2023年05月10日

KATOのヨ8000に双頭連結器を<2>

NgaugeKATO_YO8000_003.JPG
KATO ヨ8000 双頭連結器装備車

ヒラメ筋の筋トレをした所、ふくらはぎがすごい筋肉痛になり、老人みたいな歩き方になっています。


JR東海の特急「南紀」のキハ85系運用は6月いっぱいまでだそうで、6月末にさよなら列車があるそうです。「ひだ」よりも置き換え期間がずいぶん短かった様な気がします。紀勢線・関西本線は熊野花火臨のDD51牽引14系やかつて定期運用のあったキハ58、最近では関西本線DD51貨物の撮影など出かけたことがあります。キハ85南紀も撮影していますが、もっと紀勢線ならではのロケーションでも撮りたい気がします。

ありがとうキハ85系南紀号運転|鉄道コム



さて先日密連カプラー装備のKATO車と連結する目的で、KATOのヨ8000(旧製品)に同社の双頭連結器(EF63用)を取り付けました。
そうしたらカプラーの高さが合わず、連結は可能なもののかなりやばい仕上がりになりました。そこでカプラーの高さを近づける作業をしました。アーノルドカプラーの首の部分の上に双頭連結器を固定して高さを稼ぐ計画です。


カプラーはたぶんPOMという樹脂だと思います。POMは接着は不向きと思っていましたが、瞬間接着剤と一緒に用いてPOMも接着できる「瞬間接着剤プライマー」と言うものを見つけたので試しに購入しました。タミヤのものです。さきに接着面にプライマーを塗ってから、瞬間接着剤を使います。
tamiya_cement_primer.jpg


NgaugeKATO_YO8000_001.JPG
連結部を切り取ったアーノルドカプラーの首の部分の上に、ポケット側を切り落とした双頭カプラーを接着


NgaugeKATO_YO8000_002.JPG
高さはほぼピッタリ! E351系はKATOの初回出荷製品


NgaugeKATO_YO8000_004.JPG
Ngauge_KATO_yo8000003.JPG
上が今回高さを調整した後の連結の様子。下は前回の高さが揃わない状態。

連結・走行はできました。ですがPOMの接着強度には正直不安もあります。連結を開放するときに接着が取れないか心配です。補強のために接続部分に真鍮線を打ち込もうかと思いましたが、なにしろモノが小さくてとりあえず見送りました。今後接着が外れてしまったらその時点で真鍮線による補強など次の対応を考えることにします。
posted by hermitagezawa0 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

KATOのヨ8000に双頭連結器を

Ngauge_KATO_yo8000004.jpg
<KATOのEF58とヨ8000とE351系>

たまには甲種輸送気分で電車を機関車に牽かせようと思いました。KATOのE351系や253系は増結用の密連カプラーが元々取り付けられています。そこでヨ8000の片側に密連を取り付けて機関車との間に挟もうと考えました。


Ngauge_KATO_yo8000002.JPG
KATOのEF63用双頭カプラーのASSYパーツがあったので取り付けてみました。手持ちの機関車はKATO製のものが多く、双頭カプラーのナックル側はあまり出番がなさそうですが、いかにも事業用の改造っ車ぽくて面白いかなと思ったのです。機関車に双頭連結器をつければ一発なのですが、双頭連結器でない機関車を双頭化するのにはさすがに抵抗がありまして、、、


Ngauge_KATO_yo8000001.JPG
双頭カプラーの車体側の一部をヨ8000の2軸貨車カプラーポケットに収まる様に切り取りました。ヨ8000への取り付けは出来ました。
試しに連結してみると、電車側のカプラーとはかなり高さに違いがあり少々無理がある様ですが走行は可能でした。レールに乗せて連結器同士を付き合わせる方法では連結できず、ヨ8000を少し持ち上げて連結しました。


Ngauge_KATO_yo8000003.JPG
カプラーがイカレる前にヨ8000側に追加工作をして高さを近づけた方が良さそうです。


Ngauge_KATO_yo8000005.jpg
高さの違いが気になって双頭連結器のナックル側の高さを見てみたら、連結出来ないレベルでした。右のKATOのEF58のカプラーと完全に高さを揃えようとすると、ヨ8000の床板の裏にめり込むくらいの高さまでカプラーを上げないといけないかも知れません。


ところでこの連休中、185系使用の臨時特急・あしかが大藤まつり号が運転されています。

あしかが大藤まつり号運転|鉄道コム

東京駅、上野駅を通過し浦和〜横浜間ノンストップでの運転になっています。もしかしたら東京・上野を通過した列車として名を残すんじゃ無いでしょうか、、、JRもなかなか面白いことをやってくれるなと見直しました。
posted by hermitagezawa0 at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月17日

<Nゲージ>KATO電気機関車のカプラー交換<EF81>

kato3066-2_EF81twilight3.jpg
<最近導入したKATOのEF81トワイライト色>


トワイライトエクスプレス色のEF81を最近導入しました。今まではトワイライト色のEF65しかなかったので、「特別なトワイライトエクスプレス」しか出来ませんでしたが、これで日本海縦貫線のトワイライトエクスプレスとして遊べるようになります。

導入したのはKATOの3066−2。開封してナンバープレート類を取り付けて、カプラーを付属のナックルカプラーに変えました。ところが、カプラーの構造が筆者が非常に苦手としているタイプで、うわぁまたこれかぁと思ってしまいました。スカートのカプラー下部がつながっていまして、カプラー交換でスノープローを戻す時に上手くやらないとカプラー復元用の板バネを曲げてしまうのです。

今回も2枚のうち1枚はゆがんでしまいました。ですが、少し楽な組み立て方に気付きました。
板バネを外した状態で組んでしまい、後から板バネを差し込むのです。これはこれで板バネを変形させてしまう恐れがあることには変わりませんが、板バネをスノープローに載せたまま組むよりは安全でした。些細な事ですがNゲージスキルが少し上がった気がしますw



kato3066-2_EF81twilight1.jpg
筆者が苦手なカプラー構造。板バネを曲げてしまいがち。

kato3066-2_EF81twilight2.jpg
板バネだけ後から取り付けると、多少やりやすい事を発見。
クリアケースから取り出したウレタンの上に車体を寝かせて作業してます。


kato3066-2_EF81twilight5.jpg
KATOのEF81とTOMIXのEF65

kato3066-2_EF81twilight4.jpg
クイックヘッドマークの切り取りも難しい、というか下手くそすぎる。
ナンバープレートみたいにアンダーゲート見たいな形状に出来ないものでしょうか、、、
ヘッドマークの縁を白塗料でタッチアップしてみようかな。


ところで、筆者が以前買ったトワイライトエクスプレスの24系はトミックス車でした。EF81をTNカプラーにするか、客車をKATOナックルに変えるかしないといけないような気がします、、、KATOナックルとTNカプラーは無理矢理連結すれば繋がるのですが、いかにもカプラーに負荷がかかりそうで、おっかないのです。



posted by hermitagezawa0 at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月13日

旧製品14系をボディマウントカプラーに

11月末にKATOよりNゲージの14系・急行能登が発売になりました。筆者の手元にはずっと昔に購入したKATOの14系座席車があるのですが、今回のロットを増結用に購入しました。

新旧の製品では連結方法が異なりますので、旧製品に新製品と同じカプラーを取り付けて連結させました。


KATOの14系座席車、新製品と旧製品。
IMG_9701.PNG

手前が旧製品。一番目立つ違いはカプラーかと。
IMG_9703.PNG


旧製品の床下にボディマウントカプラーを取り付けます。
IMG_9704.PNG

今回使用するのはKATO・ASSYの24系カプラーとエコーモデルの精密ビス。ビスはM1.2で2ミリのもの。
IMG_9705.PNG

ボディマウントカプラーは床下側の突起を切り取り、両面テープで仮止めして位置など確認します。
IMG_9706.PNG

仮止めのまま、ピンバイス1.0ミリでカプラーから床板まで貫通する穴を開けてしまい、ビスをねじ込みます。

IMG_9707.PNG
ボディマウントカプラー化した旧製品床板。元のアーノルドカプラーポケットは切り取ります。旧製品スハフ14の機関車側はEF66ナックルを取り付け。


無事連結成功したものの、連結間隔が少し広くなってしまいました。位置決めが甘かったです、、、
IMG_9708.PNG

今回、新旧の14系を並べて気付きましたが、白帯の位置が少し変更されているみたいです。
IMG_9710.PNG

中途半端な両数のため出番の少なかったKATOの14系座席車ですが、これで出番が増えそうです!


鉄道最新情報は鉄道コムで!

posted by hermitagezawa0 at 16:22| Comment(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月14日

TOMIX貨車にKATOナックルカプラー

トミックスのコンテナ車にKATOのナックルカプラーをつけてみました。以前からKATOカプラーを一部使用していましたが、より見た目が好みなナックル化にチャレンジしてみました。TNカプラーも持っているのですが、ボディマウント以外で使用すると不便を感じることがあり、今まではKATOカプラーを使っていました。

ナックルカプラーも何種類か出ていますが、今回使用したのは手持ち数の余裕があるEF66ナックルカプラー。そのままではトミックスのカプラーポケットに入らなかったので、ナックルカプラー後端を切り落として収まるようにしました。スプリングはあっても無くても関係無さそうでしたが、一応装着しておきました。(ナックルカプラーの後部を切り取る分量によってバネの働きが変わるかもしれません。筆者の画像の程度だと、そもそもカプラーが動く空間がほとんどありません。後述)
TOMIX貨車にKATOナックルカプラー
TOMIX貨車にKATOナックルカプラー


ナックルカプラーとKATOカプラー
TOMIX貨車にKATOナックルカプラー
両方ともコキはトミックス車

連結間隔はだいぶ短くなります。
TOMIX貨車にKATOナックルカプラー


トミックスのC280コーナーでテストしてみました。
TOMIX貨車にKATOナックルカプラー
画像見難いですが、ナックルカプラーがかなり開いている事がわかりました。なんとか連結されているのですが、外れる場合も出てくるかもしれません。

先に書いたように、カプラーポケットの中の空間が無く、ナックルカプラーがほとんど動かないのが原因と思われました。そこで、ナックルカプラー後部の切り取りの分量を増やしてカプラーが動くようにしました。そうしたらC280曲線状でもカプラーがしっかりかみ合うようになりました。


TOMIX貨車にKATOナックルカプラー
切り取り分量を増やして、カプラーポケット内に空間を

TOMIX貨車にKATOナックルカプラー
C280曲線でもばっちり!

高さが違うのが心配ですが、しばらくこのまま試してみます、、、
TOMIX貨車にKATOナックルカプラー
右はカトーDD51


ちなみに、ナックルカプラーの後部を切り取るとカプラーが2パーツに分離してしまいます。カプラーポケットとスプリングで押さえられているので、恐らく問題ないだろうと思います。


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 02:49| Comment(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月25日

TNカプラーとKATOナックルカプラー

TNカプラー、ナックルカプラー連結Nゲージ
Nゲージのカプラーの話です。
トミックスのTNカプラーとカトーのナックルカプラーの連結の方法です。

この組み合わせの場合、ナックルカプラーの一部を加工して連結する方法が知られています。

ですが、先日横着して未加工のまま押し付けてみたら、意外にも繋がってしまいました、、、上画像の状態です。

試しに走行してみたら、意外にも開放することなく順調でした。KATOのDD51とトミックスの24系8両トワイライトの組み合わせです。
編成が非常に長い場合や勾配がきつい場合はどうなるかわかりません、、、

TNカプラーが少し開いた状態になっていて、負担が掛かっていると思われます。長期間このまま放置するのは不安です。どうしても今連結したい!と言う場合の非常用の方法にはなるかも知れません、、、


連結不可と思っていたTNとナックルカプラー
TNカプラー、ナックルカプラー連結Nゲージ
連結できてしまったTNとナックルカプラー
TNカプラー、ナックルカプラー連結Nゲージ
posted by hermitagezawa0 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月26日

脱線対策でカプラー交換【Nゲージ】

最近生産されたトミックスのNゲージ、ホキ800。KATOのナックルカプラー装備の機関車に連結するため、KATOカプラーに交換して運転してみました。

そうしたら、カーブ通過時に脱線が頻発してしまうのです。ホキ800の台車が引っ張られるような感じで、車輪が浮いてフランジがレールの外に落ちてしまうのでした、、、

脱線する時の連結相手はKATOのDD51・現行製品でした。ネット検索すると、このKATO・DD51はローフランジ車輪のため脱線が多いと言う指摘が一部であるみたいです。

筆者の手元ではDD51は脱線しないのですが、ホキ800と連結・運転するとホキを脱線させるのです。

台車に無理な力が加わるのかな?と思い、DD51のKATOナックルを長いタイプに取り替えて見ました。

そうしたら脱線しなくなりました。カプラーの使用方法により、脱線の原因になる場合もあるのですね。線路条件も関係してるかも知れませんが、、、
とりあえず解消できてひと安心です、、、

脱線状況の再現
image-ed341.jpg
NゲージKATO・DD51とトミックスホキ800

DD51をナックルカプラー長に交換
image-54f8c.jpg
カプラー長さの比較、左側が交換後、右は比較用。
posted by hermitagezawa0 at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

Nゲージ24系、カプラー取り替え

Nゲージの24系客車のカプラーをいじりました。
最近生産のカトー・オロネ25銀帯を購入して以前から持っていた24系と繋ごうとしたのですが、新製品が全く新しいカプラーを使用しており連結できなかったのです。しかも連結器がボディマウントのため、昔のように単純にカプラーだけ交換することもできなかったのです。台車の取り付け方法も新しくなっており、アーノルドカプラーポケット付き台車に交換もできなかったのです!
フルリニューアルした客車の出来映えはとても素敵なものでしたが、旧製品との連携を全く考えていないような仕様は、正直残念でもありました。

連結方法を検討していたら、新しいボディマウントカプラーの別売りがあるのを見つけました。旧製品への取り付け方法がわかりませんが、検討のため購入しました。パッケージを捨ててしまったので自信がないですが、「伸縮自密連形」だったはずです。非常にコンパクトで機能的な製品で、感心してしまいました。
これをなんとか旧製品につければ良いのですが、ボディマウントカプラーのツメに合う穴を床板にあけるのは困難です、私にはねw。そこでツメを切り取ってビスで床板に固定することにしました。
私の24系編成はKATO、TOMIXの旧製品が混ざっていますが、新しいオロネの連結位置から、KATO車・TOMIX車各一両の片側のみ「伸縮密自連形」に変更しました。
ビス留めは無難にできたのですが、TOMIX車は床の高さ(?)が合わないためt1.2プラ板を床板に接着して高さを近づけました。この辺は勢いで工作したので、プラ板も真っ白のままですが、運転中は見えない所なので、、。
最新のカプラーとアーノルドカプラーが混ざった編成になりましたが、走行は順調です。


左:KATO 0525・カニ24-100
中:KATO 5183・オロネ25(未加工)
右:TOMIX 2523・オハネ25
STIL0004.jpg
posted by hermitagezawa0 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月28日

KATO485系初期型 雷鳥 にTNカプラーを(3)

KATOの485系初期型クハ481にTNカプラーを取り付けて、TOMIXのEF63と連結しようとしています。

http://hermitagezawao.seesaa.net/article/386114812.html
(↑ここからのつづきです)
カプラー高さに違いがあるのが分かりましたが、じれったくなって来てしまいまして、
ビス止めだから後から調整も可能だと思い、そのまま取り付けてしまいました。

少し斜めですが連結させました。
TAVASAのTNカプラーポケットを使用。
KATO485系にTNカプラー取り付け


クハのスカートは車体裾の赤帯のパーツに接着。赤帯パーツも連結器カバーを切り取ります。
KATO485系にTNカプラー取り付け


連結させるとロクサンのカプラーが明らかに上向いています。
KATO485系にTNカプラー取り付け


気持ち良くかっちりかみ合ったTNカプラー。
左:KATO485系初期型雷鳥/右:TOMIX EF63
KATO485系にTNカプラー取り付け
クハのTNは定番のTOMIX 0391


工作前と同じユニトラックR282のS字カーブで確認。
KATO485系にTNカプラー取り付け


スカートのアップ。開口部の端まで首振っています。
KATO485系にTNカプラー取り付け


S字を逆にしてもギリギリまで首振り。
KATO485系にTNカプラー取り付け


今回、スカートの開口部はボディマウントTNカプラー用に大きめに開けました。
途中でボディマウントをあきらめてTAVASAのTNカプラー用ポケット使用に変更しました。
このせいで、スカートの開口部が必要以上に大きくなってしまわないか心配でしたが、
結果的にはほぼピッタリで安心しました。
カプラー高さの違いも気になるところですが、お座敷運転、レンタルレイアウト共に今の所問題ないようです。

あとはスカート開口部周辺に色を塗って、ヘッドマークはあさまか白山でも付けてしまおうかと思います。
本当は485系なんですが、、、交換可能なマークですし、、、


posted by hermitagezawa0 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月26日

KATO485系初期型 雷鳥 にTNカプラーを(2)

KATOの485系初期型雷鳥のクハにTNカプラーを取り付けて、TOMIXのEF63と連結しようとしています。

KATOクハ481のスカート周りを分解。
KATOクハ481にTNカプラーを取り付ける。


スカートをナイフで切り込む。スカートを壊しそうでヒヤヒヤ。ノコギリも写ってますが、ナイフの方がやりやすくてほとんど出番なし。
KATOクハ481にTNカプラーを取り付ける。


何とか破壊せずにここまで切り込んだKATOクハ481のスカート。だけど、実際にあてがってみるとまだまだ切り取りが足りないことが判明。これ以上は、スカートを壊してしまうと思い、考えた末、作戦を変更。
KATOクハ481にTNカプラーを取り付ける。


伸縮はあきらめる事になりますが、、、
TAVASA PK006 TNカプラー用ポケット
KATOクハ481にTNカプラーを取り付ける。


小さな説明書も入っています。
KATOクハ481にTNカプラーを取り付ける。


PK006商品内容はカプラーポケットとビス。この他にスプリングを各自用意。
KATOクハ481にTNカプラーを取り付ける。


EF63にカプラーだけ持たせて、高さを確認。
KATOクハ481にTNカプラーを取り付ける。


だいぶ高さに差があります。どうしようか、、、。
(つづきます)
posted by hermitagezawa0 at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ TNカプラーなど | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事