20000系撮影会・鉄道コム
2018年02月10日
2018年01月28日
☆★相鉄特集・鉄道ピクトリアル☆★

<鉄道ピクトリアル・相鉄特集>
月刊鉄道雑誌の老舗、鉄道ピクトリアルにて相鉄関連の写真・原稿募集が行われています。待ちに待った相鉄特集が組まれるようです。今回は臨時増刊扱いではなく通常の号での相鉄100周年記念の特集となるみたいです。
相鉄関連の近年大きな話題と言えば都心直通です。1985年の運輸政策審議会答申第7号で二俣川から都心方面へ向かう案が示されて以来、ほんとに実現するのかね?と何年も思っていたものでした。東急東横線が地下化されたときには、横浜駅を改良して東横線と相鉄を繋げないの?などと思ったこともありました。
現在進行中の都心直通プロジェクトは西谷〜羽沢(羽沢横浜国大)〜新横浜〜日吉を連絡するもので、当初予定では平成27(2015)年中の開業が目標でした。
これが予定通り完成していれば、その辺の時期に鉄道ピクトリアル臨時増刊「相模鉄道」が出ていたのかもしれません、、、
上画像は手元にある鉄道ピクトリアル相鉄特集もの。1999年7月臨時増刊と1976年5月号。1976年のものは古本屋で入手しました。100周年特集号が待ち遠しいです。
並べてみて気付くのは両方とも表紙はいずみ野線という事。今回の特集の表紙はどんな写真でしょうか。時期的に20000系かな?
相鉄関係
2/10相鉄20000系撮影会 |鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/19700/
ブログ 相鉄カテゴリ
http://hermitagezawao.seesaa.net/category/22321917-1.html
2017年07月28日
相鉄アルミ車体50周年
相鉄のアルミカーの運行が始まってから今年2017年で50周年となるそうで、記念切符(記念入場券セット)が限定発売されています。

<相鉄アルミ車両運行50周年>
相模鉄道アルミ車両50周年記念入場券セット・鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/17923/
相鉄のアルミカーで印象的だったのは旧6000系の6021号車でした。6000系は鋼製車体でしたが、6021号車のみ試験的にアルミ車体で新製されました。そしてアルミ車体にクリアー塗装という姿で、鋼製車体の6000系に連結し定期運用されました。6000系は鋼製車体にグリーン系の塗装をした車体です。6021号車は国鉄式に言うと「クモハ」に相当する制御電動車であり、横浜向きの先頭車として活躍しました。先頭車のみアルミの銀色車体、他は緑系のペンキ塗り車体と言う姿で、とてもインパクトがありました。実車は廃車になりましたがかしわ台で保存されています。

<ため息が出るほど美しい相鉄アルミカー、一番右が6021号>
相鉄がE231系ベースの10000系を導入した際には「どうしてアルミじゃないの!?」とおもったものでした。今度導入される20000系はふたたびアルミ車体となるそうです。アルミカー50周年の年にアルミカーの新製が再開されたのです。

模型はマイクロエースと鉄道コレクションの相鉄アルミカー
なお、相鉄のプレスリリースでは、記念入場券セットの台紙の裏面には新7000系風のオレンジ帯のデザインがありましたが、実際の台紙では新7000帯は省かれていました。

<相鉄アルミ車両運行50周年>
相模鉄道アルミ車両50周年記念入場券セット・鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/17923/
相鉄のアルミカーで印象的だったのは旧6000系の6021号車でした。6000系は鋼製車体でしたが、6021号車のみ試験的にアルミ車体で新製されました。そしてアルミ車体にクリアー塗装という姿で、鋼製車体の6000系に連結し定期運用されました。6000系は鋼製車体にグリーン系の塗装をした車体です。6021号車は国鉄式に言うと「クモハ」に相当する制御電動車であり、横浜向きの先頭車として活躍しました。先頭車のみアルミの銀色車体、他は緑系のペンキ塗り車体と言う姿で、とてもインパクトがありました。実車は廃車になりましたがかしわ台で保存されています。

<ため息が出るほど美しい相鉄アルミカー、一番右が6021号>
相鉄がE231系ベースの10000系を導入した際には「どうしてアルミじゃないの!?」とおもったものでした。今度導入される20000系はふたたびアルミ車体となるそうです。アルミカー50周年の年にアルミカーの新製が再開されたのです。

模型はマイクロエースと鉄道コレクションの相鉄アルミカー
なお、相鉄のプレスリリースでは、記念入場券セットの台紙の裏面には新7000系風のオレンジ帯のデザインがありましたが、実際の台紙では新7000帯は省かれていました。
2017年06月06日
相鉄20000系電車、12月登場
相鉄から新形式電車導入の発表がありました。新しい電車は20000系。2017年12月に10両1編成が登場する予定。この電車は「東急直通用」の仕様になるみたいで、「JR直通用」は別途検討中だと相鉄のリリースに書かれていました。
また7000系の代替として導入するそうなので、現在3編成が運用されている旧7000系にも影響が出そうです。また20000系は日立で製造されます。たぶんアルミ車体かな?車内には鏡も設置。デザインは奇抜ですが、相鉄電車の伝統が一部復活するような気がして嬉しいです。
相模鉄道20000系リリースPDF
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/170605_01.pdf
20000系で代替される7000系

撮影地・天王町(170309)
鉄道コム

また7000系の代替として導入するそうなので、現在3編成が運用されている旧7000系にも影響が出そうです。また20000系は日立で製造されます。たぶんアルミ車体かな?車内には鏡も設置。デザインは奇抜ですが、相鉄電車の伝統が一部復活するような気がして嬉しいです。
相模鉄道20000系リリースPDF
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/170605_01.pdf
20000系で代替される7000系

撮影地・天王町(170309)
鉄道コム

2017年03月14日
【相鉄】天王町〜星川下り線切り替え(3)
先日下り線の高架化が実施された相鉄線星川駅の画像です。地上のホームが高架の陰になって薄暗いのに対し、高架の新しいホームは明るくて広々と感じられたのが印象的でした。高架の新線と地上の旧線の両方の電車が見えるような写真を記録しておきたいです。一度星川駅周辺を一回りしてみる必要がありそうです。
星川駅、高架となった下りホームを通過する7000系8連特急

星川駅高架ホームで離合する新旧の電車。7000系赤帯と9000系YOKOHAMAネイビーブルー

2枚の撮影地・星川駅 2017年3月
【相鉄】天王町〜星川下り線切り替え(2)
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/447761945.html
【相鉄】天王町〜星川下り線切り替え
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/447602820.html

鉄道ブログランキング参加中
星川駅、高架となった下りホームを通過する7000系8連特急

星川駅高架ホームで離合する新旧の電車。7000系赤帯と9000系YOKOHAMAネイビーブルー

2枚の撮影地・星川駅 2017年3月
【相鉄】天王町〜星川下り線切り替え(2)
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/447761945.html
【相鉄】天王町〜星川下り線切り替え
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/447602820.html

鉄道ブログランキング参加中
2017年03月12日
新ラッピング電車登場・相鉄11000系
相鉄線に新しいラッピング電車が2編成登場します。
一つは3月12日デビューの4代目そうにゃんトレイン。同日開催の「そうにゃんバースデーフェスタin相模大塚2017」でお披露目されます。
もう一つは4月登場予定の「sotetsu 100th IMA MUKASHI TRAIN」。こちらは相鉄が2017年に100周年となることを記念したもので、車両側面に古今の車両22車種の写真をラッピングしたもの。電車ファンにはたまらないデザインになりそうです。
相鉄のリリースの画像から判断すると両方とも11000系の様です。運転開始が楽しみです。
新たなラッピング電車となる相鉄11000系
撮影地・いずみ中央
鉄道ブログランキング参加中
2017年03月10日
【相鉄】天王町〜星川間下り線切り替え(2)
3月5日より下り線が高架線へと切り替えられた相鉄本線の天王町〜星川間を見てきました。切り替え直後という事もあって、地上時代の下り線もほぼ残っておりました。天王町駅から星川方向を見ると旧線は下り勾配なのですが新線は上り勾配になっており、ずいぶん印象が変わっていました。
相鉄・天王町〜星川間下り線高架化

天王町駅ホームより星川方向を見る。下り線旧線路が見える。

星川→和田町間で下り線高架(右)が地上に降りるところ。9000系はいまだ高架化されていない上り線を星川駅に向けて走行中。遮断機の上がった踏切の道路から撮影。
【相鉄】天王町〜星川間下り線切り替え(1)
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/447602820.html
鉄道ブログランキング参加中
https://www.tetsudo.com/
相鉄・天王町〜星川間下り線高架化

天王町駅ホームより星川方向を見る。下り線旧線路が見える。

星川→和田町間で下り線高架(右)が地上に降りるところ。9000系はいまだ高架化されていない上り線を星川駅に向けて走行中。遮断機の上がった踏切の道路から撮影。
【相鉄】天王町〜星川間下り線切り替え(1)
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/447602820.html
鉄道ブログランキング参加中
https://www.tetsudo.com/
2017年03月05日
【相鉄】天王町〜星川下り線切り替え
2017年3月5日より相鉄本線の天王町〜星川の下り線が高架線へ切り替えられます。しばらくずっと工事中でしたが、ようやくここまで来ました。星川駅と言えば昔は地上2面4線のホームのほか留置線多数をもつ立派な駅でした。高架化に伴い留置線がなくなり、なんだかさっぱりしてしまいました。下り線高架化のあとは引き続き上り線の工事が続きます。また天王町駅は下りホームが二俣川寄りに移設されます。天王町駅は下りホームから上り電車の撮影ができる駅でしたが、その辺どう変わるのかも興味があります。
連続立体交差事業<相鉄>
http://www.sotetsu.co.jp/future/crossover/index.html
天王町〜星川間下り線 高架化<鉄道コム>
https://www.tetsudo.com/event/16993/
下り線切り替え前の天王町駅。ただし切り替え直前の撮影ではありません。右側が下り本線。

いずみ野線40周年ヘッドマークつき7000系(160420)
連続立体交差事業<相鉄>
http://www.sotetsu.co.jp/future/crossover/index.html
天王町〜星川間下り線 高架化<鉄道コム>
https://www.tetsudo.com/event/16993/
下り線切り替え前の天王町駅。ただし切り替え直前の撮影ではありません。右側が下り本線。

いずみ野線40周年ヘッドマークつき7000系(160420)
2016年12月21日
ヨコハマNAVYBLUE9000系鉄道コレクション発売!
次々発売される相鉄9000系電車の鉄道コレクション。このほどリニューアル車の鉄道コレクションも発売されることになりました。12月18日の販売会には行けませんでしたが、参加する友人に頼んで買ってきてもらいました!

相鉄9000系ヨコハマネイビーブルー鉄コレ!
実車のテカテカした印象とは異なり、模型はかなりマットな質感でした。光沢クリアーでも吹いてしまえば実車の印象に近付くでしょうか、、、ちょっと勇気が要りますが、、、
今回の相鉄9000系YOKOHAMAネイビーブルー・リニューアル車の鉄道コレクションで印象的だった部分は、増設された貫通扉が表現されている点でした。貫通扉の大きなガラスもクリアパーツが入っていて、かなりこだわっているなと思いました。(中間車も金型を変えている。)
妻面の改造まで表現している相鉄9000系R車・鉄コレ

鉄道コレクション・相鉄9000系関係記事
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/442922117.html
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/441786707.html
amazon 鉄道コレクション動力 TM17

相鉄9000系ヨコハマネイビーブルー鉄コレ!
実車のテカテカした印象とは異なり、模型はかなりマットな質感でした。光沢クリアーでも吹いてしまえば実車の印象に近付くでしょうか、、、ちょっと勇気が要りますが、、、
今回の相鉄9000系YOKOHAMAネイビーブルー・リニューアル車の鉄道コレクションで印象的だった部分は、増設された貫通扉が表現されている点でした。貫通扉の大きなガラスもクリアパーツが入っていて、かなりこだわっているなと思いました。(中間車も金型を変えている。)
妻面の改造まで表現している相鉄9000系R車・鉄コレ

鉄道コレクション・相鉄9000系関係記事
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/442922117.html
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/441786707.html
amazon 鉄道コレクション動力 TM17
2016年10月18日
【相鉄】9000系旧塗装・鉄道コレクション登場!
9月末に発売された鉄道コレクション相鉄9000系の旧塗装。今日やっと現物を手にしました。先に発売された新塗装はまだNゲージ化パーツも付けておりません。旧塗装ともども早くNゲージ化してあげたいところです。何番の編成にしようか考えるのも楽しいです。動力と走行パーツセットは買いましたが、パンタは迷っていてまだ買っていないのです。ケースも買わないと、、、鉄道コレクションも何気にあれこれお金がかかります、、、
鉄道コレクション「相鉄9000系旧塗装」発売!

(シグマ15mmF2.8)
9000けいがいっぱい

■相鉄線9000系電車・鉄道コレクション発売!(2)
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/441786707.html
鉄道コレクション「相鉄9000系旧塗装」発売!

(シグマ15mmF2.8)
9000けいがいっぱい

■相鉄線9000系電車・鉄道コレクション発売!(2)
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/441786707.html
最近の記事
(02/26)大宮操工臨レール輸送実施
(02/25)GM名鉄1800系Nゲージ
(02/13)SLパレオエクスプレス運転再開
(02/12)冬の湿原号C11 171号機全検実施へ!
(01/23)名鉄1700系が2020年度末で退役
(12/27)大府駅の白ホキ貨物列車
(12/25)2021年「DLやまぐち」運転、C57修理長期化で
(12/24)【相鉄】新7000系引退記念切符
(12/22)相鉄20107編成甲種輸送
(12/19)DD51定期運用消滅か
(02/25)GM名鉄1800系Nゲージ
(02/13)SLパレオエクスプレス運転再開
(02/12)冬の湿原号C11 171号機全検実施へ!
(01/23)名鉄1700系が2020年度末で退役
(12/27)大府駅の白ホキ貨物列車
(12/25)2021年「DLやまぐち」運転、C57修理長期化で
(12/24)【相鉄】新7000系引退記念切符
(12/22)相鉄20107編成甲種輸送
(12/19)DD51定期運用消滅か