まず、ネットか自分のハードディスクからヘッドマークの元になる画像を探し出し、画像編集ソフト(photoshopなど)で開きます。色と明るさ、大きさなどを調節します。サイズはヘッドマークの直径を4.5mmにしてみましたが問題なさそうでした。ヘッドマーク図案がひとつできたら、カンバスサイズ(フォトショップの場合)を横長に拡大し、ヘッドマークをコピー&ペーストして横一列に欲しい分だけ配置します。
これをラベル用紙に印刷します。私が使用したのはエーワン(A-ONE)の品番29281。「インクジェットプリンタ用フィルムラベル水に強い光沢(白)」数年前に購入したもので今は品番とか変わっているかもです。この商品は染料インクのみ対応と言う商品ですが、エプソンの顔料インクのプリンタでも印刷できました。
印刷するときは、プリンタオプションで「高精細」とか「超高精細」とかの設定を使用します。こうすると細かい図案もまぁまぁ綺麗に印刷できます。印刷したら、ヘッドマークを含む部分を横一直線に切り出します。こうすることで、用紙の「余り」が使いやすくなります。変な形に残しておいて紙詰まりでも起こしたらめんどくさいですから。あとは良く切れるハサミで切り取って貼り付けるだけ!

出力したラベルをハサミで切り取って貼り付け。十分な出来栄え!

プリンタから出力したヘッドマーク。今回はユーロライナー、はくつる、阪急初詣で印刷。余白が多いと勿体無いから他のネタも便乗させます。用紙から横長に切り出したところ。
Nゲージの発売予定は鉄道コム「ショップ」でチェック!
