2019年10月09日

相鉄12000系、品川試運転

191009_stk12101f_shinagawa.jpg
<品鶴線・品川付近を行く相鉄12000系12101F>

未撮影であった相鉄12000系の品川乗り入れの試運転をようやく撮影できました。行き先表示にはそうにゃんは表示されていませんでしたが、「試運転」の文字が綺麗に撮れて、安心しました。
画像は14時40分頃に品川に着く9134M。折り返し品川15時10分頃発車の9135Mでは「そうにゃん」付きの「試運転」でした。

それにしてもこの電車、露出が難しい、、、


相鉄・JR直通線 運転計画概要|鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 23:59| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月28日

【相模鉄道】7000ラストラン

190210_sotetsu7000kei1.jpg
<相鉄7000系ラストラン>

筆者がE655系特別列車の撮影を諦めて仕事の準備をしているところに、急報がもたらされました。相模鉄道のリリースに「7000系ラストラン」の文言が登場してしまったのです。いつかこの日が来ることは分かっていました。もしかしたら、もっと早く訪れていた可能性もあります。相鉄7000系ラストラン。

相鉄7000系ラストラン記念入場券|鉄道コム


以前バイト先の上司に言われた言葉を思い出します、、、「ため息をついてると幸せが逃げてゆくよ」
それでも、ため息の出る思いです、、、8707Fの電装品でラストの7000系1編成をVVVF更新していれば!!などと、つい妄想してしまいます、、、

筆者は相鉄沿線に生まれ、長く住んでいました。2100形や5050系は元々少数派であり、そこそこ意識して撮っていました。旧6000系、新6000系、3050系もそうでした。今思えば、一番意識していなかったのが7000系かもしれません。失ってからその価値に気付く。どっかの歌詞にでもありそうな状況を体現した気分です。

ところで相鉄といえば、相鉄JR直通線の開業を11月に控えております。開業記念の切符とかパスモとかいろいろ期待しております。

上画像は、2018年2月、相模大塚で開催された20000系電車の撮影会で目隠しをつとめた旧7000系の雄姿です。





ところで近頃ブログ更新の頻度が著しく低下してしまいました。ブログ名に臨時の「臨」の字をつけてみました。当ブログをちょいちょい覗いてくださっている方には、ちょっと申し訳ない気分です、、、
posted by hermitagezawa0 at 00:04| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

相鉄12105F甲種輸送

190910_sotetsu12005F.JPG
<黄昏の鉄橋を行く相鉄甲種>


相模鉄道では相鉄・JR直通線向けに12000系電車を就役させました。当面6編成用意するようですが、その5本目となる12105Fの甲種輸送が9月10日に行われました。撮影地は多少混むかと思っていましたが、EF81 81使用ののカシオペア編成黒磯訓練などあったためか、鉄ちゃんは少なめでした。そして、どういうわけか甲種輸送は大幅な遅れで運転され、期待より大分暗い時間になってしまいました。雲と水面を入れて夕暮れっぽい雰囲気を狙ってみました。


相鉄JR直通運転計画概要|鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月06日

相鉄12000系が根府川へ!

190905c_sotetsu12004F.JPG
<東海道線根府川へ向かう相鉄12000系電車>


相鉄・JR直通線用に新製された相鉄12000系。試運転として品川、新宿、南古谷、東大宮操などに足跡を残しつつありますが、なんと東海道線根府川まで乗り入れてしまいました。相鉄の車両は日立・下松発の甲種輸送で貨物列車扱いとして根府川も通過していますが、自走となると初めてのこと。思わずカメラを持って出掛けてしまいました。

早川駅からはタクシーで撮影地に向かおうと企んでしましたが、駅前にタクシーがおらず歩きになりました。久しぶりに三脚を持って沢山歩いて汗びっしょりになってしまいました。それにしてもまさかこの撮影地で相鉄電車を撮影できるとは思っていませんでした。


190905d_sotetsu12004F.JPG
<相模灘を横目に石橋鉄橋を通過する相鉄12000系>


根府川行き試運転は、恐らく性能確認だろうと思いますが、こうあちこちに出没するのを見ていると、何れ団臨などでのJR乗り入れもあるのではないか!?などと期待してしまいます、、、



相鉄JR直通線11月30日開業|鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

相鉄12000系、東北貨物線を走行!

相鉄12000系電車、JR乗り入れ
<大宮操に進入する相模鉄道12000系電車>


日中にもブログ更新しましたが、デジカメ画像を改めてアップします。9月3日、相鉄12000系が南古谷に入りました。この時埼京線経由ではなく東北貨物線を経由し、赤羽、川口、蕨、南浦和、大宮など通過しました。その後、東大宮操→大宮操→大宮→南古谷と走行したようです。

筆者が自宅にいると、聴き慣れないエレガントな電車走行音がきこえまして、外を見るとちょうど12000系が自宅前を通過したところでした。急いでtwitterでスジを探して、大宮操に向かったのでした。

相鉄JR直通線は埼京線周りなので、大宮まで来る時も東北貨物線は通りません。東北貨物経由の試運転なり回送なり無いかな?と思っていましたが、本当に記録できるとは幸運でした。相鉄沿線出身者の筆者としては見られただけでもラッキーな気持ちになりました。

JR埼京線のE233系7000番代も相鉄線内でハンドル訓練をしているみたいで、かしわ台や横浜にも入線しているそうです。相鉄12000系もじきに埼京線内のハンドル訓練が始まるのではないでしょうか。11月の相鉄JR直通線の運転開始が楽しみです!


相鉄・JR東 直通線開業|鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 00:21| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月03日

相鉄12000系、東北線に乗り入れ!

8666DF42-B9F8-45D8-AB1A-9C1B33CB082C.jpeg
<相鉄12000が大宮地上に出現!>


2019年11月の相互直通運転開始に向けた準備が着々と進む、相鉄とJR。

相鉄JR直通線 運転計画概要|鉄道コム


今日9月3日には相模鉄道12000系電車が埼京線ではなく東北貨物線経由で大宮に姿を見せました。横浜出身のさいたま在住者としてはなんとも言えない気持ちです。
posted by hermitagezawa0 at 14:08| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

相鉄「通勤特急」「通勤急行」を設定!JR直通ダイヤ

140615_sotetsu_7555.jpg
<撮影会で「通勤特急」幕を表示する相鉄新7000系>


11月30日の直通運転開始を控えた令和元年7月16日、相模鉄道とJR東日本から新ダイヤの概要に関するリリースが出ました。それによると、相鉄JR直通線の運転系統は海老名〜新宿間を基本とし、朝通勤時間帯の一部が大宮方面に乗り入れる予定だそうです。直通列車の種別は全駅に停車するものと、相鉄線内を特急運転するものの2種が設定されるようです。


相鉄・JR直通線の運行計画概要発表|鉄道コム


また相鉄線内の列車も新種別の設定と停車駅の変更が行われ、「通勤特急」「通勤急行」が新設されます。筆者は相鉄の種別が「急行」と「各停」の2種しか無かった時代を良く知っている世代でして、片道30分ちょいの路線にこんなに沢山の種別が必要か!?などと思ってしまうほどですw

そして特急の停車駅に「西谷」が加わる一方、急行の西谷通過は継続するため、西谷駅は特急停車・急行通過!と言う面白い現象が起きるようです。羽沢から来た下り直通特急が西谷に停車している横を横浜からの急行が追い越す場面でも誕生すれば、急行が特急を追い抜くとして話題になったりして、、、


140615_sotetsu_sagami-ohtsu.jpg
画像2点は2014年6月の相模大塚・赤帯撮影会で「通特」幕を表示した新7000系です。
posted by hermitagezawa0 at 01:36| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月10日

相鉄12000系デビュー記念切符

267AD52E-5898-4AE7-BB05-9C52C2C98554.jpeg

【相鉄12000系デビュー記念切符】


相鉄12000系!広幅車体になって20000系以上に相鉄らしい電車になった気がします。あのネイビーブルー能面が埼京線を通ってさいたままで来るのが楽しみです!相模鉄道は初代5000系と言い8000系と言い12000系と言い、前例にとらわれないデザインの電車を時折デビューさせます!その相鉄12000系電車は2019年4月に営業運転に投入されました。これに合わせてデビュー記念切符が発売されました。


相鉄12000系デビュー記念入場券|鉄道コム

https://www.tetsudo.com/event/24621/



沿線在住の友人に頼んで買っておいて貰いました!いつも感謝です!切符はしっかりとした台紙に収められています。写真や図面をあしらった電車ファンにはたまらないデザイン。最近の相鉄モノはなかなか当たりが多いです!


記念切符と一緒に写っているのは記念切符発売会場で配布されたグッズ、、、

60A57193-6F0C-4324-B338-54C22A7DB7E7.jpeg
posted by hermitagezawa0 at 23:09| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

【相模鉄道】運賃認可申請!【JR直通線】

181124_sotetsu8000kei8709F.jpg
【2019年度、創業以来の最大の転機を迎える相模鉄道】


2019年2月26日、ひとつの手続きが行われました。相模鉄道が国土交通省に運賃認可申請をしたのです。
西谷〜羽沢横浜国大間運賃認可申請|鉄道コム
https://www.tetsudo.com/news/2058/


相鉄の都心直通構想は、何十年も前から存在しており、20年前の時点では都市伝説レベルの話だろうと思っていたくらいです、、、それが、開業まで1年を切っているのです。相鉄沿線に生まれ、長く住んでいた筆者としては、なんだか遥かかなたまで来てしまったような気がします、、、


2019_02_26sotetsu02.jpg
【相鉄万歳】

相模鉄道とJR東日本は運賃認可申請に関するプレスリリースを26日に公開しました。西谷〜羽沢横浜国大間の加算運賃は30円だそうです。海老名〜羽沢〜新宿の運賃は切符で860円。海老名〜横浜〜JR〜新宿でも860円。海老名〜横浜310円。海老名〜羽沢横浜国大も310円。申し合わせたようにぴったりです。羽沢経由でも横浜経由でも乗車できるダブルート的な定期券が販売されると利用しやすいかも。羽沢開業日にみんなで集まって乾杯したいです。


2019_02_26sotetsu01.jpg
【相模の歴史がまた1ページ】
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

相模鉄道12000系日中試運転

190211_sotetsu12000b.jpg
〈相鉄12000系電車試運転〉

2018年暮れに甲種輸送された相模鉄道の12000系電車の日中の試運転が始まりました。2019年度中に開始される予定の相鉄・JR直通線に使用するために新製された新形式電車です。

ちようど時間が出来たので相鉄沿線に出掛けてきました。当初ツイッターに出ていた写真とは違い、LED方向幕にそうにゃんのイラストが表示されていました。
190211_sotetsu12000a.jpg
〈試運転表示にそうにゃんが〉

寒々しい曇り空でしたが、とりあえず試運転表示で記録出来て良かったです。

相鉄12000系甲種輸送|鉄道コム
(2018.12.18) 


posted by hermitagezawa0 at 18:29| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事