2014年02月17日

TOMIX24系寝台車に室内灯を(2)

TOMIX24系寝台車に室内灯を取り付けました。
今回は、以前から使ってみたいと思っていた秋葉原FMODELSのillumiを試してみました。この製品、広幅と狭幅が用意されています。対応表を見ると車体裾に絞りのある車体を持つ車両の場合、広幅で問題ないように思ったので、私は広幅を購入しました。色は好みで電球色にしました。


パッケージ中身。説明書等はありませんでした。
FMODELS illumi
トミックス24系illumi取り付け


プリズムが長めなので、一部を切り取って長さを合わせます。
トミックス24系illumi取り付け


仮に車体に入れてみると、室内パーツの高さが低いのか、真横から見たときに窓からプリズムが見えそうな感じでした。そこで適当に切り出したプラ板をプリズムと室内パーツの間に入れて高さを稼ぐことにしました。矢印のところ。
トミックス24系illumi取り付け


スプリングの長さにむらがあり、短いところでは床板ウェイトへの押し付けが足りないような気がしました。そこでスプリングを引っ張って、少し伸ばしました。
トミックス24系illumi取り付け
トミックス24系illumi取り付け


床板のウェイトが集電板も兼ねています。この集電板、表面がなんとなく汚れていると言うか、綺麗でなかったので、スプリングが触れるあたりだけ耐水ペーパーで磨いてみました。ですが後から分かったのですが、この作業は室内灯の明るさには影響しないようでした。元もままでも問題なかったのです。
トミックス24系illumi取り付け


ウェイトと集電スプリングが触れるように組み立て。
トミックス24系illumi取り付け


無事点灯しました!室内の塗装などしたくなってしまいます!
TOMIXオハネ25 illumi
トミックス24系illumi取り付け

関連記事
TOMIX24系寝台車に室内灯を(1)


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村
posted by hermitagezawa0 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ 室内灯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

TOMIX24系寝台車に室内灯を(1)

トミックスの24系寝台車に室内灯を取り付けます。私の手元にある車両はヤフオクで落札した譲渡車?で、恐らくは少し古い製品。集電システムが古いタイプで集電板、集電スプリングが付属していませんでした。これでは室内灯は無理じゃないかと一度あきらめかけたのですが、調べるとこのパーツは別売りがあるようでした。何件か回ってようやく見つけました。


TOMIX JS06 集電スプリング
TOMIX24系集電板


TOMIX JS21 集電シュー
TOMIX24系集電板


各パーツ。左:JS06スプリング/右:JS21シュー
TOMIX24系集電板


集電シューの台車への取り付けは、まずこのような状態にしてから、このあと車軸を戻しました。この状態ではシューがグラグラ動いてしまいます。車輪を戻したら上からスプリングJS06を通します。
TOMIX24系集電板


上が集電システムを入れた車両。下は製品状態のままのもの。床板のウェイトがシースルーで見えます。
TOMIX24系集電板


つづきます、、、

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村
ラベル:TOMIX 室内灯
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ 室内灯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月29日

KATO・Nゲージ165系旧製品に室内灯を

今までNゲージ車両への室内灯取り付けはあまり取り組んでこなかったのです。ですがレンタルレイアウトを訪れた際に、室内灯装備の編成が風景の中を走る姿に魅了されてしまいまして、一部の車両に取り付けてみました。これはKATOの165系です。確か急行東海の引退時に生産された単品を買ったもののはず。先頭車には「急行東海」「急行伊那路」のシールが付属していました。(実際貼り付けているのは製品付属のものではなく自作したもの)クーラーがAU12?に替わっていますが、特定の車両を意識したものでは有りません。

KATO165系 クモハ165(4278)他
KATO165系

KATO165系


165系は何度も乗った車両です。部屋を暗くして走行させると青春18切符であちこち出掛けたことを思い出してしまいます。
車内の座席に色入れ クレオス キャラクターブルー
KATO165系


KATO165系
今回使用した室内灯は「庄龍鉄道」さんのもの。
http://zhuanglong.blog.so-net.ne.jp/
ハンダ付けが必要ですが、要領をつかむとサクサク作業が進みます。

京浜東北線の蕨にある「蕨鉄道」で購入。
http://warabitetsdo.web.fc2.com/
15両分3800円だったかな。


ラベル:室内灯 KATO165系
posted by hermitagezawa0 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ 室内灯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事