2025年01月19日

田端PFが残り1機に

220810_EF65-1102_hai8936re.jpg
<宇都宮配給こと配8936レの先頭に立つ1102号機>

先日、EF65 1102号機が廃車回送されたそうですが、その結果、尾久に残るPFは1115号機のみになったとか。JR東日本の機関車削減の方針自体は知っていましたが、いよいよ寂しくなってきました。JR貨物所属機も含めて、ここ数年で急速に運用が減ってしまいました。

田端の機関車はいつも綺麗に整備されていて、廃車にするなんて勿体無い!といつも思っていたくらいでした。完全引退の前に12系やカシオペアと編成して臨時列車でもやってほしいものです。


220713_EF65-1102_hai8936re.jpg
埼玉県に転居したおかげで宇都宮配給はいくらか撮影できました。


221026_EF65-1102_hai8936re2-jpg.jpg
221026_EF65-1102_hai8936re1jpg.jpg
京浜東北に裏被りされた!と思ったら、E233の窓に1102号機のナンバープレートが映り込んでいました。



210818_EF65-1104a.jpg
これは2021年8月のEF65 1104号機配給


posted by hermitagezawa0 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月08日

EF65 2127号機廃車回送

前日まで定期運用についていたEF65 2127号機の廃車回送と見られる大宮入場回送が運転されました。さいたま市内にアポがあったついでに、なんとか拝むことができました。牽引機はEF210 112号機。2127号機とともにDE11 2002号機も回送されました。

EF65は東海道ブルトレ時代から憧れの存在であり、DE11もかつて相模線沿線在住の頃に縁のあった機関車です。こうして廃車回送を見られたのは嬉しい反面、寂しさも感じます。


231107_EF65-2127_DE11-2002_02.JPG
大宮へ向かうEF65 2127とDE11 2002
2023.11.7


EF65 2127号機関係
8685レ

8179レ 8179レもPF牽引では無くなってしまった、、、

2015年。3070レのPF牽引時代

高島貨物線


231107_EF65-2127_DE11-2002_01.JPG
パンタを下ろした姿が物悲しい2127号機



最近気になる鉄道の話題の一つが185系の氏家行き臨時特急「氏家雛めぐり号」。撮影ポイントの豊富な東北線で185系が見られます。北斗星などの現役時はちょいちょい東北線で撮影していましたが、最近はすっかりご無沙汰しています(撮影頻度自体が無くなっていることもありますが、、、)。昔利用した撮影地をいろいろ思い出してしまいます。

185系特急氏家雛めぐり号運転|鉄道コム



前回のブログ更新は8月のようで、ほったらかしの記録更新をしてしまいました、、、
posted by hermitagezawa0 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

EF65 2127号機、8685レに充当

230808_8685r_EF65-2127.jpg
<EF65 2127号機>

今日は少々残念な情報がありました。情報によれば東海道新幹線のワゴンサービスが終了するとか。たしかに乗車前に買い物を済ませることも多いですが、車内でもう1杯欲しい場合とか、あるいは朝イチの新幹線で名古屋なり大阪に行く時にはちょいちょいホットコーヒーやアイスクリームを買ったものでした。思い出してみれば、100系のダブルデッカー食堂車の営業が終わる前にはもう一度食堂車を体験したい思いで、わざわざ乗ったものでした。ハンバーグ定食か何かを頂いた気がします。車内販売ももういっぺんくらい体験しておきたい気もします。

東海道新幹線、車内ワゴンサービス10月で終了|鉄道コム


所用で内房線沿線に出向きました。蘇我駅で乗り換えをしようとすると側線にEF65 2127の姿が見えました。そういえば8685レの時間だったのでした。乗り換え時間8分の間に何枚か撮影できました。EF65に夢中でタキ1000−1000が連結されていることには全く気付きませんでしたw
posted by hermitagezawa0 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

8685レにEF65 2060

230516_8685re_EF65-2060a.jpg
<EF65 2060牽引の8685レ>


更新色を残すEF65 2060が近所を通るので撮ってきました。たぶん現役のPFの最若番かな。久しぶりに使う撮影ポイントでしたが空き地の雑草がだいぶ伸びていました。何より光線状態が希望と違いました。もう少し側面にあたると期待したのですが、、、撮影頻度が下がると予想を外すことが増えますw 空に表情があったのは良かったです。


230221_ef65-2127_8685re.jpg
同地点で2月に撮ったもの。


ところで5月20日に秩父鉄道でわくわく鉄道フェスタがあるそうです。

<鉄道コム イベント情報>

広瀬川原車両基地でSL,EL、電車などの展示があるそうです。行ってみたいイベントですが、同日は仕事で行けず残念!ステンレスボディが渋い5000系も展示される様で行ける人が羨ましいです、、、
posted by hermitagezawa0 at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

EF65 2127号機が8685レを牽引

230221_ef65-2127_8685re.jpg
<臨8685レ EF65 2127号機牽引>


武蔵野線、東北本線を日中に通過する石油輸送の8685レにEF65 2127号機が入りました。
年末年始あたりに2127号機のつもりで撮影に行ったらウヤだった、、、なんてことがあったのですが、今回は無事撮れました。
通過直後に曇るという際どいタイミングでした。

ダイヤ改正が近づいてくると貨物機の運用変更も気になってきます。
蘇我発着の石油は以前から変わらずPFが受け持っていたと思います。一方例えば東北線の4072レはちょいちょい牽引機の形式が変わっていると思います。
posted by hermitagezawa0 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

KATO EF65 1019レインボー塗装

2022_12_23_EF65-1019d.jpg
<KATO EF65 1019号機>

いわゆるクリスマスが近いのでサンタクロース色の車両を、、、
と言う訳ではないのですが、最近KATOのNゲージ・EF65 1019号機レインボー塗装を入手しました。

筆者はEF65が好きでNゲージも何両か手元に置いてありますが、レインボー塗装機は買いそびれてしまっていまして、いつか入手したいと思っていました。それも1118号機でなく、PS17搭載で前面にルーバーがある1019号機が希望だったのです。

そしたら中古ショップに1019号機が並んでいるの見つけまして、お迎えしてしまいました。その店は鉄道模型専門店ではありませんでしたが、購入前に実際に手に取って状態を確認させてくれました。ナンバープレートは未使用で全般に使用感の少ない状態でした。

2022_12_23_EF65-1019a.jpg
<KATOのEF65 1019号機とレインボー14・12系客車>


帰宅して早速運転してみたところ走行やライト点灯も問題なく、安心しました。


2022_12_23_EF65-1019b.jpg
ナンバープレート未使用の中古
フライホイール搭載のNゲージ登場以前からやっている筆者としては十分新しい製品w
トミックスの常点灯パワーユニットで停止中もヘッドライト点灯できる時代の製品



2022_12_23_EF65-1019c.jpg
同じくKATOのEF81 95と重連

この品番3019−2で気になるところがいくつか。
レインボー塗装の車体裾の白線が実車と比べてなんとなく細く見える気がします。
前面ステップの高さの関係でやむなくこうなったのかも知れません、、、

さらには1エンドの前面下部にあるはずのジャンパ栓受けがありませんw
スカートのジャンパ栓も足りません。
特急色PFの3019−1では1エンド前面下部のジャンパ栓受けは表現されています。
付け加えると、3019−1では車体裾のエンド表記がありますが、レインボー塗装の3019−2では省かれています。
まさか、栓受けを省いた関係でエンド表記まで省いたとか???

このレインボー塗装機3019−2。
もしかしたら、結構割り切った商品企画だったのかも知れない、、、などと思ってしまいました。


2022_12_23_EF65-1019e.jpg
自分がNゲージを増やし始めた頃に買えなかった製品を手にできて満足してますし、
実車写真や他製品と見比べるのはこの辺でやめておきますw

posted by hermitagezawa0 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

宇都宮配給運転(2021.11.24)

B1CAE736-EC7C-4DF8-A5E4-B71460380D19.jpeg

<配8936レ EF65 1103牽引>


1124日、宇都宮配給こと配8936レが運転されました。遅番の前に近所で見てきました。


牽引機はEF65 1103。ホキは3車でした。ただの順光の写真ですが、夏と違って足回りまで日差しが回って良かったです。

posted by hermitagezawa0 at 11:11| Comment(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月18日

EF65 1104廃車

210818_EF64-1053a.jpg
<EF65 1104号機、廃車配給>


JR東日本・田端のEF65 1104号機が廃車になるようで、長野行き配給が実施されています。
牽引機は前日に送り込みされていたEF64 1053でした。


210818_EF65-1104a.jpg

210818_EF65-1104b.jpg
田端のPFはどれも綺麗に整備されていて状態の良い印象でしたが、車体を良く見るとさすがに塗装が剥がれて再塗装されている部分もありました。


以前見たEF65 1103の秋田入場はEF81の牽引でした。今回は牽引機がEF64であることが、行き先が秋田でなく直流区間の長野であることを象徴しているような気もします、、、


200205_EF651103forAT_1.jpg
EF65 1103秋田入場 2020.2.5



posted by hermitagezawa0 at 12:28| Comment(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月03日

夏限定!高崎線2080レ

1942D290-5BBE-492B-92F6-13FEFB51B7CD.jpeg
<高崎線コンテナ貨物2080レ>
田端経由のEF65牽引貨物列車も随分少なくなりました。2080レは新鶴見EF65牽引の貨物列車の一つですが、早朝の運転のため日の出の早い頃でないと撮影が難しいのです。久しぶりに撮影してみました。撮影時刻は4時40分頃でした。光線も露出もあったもんじゃ無いですが、地元の名物列車の記録です。




posted by hermitagezawa0 at 11:02| Comment(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

EF65 1103 白岡試単

200421_EF65-1103shiraokashitan.jpg
<EF65 1103 白岡試単>


在宅中にホイッスルの音が聞こえまして、外を見てみるとEF65が北上していきました。先日秋田を出場したEF65 1103号機でした。試運転か?と思って検索してみると、白岡試単と呼ばれているモノのようでした。折り返しの上りが南下しているようなので、買い物ついでに見てきました。今まで、「試運転」のたぐいは何かしら撮影する機会がありましたが、機関車の試運転をそれと知りながら待つのは初めてだったかも、、、

今日はレール輸送の8075レもあったみたいで、撮影したかったな。


●2月5日、EF65 1103秋田入場時
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/EF65-1103haikyu_forAT.html
posted by hermitagezawa0 at 15:38| Comment(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事