2019年02月16日

長野電鉄3500系鉄道コレクション

長野電鉄3500系電車、鉄道コレクショ製品化!
〈長野電鉄3500系鉄道コレクション〉


JR東日本の羽田空港アクセス線構想がニュースになっています。3方面整備とは驚きです。完成が待ち遠しいです。


さて、去年トミーテック鉄道コレクションの長野電鉄3500系2連を買っちゃいました。小加工で取り付けたGMのコアレスモーター動力ユニットも快調で、すっかりお気に入りの編成になりました。同じく鉄コレの長野電鉄2000系やトミックスの小田急10000形Hiseと並べて遊んでいます。

また、3連の3600形L2編成も鉄道コレクションのラインナップに新たに加わっています。

3600系L2編成鉄道コレクション|鉄道コム


長野電鉄3500系鉄コレにGMコアレス動力をhttp://hermitagezawao.seesaa.net/article/463546306.html


長野電鉄3500系2連鉄道コレクション


長野電鉄3500系電車、鉄道コレクショ製品化!
〈Hiseの窓越しに3500系が、、、〉


長野電鉄3500系電車、鉄道コレクショ製品化!
こちらは3500系実車。右は湯田中駅の旧駅舎
posted by hermitagezawa0 at 09:09| Comment(0) | 鉄道コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月30日

「長電3500系」2連鉄道コレクション!

181030_nagaden03_01.JPG
<鉄道コレクション長野電鉄3500系>


長野の湯田中にきました。

仕事のスケジュールに空きができたので、一部進行中案件のデータをPCに入れて作業もしながら旅行しちゃう作戦です。
首都圏から長野までは新幹線が早くて安いですが、あえ中央東線経由で、スーパーあずさ、長野電鉄利用で湯田中に来ました。

長野で長電に乗ろうとしたら駅の窓口で鉄道グッズが売られておりました。たくさんの長電グッズの中には「鉄道コレクション 長野電鉄3500系冷房車2両セットA」もあったのです。この製品、筆者がちょいちょい立ち寄る模型店ではほぼ瞬殺したようで、入手を諦めていたのです!まさか旅先で出会うとは驚きでした。そして即購入しました。嬉しいお土産になりました!


181030_nagaden02_01.JPG
<鉄道コレクション長野電鉄3500系冷房車>


181030_nagaden04_01.JPG
<長野電鉄3500系 撮影地・湯田中の温泉旅館>


181030_nagaden01_01.JPG
<長野→湯田中、乗車したスノーモンキー>
車内放送で「スノーモンキー」と言われるに、笑いそうになっちゃいましたw
posted by hermitagezawa0 at 22:31| Comment(0) | 鉄道コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

鉄コレにGMのコアレス動力を!

IMG_0868.JPG
GM コアレスモーター動力ユニット5711

トミーテック鉄道コレクションの小田急8000形のNゲージ化に際してNゲージ・グリーンマックスのコアレス動力ユニットを使用してみました。

昔のグリーンマックスの動力は音だけうるさくて走行はなかなか安定しないと言う印象でした。ところがコアレス動力は低速でもとても滑らかに走行します。本当に同じメーカーの商品か?!と思うくらい雲泥の差がありました。

鉄コレ動力ユニットも滑らかに走りますが、GMコアレスの方が車内のシースルー性が高くて好きです。

鉄コレにGMコアレス動力を入れようとすると干渉する部分があるので切り取ります。コアレス側はプラパーツの突起を切り取り、鉄コレ側は窓ガラスパーツ裏の突起を切り取りました。

とりあえず両面テープで固定しました。本当はツメなどでパチッと位置が決まると気持ち良いのですけれど、、、


ニッパーとカッターで矢印突起を切り取ります。
IMG_0869.JPG
IMG_0870.JPG


鉄コレ小田急8000形にGMコアレス動力取り付け!
IMG_0871.JPG
(側面窓を外す時には妻面窓を先に外す手順となります。再度調整しそうな気がしたので、妻面窓を省いて組み立てています。)
posted by hermitagezawa0 at 17:37| Comment(0) | 鉄道コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月02日

鉄コレ・三岐ED5081形とKATOタキ1900

三岐鉄道ED5081形の鉄道コレクション。発売とほぼ同時に購入したのは2016年春頃のことでした。Nゲージ化パーツも同時購入していたのですが、ずっと買ったまま保管していました。なぜかと言うに、組み合わせるべき貨車が手元に無かったため、どうせ走らせないと思って後回しにしていたのでした。

2018年1月にKATOからタキ1900日本セメント仕様が発売されました。三岐鉄道で見られるタイプとは違うという事を承知の上でこのKATOタキ1900を購入し、さしあたり、三岐「風」編成として運転することにしました。購入後取り付けていなかったED5081のパーツの取り付け、カプラーの交換を行いました。

鉄道コレクション・三岐鉄道ED5081登場!(2016-3月)
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/434937481.html


鉄道コレクション、三岐鉄道、ED5081形
三岐鉄道のセメント輸送列車 2016年1月


鉄道コレクション、三岐鉄道、ED5081形
三岐「風」セメント列車、ED5081、5082、タキ1900


鉄道コレクション、三岐鉄道、ED5081形
繊細な手すりパーツが付属。しかも5081と5082とで異なる手スリ形状も作り分けています!


鉄道コレクション、三岐鉄道、ED5081形
手すりを寝かせて、デッキを押し込んで装着。


鉄道コレクション、三岐鉄道、ED5081形
こんな小さな手すりもユーザー取り付けの別パーツ!


鉄道コレクション、三岐鉄道、ED5081形
※ED5081の実車画像を見ると屋根上アンテナの無い方のパンタを使用するのが正解と思われます。


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 06:00| Comment(0) | 鉄道コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

鉄道車両陸送セット登場・TOMYTEC

ネットで見つけたのですが、TOMYTEC・ジオコレのトレーラーコレクションから「鉄道車両陸送セット」なる商品が発売されるそうです。好きな車両の廃車にともなう陸送のシーンはなんとなくせつない場面ですが、この場面を再現できる商品みたいです。陸送セットAはトレーラー牽引車のデザインがだいぶレトロなタイプ。平成時代の陸送シーンにはせっとBのタイプが似合いそうです。

TOMYTEC公式 「鉄道車両陸送セットA」
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/trailer/trailer_set06.html


070223_stkmoni2023a.jpg
画像は2007年冬に行われた相模鉄道モ二2000形2023号の陸送の様子。
この2023号の後続で同車の台車を積んだトラックも同行していました。画像左にちらっと見えているのがそれです。「鉄道車両陸送セット」シリーズにも台車を運搬する「平荷台大型トラックセット」がラインナップされています。各セットを組み合わせると陸送の「編成」が揃うみたいです。


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 00:41| Comment(0) | 鉄道コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

相鉄・初代5000系リニューアル発売!鉄コレ

鉄道コレクション・相鉄旧5000系
<鉄道コレクション・相鉄旧5000系>初回製品

トミーテック鉄道コレクションから相鉄線の新製品が出るそうです。車種は旧5000系。旧5000系は事業者発売アイテムとして2両編成が発売されていますが、今回は新規製作の中間車を含めた4両セットでの発売。また先頭車もヘッドライトが新たにクリアパーツ化されるそうです。12月頃、定価6000円で発売の予定だそうです!

トミーテック ジオコレ公式サイト
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/index.html


相鉄の模型と言えば、マイクロエースから6000系のセットも9月発売予定です。こちらは広幅車体と狭幅車体を連結した編成がプロトタイプになっていて、かなりマニアックな仕様みたい。筆者の世代だと、この場合、モハの車番は6144-6145を期待してしまうのですが、製品は違う番号のようです。

鉄道コム|模型新製品|相鉄新6000旧6000
https://www.tetsudo.com/model/28220/


相模鉄道から発売された鉄コレ・相鉄旧5000系
90周年記念という事は、10年前の品物??
鉄道コレクション・相鉄旧5000系
posted by hermitagezawa0 at 23:50| Comment(0) | 鉄道コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月17日

鉄コレ【ヨコハマNAVYBLUE】9000系をNゲージ化

購入したまま手を付けていなかった鉄道コレクションの相鉄9000系リニューアル車に走行パーツを取り付けました。合わせてブックケースを新調し編成物っぽく整えました。

ブックケースは色々発売されていますが、今回は車両がネイビーブルーという事もあり、CASCOの紺色のケースにしました。9000系は10連ですが、鉄道コレクションが3両セットでの発売のため4セット12両を購入しました。そのためケースは12両対応のものを選びました。CASCOの品番YP-880です。

CASCOのYP-880に収まった相鉄9000系リニューアル車10+2両
相鉄9000系鉄道コレクションYOKOHAMAネイビーブルー


さて3両セットで発売された9000系の内訳はクハ9500R+モハ9200R+モハ9100Rですが、10連を組む場合サハ9600Rが2両必要です。製品にはパンタ無し屋根板が付属していてサハ風の車両を作れます。そして12両購入した場合、クハ2両が余ります。サハの床下がモハと同じと言うのはつまらないので、余剰となるクハの床下と取り替えてみました。詳しく比較したわけではないのですが、クハ用の床下機器から一部機器を削減するとサハの床下により近付くはず。
相鉄9000系鉄道コレクションYOKOHAMAネイビーブルー
相鉄9000系クモハ風!?


ところで、この手順でサハを作るとクハのボディとモハの床下が余ります。試しに組み合わせてみると、クモハっぽいスタイルの車両が誕生してしまいました。モハの屋根板も余っているのでパンタを載せることもできるかもしれない!?東武や近鉄など一部の民鉄には増結用や支線用の2連が存在する例があります。相鉄にはそんなの無いのですが、鉄コレはどうせ2両余るので作ってみたくなってしまいました、、、
(ちなみに相模鉄道では旧7000系で8+2の10連を運用し、ラッシュ時以外は2両を切り離すという増結運用がかつて存在しました。その2連と言うのはクモハ7000+モハ7100という2連で横浜方のみ運転台があり、2連での本線走行はしませんでした。)



それから今回偶然気付いたことが一つ。9000系鉄コレの箱は1つだけ残して処分しようとしたのですが、畳んだ箱がブックケースとほぼ同寸だったのです。試しにスリーブに入れてみたら入ってしまいました。厚みがあるためスリーブがパンパンになってしまいますが、箱の保存に悩んでいる人はスリーブに入れてしまっても良いかも。
相鉄9000系鉄道コレクションYOKOHAMAネイビーブルー
ブックケースとともに元箱がスリーブに入る。



ヨコハマNAVYBLUE9000系鉄道コレクション発売!
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/445094537.html

【相鉄】9000系旧塗装・鉄道コレクション登場!
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/442922117.html

相鉄線9000系電車・鉄道コレクション発売!(2)
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/441786707.html


鉄道ブログランキング参加中
鉄道コム

posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄道コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

相鉄線9000系電車・鉄道コレクション発売!(2)

9月7日は朝のE001系トランスイート四季島甲種輸送から日暮れの信州カシオペアまで、久々に一日ネタを追いかけました。10日は信州カシオペアが長野から戻ってきますが、筆者は仕事のため欠席です。ネットで画像を楽しみたいと思います。


8日はプロ野球セ・リーグの広島カープの優勝のかかった試合がありました。地元に広島風お好み焼きの店があります。店にはカープ選手のポスターが貼られ、店主はケーブルテレビで毎日カープ戦を見ていると言うお店です。8日、試しにそのお店に行ってみたら「カープファン貸切」となっていて入れませんでした、、、9日巨人が勝って10日から広島巨人直接対決で優勝きまるでしょうか!?楽しみです。


さて、9月10日は相鉄9000系鉄道コレクションの一般発売です。マイクロからNゲージ製品化されれば買いたい形式でしたが、昨今のマイクロエース製品は商品価格が暴騰。そんな所に鉄道コレクションで発売されれば、もう買うしかありません!そしてネットを見ていると、旧塗装赤帯も近々鉄コレで登場する模様。またブックケースが増えてしまう予感です!



相鉄 新塗装9000系 鉄コレ 販売|鉄道コム


鉄道コレクション・相鉄9000系新塗装発売!|hermitagezawao


相鉄9000系鉄道コレクション
鉄コレ相鉄9000系・連結器カバーは別パーツで、取り外しも容易。



相鉄9000系鉄道コレクション
手前はグリーンマックス改造・自作相鉄9000系。こうしてみると自作9000系も結構良い線入ってる気がしてくる、、、

相鉄9000系鉄道コレクション

(記事レイアウトを修正しました)
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

南海3000系とは?

南海電鉄の3000系電車の鉄道コレクションが登場しています。南海3000系?と聞いても、イマイチしっくり来なかったのですが、泉北高速鉄道からの譲渡された3000系のことでした。譲渡されたのは2編成・14両。中間車から先頭車化改造された車両が存在し、前面デザインが異なります。

今回の鉄道コレクションでは前面改造車3両セットとノーマルの4両セット、そして両セット7両にオリジナルグッズを加えた「南海3000系お楽しみセット」の3種が発売されるそうです。このお楽しみセット、価格が11500円だそうです。7両セットで11500円なら、もしかしたら鉄コレ最高額か!?と思ったのですが、これは鉄コレ2セットにグッズを加えた「セット価格」なのでした、、、
ちなみに3両4両の両方をバラで買っても合計11500円になります。お楽しみセットがオススメと言うところでしょうか。


南海3000系鉄道コレクション27日発売
https://www.tetsudo.com/event/15575/
鉄道コム
(※13日にも販売会が行われているそうです。)


泉北から譲渡された南海3000系・先頭車化改造車
南海3000系・鉄道コレクションに
撮影地・井原里付近 (160302)
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月05日

キハ54-500番代、鉄道コレで登場(2)TN取り付け

すっかり忘れていましたが、山口線SLやまぐち号で重連運転が行われていたそうです。2016年分重連はもう終了かな。やまぐち号はわずか数回撮影に行ったのみです。また機会を作って行ってみたいものです。
SLやまぐち号運転(鉄道コム)
https://www.tetsudo.com/event/14724/


さて、先日発売されたトミーテック鉄道コレクション「キハ54-500」ですが、Nゲージ化加工をしました。この際、トミックスHGキハ40との連結用に一部の前面にTNカプラーを取り付けました。普通に取り付けると、TNカプラーがかなり後退した位置についてしまいました。そこで、TNカプラーの取り付け穴を一つずらして、カプラーを前進させてみました。まぁまぁ妥当な連結間隔になったかと思います。鉄道コレクションのスカートをなんとか取り付けられればかっこよくなりそうです。


今回の完成形態・TNカプラーを穴一つ前進させた連結状態。
鉄道コレクション・キハ54-500にTNを
トミックスHGキハ40-1700と鉄道コレクション・キハ54-500




TNカプラーを鉄コレ・キハ54に取り付け
鉄道コレクション・キハ54-500にTNを
TNカプラーはW君が譲ってくれたもの♪

通常の取り付け(穴2つ使用)では連結間隔が狭すぎる!?
鉄道コレクション・キハ54-500にTNを


TNカプラーの穴一つ分、カプラーを前進。TNカプラーが自重で少し下を向くため、プラシートを床下に接着して調節。
鉄道コレクション・キハ54-500にTNを
この取り付け方法で連結したものが一番上の画像



■キハ54関係
キハ54-500番代、鉄道コレクションで登場(1)
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/440575434.html
根室本線のキハ54-500
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/433775177.html
posted by hermitagezawa0 at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道コレクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事