2024年04月04日

相鉄10000系ラッピング車運転

130723_1_1.jpg
<ウルトララッピング当時の相鉄10000系、10708x10編成>


相鉄10000系でラッピング電車が運転されるそうです。同社駅員有志の発案で記念切符を発売、その売り上げをラッピング費用の一部に充てるとのことで、提案した社員有志にも承認した会社にも、良くやってくれましたと伝えたい気分です。久しぶりに相鉄に乗りに、撮影しに行きたくなってきました。

画像はウルトラヒーローラッピングを実施した時の10708編成。2013年の撮影。今回、2024年に赤帯になるのも同編成のようです。もう1本ラッピングされる若草色編成は10705編成の予定。先頭車のみのラッピングとはいえ、2編成同時期に実施というのはなかなか贅沢な気がします。



相鉄10000系登場時・赤帯ラッピング|鉄道コム


相鉄といえば、あの、ゆめが丘に7月、大型商業施設がオープンするとか。日中閑散としていることの多い印象のゆめが丘駅ですが、乗降数も増えるんじゃないでしょうか。個人的に気になっているのは屋上の広場。もしかしたら電車の撮影もできるかな?と期待しております。



140615_3_stk_1.jpg
相鉄・往年の赤帯軍団
posted by hermitagezawa0 at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月23日

相鉄21101編成 返却甲種 <2>

211220_sotetsu21101f_4.jpg
<相模川を渡る相模鉄道21000系電車の貸出返却甲種輸送>

相鉄東急直通線の運転開始にさきだって関係社局に貸し出されていた相鉄21000系電車。貸出終了に伴う返却が甲種貨物列車として12月20日に運転されました。早朝の武蔵野線内の撮影では始発電車でも間に合わないためレンタカーを使用しました。これを返却したあと、もう一発撮影を試みました。キャパが狭いところや人が多そうなところを敬遠した結果、馬入川をチョイスしました。列車が大鉄橋を通過するシーンは走行写真の定番のひとつだと思いますが、相鉄線は大鉄橋というほどの河川がないんです。馬入川の鉄橋で相鉄電車を撮るのも一興かと思ったのでした。光線は難しいですが、、、

さて、肝心の甲種は下り東海道線と並んでやってきまして、裏かぶりになりました。撮影区間によっては被られたのではないかと思いましたが、今のところ、ツイッターなどを見る限りでは被られたと言う場所はなさそうです。牽引機はEF65 2068号機でした。

ところで撮影地に向かう途中でGoogleマップ評価の良さげなラーメン店を見つけまして、甲種が済んだら飯にしようと企んでいたのでした。カメラを仕舞ってラーメン店に向かう途中で、そういえば下りの66コンテナ貨物があったかも?と思い貨物ちゃんねるを見るとやはりありました。1097レでした。40分ほどあったので、飯食ってから鉄橋に戻ることにしました。こうして、相鉄甲種→半ラーメン半チャーハン→66コンテナと言う素敵なリレーが完成したのでした。

211220_hiratsuka_tonkotsu.jpg
相鉄21101F甲種とEF66牽引1097レの間に、半ラーメン半チャーハンを俯瞰。
撮影地:茅ヶ崎〜平塚


211220_1097re_EF66-110.jpg
1097レはEF66 110牽引でした。
posted by hermitagezawa0 at 11:07| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月20日

相鉄21101編成 返却甲種

211220_sotetsu21101f_1.jpg
<武蔵野線をゆく相鉄21000系電車>

東急乗り入れ準備のため貸し出し中であった相模鉄道21000系電車が返却されるため、甲種輸送が12月20日に行われました。
貸し出し時の長津田経由では無く、綾瀬から武蔵野線周りで輸送されました。
貸出中は浦和美園や志村車庫にも乗り入れたそうで、乗り入れが近づいていることを感じさせられました。

上画像は、停止位置につく直前のゆっくり走行をたくさん撮った中の一枚。
ふだん武蔵野線の貨物列車は電気機関車が多いので、DE牽引が撮れてよかった。


211220_sotetsu21101f_2.jpg
相鉄沿線出身の武蔵野線沿線在住者としてやっておきたかった、相鉄と武蔵野線の並び。
逆ホームがよかったかな、、、


211220_sotetsu21101f_3.jpg
かしわ台を目指して武蔵野線を甲種輸送される相鉄21000系


同編成、東急へ貸出時の様子はこちら
返却の綾瀬発時点での牽引機はDE10 1666号機。貸出時と同じ機関車でした。


posted by hermitagezawa0 at 05:28| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月23日

相鉄電車が東急に乗り入れ

484A3ADF-4CD2-4781-8979-15B68B731552.jpeg
【相鉄21000系東急貸出甲種】

相鉄21000系21101編成の東急貸出のため、甲種輸送がありました。相鉄・東急直通線の営業開始はまだ先ですが、乗り入れに向けた作業が今後行われます。相模貨物→長津田の輸送が9月23・24日に実施されました。

相鉄21101編成甲種輸送|鉄道コム


相鉄→長津田の甲種なら、厚木→橋本→長津田が楽そうですが、実際には厚木→相模貨物→川崎貨物→八王子→長津田の経路で実施。厚木→相模貨物、八王子→長津田は8連を4連に分けての輸送でした。

9月23日日牽引を担当したDE10 1666はかつて相模線の米タン(厚木基地航空燃料輸送)で見た覚えのある個体で、筆者は懐かしい気持ちになりました。


210923_sotetsu21101a.jpg
長津田駅の授受線で田園都市線5000系とならんだ相鉄21101F(の半分)

9/25追記。24日施工の八王子から長津田までの便はDE11 2002が登板したそうです。仕事のため行けませんでしたが見たかったなぁ


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 12:44| Comment(2) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月30日

相模鉄道、新形式「21000系」導入へ

相鉄の令和3年度の投資計画がでました。
相鉄・東急直通専用の電車として「21000系」を新造するそうです。車両の詳細については情報がありませんが、イメージ画像を見る限りでは20000系とそっくりです。4編成で32両という事なので、8連になるでしょう。20000系と仕様がどう変わるのか楽しみです。

相鉄公式リリース|鉄道コム

191014_sotetsu20001.jpg
相鉄・東急直通専用の20000系電車。左はJR直通用の12000系。
posted by hermitagezawa0 at 05:00| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

【相鉄】新7000系引退記念切符

E0835ADC-1382-49A4-8F57-5C2E9FBCDB0B.jpeg
<新7000系引退記念切符と鉄道コレクション>
2020年11月に引退した相鉄新7000系。関連イベントの一つとして記念切符も発売されました。即売会に参加した友人に頼んで、買ってきてもらいました。いつも感謝です!


相鉄新7000系引退記念入場券|鉄道コム


150円のD型硬券入場券8枚で1200円。古めの写真も使われていて、満足感の高いアイテムです!
かつて初めて写真入りD型硬券を見た時は感激したものでした。相鉄新6000系ほほえみ号のさよなら記念だったと思います。当時は駅の窓口で普通に買えたものでした。


4FDAA0D1-C997-4647-BE3B-3E70BA91EC5C.jpeg


今回の新7000系記念切符で目がいってしまったのが表紙の3編成並び。なんとなく左右の2編成の前面が中央の編成の前面より横長になっている様な気がしまして、物差しあてて見たら幅が1ミリほど違う様でした。カメラのレンズの影響なんでしょうか。普段は余り気にしないのですが、全く同じ形状のものを並べると分かりやすくなってしまうんでしょうか、、、

452A6AC2-ADCA-4611-82BF-48A6A6C16D0B.jpeg
相鉄新7000系グッズを並べて
posted by hermitagezawa0 at 10:42| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

相鉄20107編成甲種輸送

E89748D7-CEC7-4BF7-A56B-19C9D998E7EC.jpeg
<白帯EF210 11牽引で東海道線を上る相鉄20000系電車>

相模鉄道20000系増備車の甲種輸送が12月21日発で運転されました。

相鉄20107編成甲種輸送|鉄道コム

牽引機は塗装変更されたEF210 11号機でした。

posted by hermitagezawa0 at 09:15| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月05日

相鉄9701Fが廃車に!

160420_sotetsu9701F1.jpg
<今は亡き9701Fの現役時の姿。2016年頃>

運用離脱の情報が囁かれていた相鉄9000系のトップナンバー編成、9701x10。同編成の一部車両がすでに陸送によって搬出され、相鉄の線路上には居ないということです。展開の早さにびっくりしました。こんなに早く廃車になるとは意外でした。
第2編成以降がYOKOHAMA NAVY BLUEになってるので、9000系は全編成NAVY化されて現役維持かと期待していたんですが、、、

ここ数年相鉄の車両更新のペースがすごく早いように感じます。ですが思い返してみると直通用車両が量産開始される直前、旧7000系が3編成が在籍していた時期は車両の動きがほとんどありませんでした。旧7000の3編成が粘っていた分、結果として9701Fや8702Fはむしろわずかに延命されたのかな???(もちろん延命の工事をしたとかの意味ではなく、時期がわずかに遅れたのかも??という想像ですが、、、)

相鉄では増備中の20000系電車が12月にまた1編成甲種輸送されます。どんどんYOKOHAMA NAVY BLUEの割合が増えていきます!
って言うか、相鉄線内で他社線車両を見る機会が増えてくるわけですね。E233系7000番代もいまだに違和感感じるのに、、、
目が回るような想いです。
posted by hermitagezawa0 at 16:04| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月02日

相鉄新7000系が引退<2020年11月>

170309_sotetsu_new7000.JPG
<形式消滅した相模鉄道新7000系>

さて、タイムリーではありませんが、相鉄ファンとしてブログにしておきます。
相鉄の新7000系電車が2020年11月で引退しました。

相鉄新7000系引退記念撮影会|鉄道コム


新7000系は抵抗制御で製造が開始され、増備途中でVVVFを採用。編成の10両固定編成化。最終編成では8000、9000系で標準となったセミクロスシート車を最初に導入したという、相鉄電車の発展を体現するような存在でした。
筆者がよく思い出すのは、GREENBOXのヘッドマークをつけた編成。赤系の帯に緑文字のヘッドマークが良く映えていました。


<新7000系の想い出>
相鉄7755編成赤帯旧塗装
赤帯で最後まで残った新7000系7755Fの特急運用
2014年6月




相模鉄道旧塗装赤帯撮影会にて
同じく2014年6月。最高のイベント!相模大塚での赤帯撮影会!


筆者が中学生の頃に8000系が登場しました。8000系以前の形式が(事業用をのぞいて)退いたことになります。筆者も年を取るわけです、、、
さよなら新7000系!
posted by hermitagezawa0 at 12:00| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月01日

相鉄9000系に廃車発生?

160425_sotetsu_9701.jpg
<運用離脱が囁かれる相鉄9701F(右)>

ネットを見ておりますと、相鉄の9701Fが運用離脱したと囁かれております。筆者自身で確認するすべがなかなかありませんが、非常に気になるところです。今年度は20000系電車が大量増備されており、それに伴って廃車となる編成が出るのも当然ですが、20000系は東急乗り入れ用で、直通開始時には何編成必要で、それに対して現在の車両数はどうなのかとか、さっぱり見当もつきません、、、とりあえずネットを見ている限りではリニューアルのための入場という情報は出て来ませんでした、、、


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 08:00| Comment(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事