹線において、今後あらたに「特大荷物置場」制度を導入するそうです。今まで早い者勝ちで利用できていた座席と仕切り壁との間の荷物置き場を「予約制」ないし「有料制」とするものだそうです。


座席後ろのスペースが予約制に|鉄道コム


この制度。座席後ろと仕切り壁の間のスペースを新たに予約制とすることに加えて、一部編成の洗面所を「荷物コーナー」に改造するようです。既存の座席を撤去して無料の荷物置き場としたJR東日本と対応が違うところが面白いです。荷物スペースを予約成功した場合は安心ですが、予約しそこなった場合や自由席の場合はなんとなく不安になりそうです、、、
posted by hermitagezawa0 at 23:37| Comment(0) | 新幹線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月01日

新幹線台車、肉厚が不足、交換へ

新幹線のぞみの台車が破断寸前となると言うショッキングな出来事があってからいくらか時間が経過しました。調査の結果、原因が特定されてきたようです。


川崎重工・台車を交換へ|毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180301/k00/00m/040/115000c


台車枠を製造する際、コの字型の鋼材を張り合わせてロの字型断面にするそうです。ところが溶接前のコの字の成型が不十分で、ロの字に溶接してから次の部品を溶接する際に平面を得るためロの字断面の台車枠を削ってしまい、結果として肉厚不足→強度不足となったようです。

新幹線が脱線とか冗談ではありませんが、原因と対策が示されてとりあえずはホッとしました、、、


川重、新幹線台車を交換へ
新幹線のぞみN700系


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 01:10| Comment(0) | 新幹線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月21日

E5,E6系を改造、荷物置き場を設置

180121_E6_omiya1.jpg
<秋田新幹線E6系も改造の対象に>


北陸・上越新幹線のE7・W7系は、まだ落成からそんなに経っていない車両ですが、客室内に荷物置き場が追加する改造が行われています。客室内のデッキ寄り、2名分の座席を撤去したスペースにスーツケースなど大型の手荷物を置く事ができます。

最近JR東日本の新幹線を利用した際に、E5系でもデッキ隣の窓が塞がれている編成を見つけました。これは座席を荷物置き場に改造したに違いないと思い検索してみたら、やはりそうでした。
北海道新幹線のE5・H5系に加え、秋田新幹線のE6系も対象になっているようです。

北海道新幹線に荷物置き場、秋田も|産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/170509/lif1705090038-n1.html


E5系2号車の例。デッキに一番近い2人掛け席部分が荷物置き場になり、側面窓がふさがれている。
180121_E5a.jpg


荷物置き場が設置されたE7系の車内の様子
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/445691515.html



鉄道コム

posted by hermitagezawa0 at 18:56| Comment(0) | 新幹線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

新幹線、営業運転中に台車損傷

営業運転中に新幹線の台車に亀裂が見つかった事故はショッキングでした。報道を見ると11日に亀裂が見つかった当該編成は15日現在まだ名古屋駅ホームに一部残ったままだそうです。15日終電後に破損した台車を交換し、16日以降に移動させる見込みのようです。


毎日新聞


今回の件で印象的だったのはJR西日本とJR東海の異常への対応の違いでした。東海は京都発車後に異常を認め、名古屋で点検の末、運転続行不可の判断をしました。


一方西日本では、小倉発車後に客室乗務員が異臭を認識。その後、異常の報告はいくつかあったようですが、列車に乗り込んだ車両保守担当者は運転続行の判断をしました。


JR西日本は深刻な鉄道事故を起こしたこともある組織です。もしも新大阪以東もJR西日本の管轄だったならば、列車を止める判断をしないまま運転続行してしまうような印象を受けました。


今回脱線などに至る前に対処がなされたのは不幸中の幸いでした。


IMG_9736.PNG
都内を走る東海道新幹線 N700A


鉄道最新情報は鉄道コムで!
posted by hermitagezawa0 at 16:06| Comment(0) | 新幹線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

E7・W7系の荷物置き場改造車

【北陸新幹線車内の荷物置き場】
image-753c0.jpg
E726形400番代の1番DE席が荷物置き場に。


2015年9月に、北陸新幹線E7・W7系への荷物置き場新設に関する記事を書いていたのですが、最近、その現物を見かけました。


【北陸新幹線】E7系、W7系改造へ


客室内のデッキ寄りの席(1番DE席)が荷物置き場に変わっていました。
車内の写メしか撮れませんでしたが、窓はふさがれているようでした。外から見るとどうなっているのか確認しなかったのは不覚でした。窓を埋め込んだのか、ガラス窓越しに内壁の裏が見えるのか。次回乗車の際には確認してみたいものです。


鉄道ブログランキング参加中
posted by hermitagezawa0 at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 新幹線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月08日

小浜・京都ルートに決定か・北陸新幹線

最近ちょいちょい北陸新幹線延伸区間の経由地がニュースに出て来ておりましたが、12月7日の報道を見ると、どうやら「小浜・京都ルート」に決したようです。この区間が完成すると在来線切っての特急街道・湖西線・北陸線もローカル線みたいになってしまうのでしょうか、、、新幹線の延伸が楽しみである反面、かつて485系L特急雷鳥などを撮影した北陸線が廃れてゆくのが寂しくもあります、、、

jiji.com
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120700792&g=eco


北陸新幹線E7(W7)系電車 (再掲)
E7・W7系北陸新幹線
撮影地・大宮
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新幹線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

乗り心地◎E7系新幹線

先日の高崎鉄道ふれあいデーに参加する際、新幹線を使用しました。その時に乗車したあさまはE7系でした。E7系は、イスの座り心地が良かったのが凄く印象的でした。

乗車したのは普通車自由席。リクライニングを使用すると連動して座面が動きました、少し角度が変わるような感じでした。おかげで背もたれを最大にリクライニングしても体がホールドされてる感があり、凄く落ち着きました。また背もたれの枕部分は別パーツになっていて、かなりの範囲で上下にスライドして使用できました。体格にあわせて使用できて、使いやすかったです。今までに利用したあらゆる鉄道車両の座席で一番座り心地が良く感じました。この座席であれば何度でも乗りたいと思うくらいでした。

北陸新幹線E7系あさま
E7・W7系北陸新幹線

E7系普通車自由席の車内
E7・W7系北陸新幹線
東京駅で購入した駅弁・深川めし
E7・W7系北陸新幹線
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 新幹線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月06日

E3系「銀のつばさ」終焉へ

新千歳空港で保安検査場をすり抜けた一人のせいで飛行機の乗客2万人以上が影響を受けた事件がありました。これについてエア・ドゥは犯人への損害賠償をしないことを決めたらしいです。この件は厳正な処置をして欲しいと期待していたので、個人的には非常に残念な決定です。リンク先の記事によると「被害額の計算が難しい」らしいですが、欠航便の払い戻し額だけでも犯人に請求して欲しかったものです。犯人は保安検査場の隙間を抜けて、搭乗口では虚偽の申告をしており、故意は明らかだと思います。公共の交通機関はユーザーの秩序ある行動で成り立っている側面もあるはずなんですが、、、

http://www.aviationwire.jp/archives/101410
(aviationwire.jp)


さて、今度は鉄路のつばさのお話。山形新幹線用のE3系(1000番代、2000番代)は、かつての400系と似た銀色の車体で登場しましたが、2014年ごろから白と紫を基本とした塗装に変更されてきました。このほど銀色塗装の車両が運転を終えるらしくさよなら運転が予定されています。旅行商品としての発売で、運転日は10月29日。2000番代のL63編成使用。区間は新庄〜福島〜仙台だそうで、東京方面へは来ないようです。

山形新幹線 銀色つばさ ラストランツアー(鉄道コム)
https://www.tetsudo.com/event/16036/

銀色のつばさ。400系の登場には凄くインパクトがあって素敵だったのですが、もうじき見納めのようです、、、

E3系2000番代「つばさ」L71編成
山形新幹線銀色E3系つばさ
撮影地・上野〜大宮(120126)
posted by hermitagezawa0 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 新幹線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

浜松工場に不発弾。東海道新幹線、運転見合わせ

新幹線の浜松工場敷地内で戦時中の不発弾が発見されたそうで、撤去作業が行われる際には東海道新幹線も一時運転見合わせの措置が取られるようです。

浜松工場で発見されたのは艦砲弾だそうです。飛行機が落としたものでなく、戦艦などが発射したものです。ネット検索をしてみると浜松はやはり艦砲射撃を受けているようです。

不発弾の撤去が行われるのは12月18日の8時半から9時半の間の予定。この間東海道新幹線は「豊橋〜浜松間で運転を見合わせる」そうです。一方JR東海のリリースを読むと「運休する列車は無い」「12時半頃には遅延が回復」とあります。規制に重なる時間に現地付近を通過する列車は、どこかで待たせておいて、遅延はするが終着駅までの運転はするということでしょうか。のぞみの臨時停車とか見られるかもしれません。

また東海道線にも影響が出ます。

12月18日、不発弾に伴い遅延する予定の東海道新幹線
080401_shinkansen_n700_01.jpg
N700系電車 撮影地・静岡〜掛川(080401)(再掲)

niftyニュース
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12203-58000/

JR東海リリース(10/4)
http://jr-central.co.jp/news/index.html

鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 新幹線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事