2018年12月18日

相鉄12000系登場!

181218_sotetsu12000a.jpg

<逗子駅を発車した相鉄12000系>


2019年度下期予定されている相鉄・JR直通線開業に向けて相鉄12000系電車の新製が発表されていましたが、今日12月18日に第1編成の甲種輸送が行われました。17日深夜には旧東急車輛から神武寺駅構内まで輸送されていたようです。逗子入線は13:10頃かな



181218_sotetsu12000c.jpg

<相模鉄道12000系電車甲種輸送>


逗子駅で新車を検分してきました。行き先設定の中には埼京線やりんかい線も含まれているようでした。運転台にはそうにゃんがいました。



181218_sotetsu12000b.jpg

<12000系甲種輸送を務めるそうにゃん>



鉄道コム|車両トピック 相鉄12000系甲種輸送

https://www.tetsudo.com/topics/9531/


posted by hermitagezawa0 at 14:16| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月24日

相鉄星川、上り線も高架線へ切り替え!

045C3FBC-EE54-4A5E-982E-B3E4AA318249.jpeg

<11/24に高架化された上り線を行く横浜行き>

右下が旧線



 相鉄線の星川駅付近では線路の高架化事業が行われています。すでに高架化されていた下り線に続いて、11/24より上り線も高架化されました。同区間は踏切も解消されました。星川駅、天王町駅では駅構造が仮設の部分があり 、引き続き工事が行われます。



相鉄星川天王町上り線高架化|鉄道コム

https://www.tetsudo.com/event/22917/



24日は仕事が早めに終わったので、星川界隈を見に行って見ました。早めと言ってもそろそろ日も暮れる頃ですが、、、星川駅では上り本線の下に、旧線が残っており、廃墟ではありませんが、新しい高架ホームと対照的に見えました。


天王町駅では上りの旧線と新線との切り替え地点がホーム途中に位置しています。上りホームの星川方は一部が仮設ホームになっています。その仮設ホームから星川方を見ると新旧の線路が見えました。駅間の踏切跡なども検分したかったのですが、連勤の疲れが出たのか、身体がダルダルになってしまい、早めに撤収しちゃいました。

posted by hermitagezawa0 at 17:38| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月20日

マイクロエースから相鉄9000系登場!

160420_stk9701f1.jpg
<完成品Nゲージ製品化の決まった相鉄9000系電車>


メーカー公式サイトは現時点(7/19深夜)ではまだ更新されていないようですが、マイクロエースの新しい製品化予定ポスターが販売店に配布されているようで、その中に「相鉄9000系」も含まれております。相鉄ファンの希望がまたひとつマイクロエースによって叶えられました!!

今回製品化されるのは横浜ネイビーブルーのリニューアル車9703Fといわゆる新塗装の9707Fの2タイプ。原型の赤帯タイプは御預けです、、、両編成とも10両固定編成を基本6両と増結4両のセットで発売予定。また不思議な事に、予定価格が同時期の他の製品と比べて安くなっています。高騰していたマイクロエース製品の価格が今後変わっていくのか興味あるところです!


ところで、相鉄9000系はトミーテック鉄道コレクションで各タイプ買ってしまったので、マイクロエース版を買うと同形式で被ってしまいますので、悩ましいところです。鉄道コレクションの横浜ネイビーブルー9000系は車体塗装の光沢感が実車の印象と異なり、この点はマイクロエースの美しい塗装表現に期待しております!!

↑画像はいわゆる新塗装の9701F。製品化される編成とは細部が色々と異なります。
またマイクロエースのポスターは、ツイッターで「マイクロエース」で検索すると、販売店がアップしたポスター画像が見られます。新製品では相鉄9000系のほか、東武DRC、京成3600系が、再生産では京王7000系、えちごトキめき127系が発表されています。


鉄道ブログランキング
鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 00:31| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

相鉄特集発売!鉄道ピクトリアル!

180322_tetsupiku-sotetsu100.jpg
<鉄道ピクトリアル相模鉄道100年特集発売>

待ちに待った月刊鉄道ピクトリアル相鉄特集。今回は増刊ではなく通常号で「相模鉄道100年」と言う形での特集となりました。相鉄JR直通線が当初見込み通りに開通していれば、その辺の時期に増刊相鉄特集が出ていたのかな???

最近の相鉄で気になるのは、デビュー後ほど無くして運用離脱した20101Fが回収を終え運用に復帰したこと。20000系はヘッドライト2灯テールライト2灯かと思っていたら、前進時には4灯光っていること。7707Fが運用離脱したことなどです。旧7000系はわずか2編成に、、、

鉄道ピクトリアルNo945号は20000系の新車紹介記事も掲載されており、相鉄ファンには欠かせない相鉄モノになりました!次号6月号は小田急が特集されており、こちらも楽しみです!


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 21:45| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月11日

相模鉄道20000系電車デビュー!記念入場券も

相模鉄道がその悲願である都心乗り入れ用に新製した電車・20000系がついに2月11日から営業運転を開始しました!

営業運転を開始したのは今のところ1編成のみの存在の20101Fの10連。
45運行の横浜10:30発特急海老名行きから営業を開始しました。

今日は仕事で相鉄行けなかったので、筆者の20000系乗車は後日にお預けです。

画像は、営業運転開始の前日、2月10日に発売になった記念切符
「20000系デビュー記念入場券セット」です。
相鉄20000系デビュー記念入場券


相鉄20000系デビュー記念入場券
図鑑の表紙のようながっちりとしたブック型の台紙に入場券8駅分収められています。
型式図や諸元表もデザインされて、電車好きにはたまらないアイテムになっていると思います。
欲を言えば、諸元表に「自重」も欲しかったです。そうすれば、従来車とパワーウェイトレシオとか比較して遊べたのですが、、、

鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 18:13| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月10日

相模大塚20000系撮影会

IMG_0548.PNG
相鉄20000系撮影会に来ました
20000系撮影会・鉄道コム

posted by hermitagezawa0 at 13:42| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

☆★相鉄特集・鉄道ピクトリアル☆★

相模鉄道100周年鉄道ピクトリアル
<鉄道ピクトリアル・相鉄特集>

月刊鉄道雑誌の老舗、鉄道ピクトリアルにて相鉄関連の写真・原稿募集が行われています。待ちに待った相鉄特集が組まれるようです。今回は臨時増刊扱いではなく通常の号での相鉄100周年記念の特集となるみたいです。

相鉄関連の近年大きな話題と言えば都心直通です。1985年の運輸政策審議会答申第7号で二俣川から都心方面へ向かう案が示されて以来、ほんとに実現するのかね?と何年も思っていたものでした。東急東横線が地下化されたときには、横浜駅を改良して東横線と相鉄を繋げないの?などと思ったこともありました。

現在進行中の都心直通プロジェクトは西谷〜羽沢(羽沢横浜国大)〜新横浜〜日吉を連絡するもので、当初予定では平成27(2015)年中の開業が目標でした。

これが予定通り完成していれば、その辺の時期に鉄道ピクトリアル臨時増刊「相模鉄道」が出ていたのかもしれません、、、

上画像は手元にある鉄道ピクトリアル相鉄特集もの。1999年7月臨時増刊と1976年5月号。1976年のものは古本屋で入手しました。100周年特集号が待ち遠しいです。

並べてみて気付くのは両方とも表紙はいずみ野線という事。今回の特集の表紙はどんな写真でしょうか。時期的に20000系かな?

相鉄関係
2/10相鉄20000系撮影会 |鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/19700/

ブログ 相鉄カテゴリ
http://hermitagezawao.seesaa.net/category/22321917-1.html
posted by hermitagezawa0 at 22:45| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月28日

相鉄アルミ車体50周年

相鉄のアルミカーの運行が始まってから今年2017年で50周年となるそうで、記念切符(記念入場券セット)が限定発売されています。


アルミカー最高!相鉄万歳!
<相鉄アルミ車両運行50周年>


相模鉄道アルミ車両50周年記念入場券セット・鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/17923/


相鉄のアルミカーで印象的だったのは旧6000系の6021号車でした。6000系は鋼製車体でしたが、6021号車のみ試験的にアルミ車体で新製されました。そしてアルミ車体にクリアー塗装という姿で、鋼製車体の6000系に連結し定期運用されました。6000系は鋼製車体にグリーン系の塗装をした車体です。6021号車は国鉄式に言うと「クモハ」に相当する制御電動車であり、横浜向きの先頭車として活躍しました。先頭車のみアルミの銀色車体、他は緑系のペンキ塗り車体と言う姿で、とてもインパクトがありました。実車は廃車になりましたがかしわ台で保存されています。


アルミカー最高!相鉄万歳!
<ため息が出るほど美しい相鉄アルミカー、一番右が6021号>

相鉄がE231系ベースの10000系を導入した際には「どうしてアルミじゃないの!?」とおもったものでした。今度導入される20000系はふたたびアルミ車体となるそうです。アルミカー50周年の年にアルミカーの新製が再開されたのです。

アルミカー最高!相鉄万歳!
模型はマイクロエースと鉄道コレクションの相鉄アルミカー

なお、相鉄のプレスリリースでは、記念入場券セットの台紙の裏面には新7000系風のオレンジ帯のデザインがありましたが、実際の台紙では新7000帯は省かれていました。




posted by hermitagezawa0 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月06日

相鉄20000系電車、12月登場

相鉄から新形式電車導入の発表がありました。新しい電車は20000系。2017年12月に10両1編成が登場する予定。この電車は「東急直通用」の仕様になるみたいで、「JR直通用」は別途検討中だと相鉄のリリースに書かれていました。

また7000系の代替として導入するそうなので、現在3編成が運用されている旧7000系にも影響が出そうです。また20000系は日立で製造されます。たぶんアルミ車体かな?車内には鏡も設置。デザインは奇抜ですが、相鉄電車の伝統が一部復活するような気がして嬉しいです。


相模鉄道20000系リリースPDF
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/170605_01.pdf


20000系で代替される7000系
170309_sotetsu7712_a.jpg
撮影地・天王町(170309)


鉄道コム
鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

【相鉄】天王町〜星川下り線切り替え(3)

先日下り線の高架化が実施された相鉄線星川駅の画像です。地上のホームが高架の陰になって薄暗いのに対し、高架の新しいホームは明るくて広々と感じられたのが印象的でした。高架の新線と地上の旧線の両方の電車が見えるような写真を記録しておきたいです。一度星川駅周辺を一回りしてみる必要がありそうです。

星川駅、高架となった下りホームを通過する7000系8連特急
星川駅高架線を通過する相鉄7000系

星川駅高架ホームで離合する新旧の電車。7000系赤帯と9000系YOKOHAMAネイビーブルー
星川駅高架線を通過する相鉄7000系
2枚の撮影地・星川駅 2017年3月


【相鉄】天王町〜星川下り線切り替え(2)
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/447761945.html

【相鉄】天王町〜星川下り線切り替え
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/447602820.html


鉄道コム
鉄道ブログランキング参加中
posted by hermitagezawa0 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事