2018年06月09日

トミックスUM12AコンテナDOWA通運タイプ登場

17230CD2-DC91-4D71-989D-C6CD972FF36C.jpeg

楽しみにしていた模型製品が発売になりました。トミックスNゲージのコンテナUM12DOWA通運です。さっそく買ってきました。と言ってもショップポイント充当なのでタダでもらって来たようなものなのですが、、、


先日塗り替えをしたUM12Aとは形が大分違いました。また自家塗り替えにグリーンマックスのウグイスを使用しまして、結構似てると自負していたのですが、実際並べると色はそんなに似ていませんでした(TT)



9C0829F1-E195-4811-870F-7D0595924060.jpeg

トミックスUM12A-105000DOWA通運/鉄道コム

https://www.tetsudo.com/model/29035/


UM12A-5000グレー/トミックス

http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3121.html



再塗装するべきか、汚し塗装をすると馴染むのか、、、どうしたもんでしょうか、、、とりあえず産廃コンテナをいくらか用意して6098レ風のコンテナ列車を運転してみたいです。



1E60D2DF-4B24-42B8-B7B7-EA671FA8D7C3.jpeg

トミックスの「UM12A-105000・DOWA通運タイプ」と「UM12A-5000塗り替えDOWA通運風」



UM12A塗り替え

http://hermitagezawao.seesaa.net/article/458951135html



UM12ADOWA通運搭載の6098レ参考

http://hermitagezawao.seesaa.net/article/459338270.html

180511_EH500-901_6098r1.jpg
posted by hermitagezawa0 at 19:55| Comment(0) | Nゲージ コンテナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

UM12Aコンテナ同和通運タイプ

26A008A0-8E60-4BCB-932E-F370762F934B.jpeg

〈tomix、UM12Aを同和通運風黄緑に〉




久し振りにエアブラシを吹きました。と言っても一色塗りのコンテナですが。 


トミックスのUM12Aを塗り替えて同和通運タイプとして遊びたいと以前から思っておりました。


材料としてトミックスUM12系で一番安いものを買ってあったのですが、塗り替え実施前に、同和通運製品化の発表が来てしまったのです。



トミックスUM12A-105000・鉄道コム

https://www.tetsudo.com/model/29035/



ですが、同和通運UM12Aは形態差が色々ありまして、トミックスと違うタイプに仕立てれば、楽しみが広がると思い、塗り替えをやっちゃいました。


ただし、今回筆者が作った形態が実在するかどうかも不明です、、、あくまで「同和通運タイプ」なのです。


塗り替えと合わせてコンテナ側面の補強の追加でバリエーションを増やしました。補強の数がトミックスのと異なるようにした他、縦の補強無し(製品のまま)も残しました。

81CD1577-8EF4-4154-9415-F118E6D1D762.jpeg

一部のコンテナはランナー伸ばし線で側面パイピングを簡単に表現しました。


カラーはなんの考証も無しにGMの黄緑6号を使用しました。後日別ネタと合わせてステッカーorデカールを作成して表記を入れる予定です。

7C81C317-68EC-4710-BAA7-CF91246778A3.jpeg

〈tomix、UM12Aを同和通運風黄緑に〉


posted by hermitagezawa0 at 20:13| Comment(0) | Nゲージ コンテナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月19日

トミックスJOT ISOタンクコンテナ発売

180418_tomix-iso6.jpg
<トミックスJOT ISOタンクコンテナ>



数年前から予定品にラインナップされていたTOMIXのNゲージコンテナ「JOT ISOタンクコンテナ」が2018年についに発売になりました。トミックスのカタログを全部所有しているわけではありませんが、少なくともカタログ2013−2014年号には予定品として掲載されています。数年のときを経て店頭に並びました。


180418_tomix-iso2.jpg
商品を開封して驚いたのは、コンテナに説明書が付属していたこと!です。一部ユーザー取り付けパーツがあることと、コンテナ車への積載方法の説明があるためでした。



180418_tomix-iso4.jpg
フレームをつけるとより引き締まって見えます。


180418_tomix-iso5.jpg
製品付属の「固定パーツ」を先にコキ車にセットしてからコンテナを載せます。


Nゲージコンテナカテゴリ
http://hermitagezawao.seesaa.net/category/21944766-1.html


鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 00:02| Comment(0) | Nゲージ コンテナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月09日

トミックス・「ネコロジー」コンテナを製品化!

IMG_6958.PNG
<ヤマト運輸UV51Aがついに既製品に!>
(画像は手作りの自作コンテナ)

トミックスの製品化決定速報に気になる製品が出てきました!Nゲージ・コキ106のバリエーションでヤマト運輸の30フィート級コンテナ搭載タイプが発売されるのです。

ヤマト運輸の大きなUV51Aは実車でも印象的なコンテナですが、今まで製品化されませんでした。今回製品化されるのは「ネコロジー」ロゴの入った少数派のコンテナ。発売が楽しみです!

上の画像は以前自作したコンテナ。箱状に組んだプラ板を塗装し、自作ラベルを貼った簡単仕様です。トミックスから発売されるネコロジーとは違うタイプです。


トミックス公式・製品化決定速報


鉄道ブログランキング参加中

posted by hermitagezawa0 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ コンテナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

KATO Nゲージ コキ10000系のコンテナを交換

KATOの500円シリーズ(?)のコキ10000系に小加工をしてNゲージ運転に使用しています。製品標準の一体成型・6000形コンテナを取り外して、市販のNゲージコンテナを取り付けています。分割民営化後からコキ10000系引退までの時期をイメージして国鉄コンテナとJRコンテナを混ぜて載せています。簡単な加工ですが、500円の貨車が、すごく表情ゆたかになります。このコキ10000系は手すり形状、ブレーキハンドルなど、気になる点がいくつかあります。加工をしてみたいと思ったことがありますが、あまり手間ひまをかけてしまうと、コストパフォーマンスが下がってしまう気がして、今のところ放置しています。いずれ加工したときにはまた紹介したいと思います。

KATO 8002 コキ10000 コンテナ載せ換え。
katoコキ10000コンテナ交換
コンテナはTOMIXのC95、C35、KATOの18D。

KATO 8003 コキフ10000 コンテナ交換
katoコキ10000コンテナ交換
コンテナはゴム系接着剤で固定。強めに引っ張れば取り外しも可能です。コンテナの取り付け位置は、厳密には寸法にこだわるべきですが、バランスのみ気をつけて、寸法は調べていません。


この加工をするとウェイトが使えなくなるので、コンテナにウェイトを入れることにしました。コンテナ裏面にオモリになるものを接着。
katoコキ10000コンテナ交換

ここで使用しているのはホームセンターで購入したナット。これは寸法と重さが妥当なものであれば、何を使用しても良いと思います。コキ車1両あたり、オモリ付きコンテナを2個載せました。
四角板ナットM8 確か160円くらいで買ったはず、、、
katoコキ10000コンテナ交換
ラベル:コキ10000
posted by hermitagezawa0 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ コンテナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

Nゲージ 30ftコンテナ (2)

コンテナの表記は出来ればデカールを自作したかったのですが、今回はラベルを使用しました。
市販のデカール作成用紙は染料インク用らしく、私が使用している顔料プリンタには合わないようで、、、
素材探しも引き続きやらねば。


画像編集ソフトで図案を作って、ラベル用紙に印刷。貼り付ける部位毎に切り出して、、、
ss_NT_0003.JPG


位置を見ながら貼っていきます。多少気を使いますが、楽しい作業です。この日通のU46A、形式番号が縦書きになってるところが洒落てます。
ss_NT_0004.JPG


貼り終えたら早速コンテナ車に搭載!
コキはtomix 92135 コキ102・103セットのもの
ss_NT_0008.JPG
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ コンテナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

Nゲージ 30ftコンテナ

朗堂の未塗装コンテナで日通のコンテナを作りました。
構想してから出来上がるまでにマイクロエースの完成品に
追い越されてしまいました。

朗堂 C-3101 30ftコンテナ
ss_NT_0001.JPG
朗堂の製品は今回初めて購入しましたが、とても好感の持てる品質でした!


コンテナの上面、側面に補強板(?)を接着。t0.3プラ板より。マイクロエース製品と違いをつけるため、補強板の無いもの、少ないものも作成。
(ちょっと画像が分かりにくかったかも、、、)
ss_NT_0002.JPG


塗装は、調色無しで簡単に済まそうとしていましたが、塗ってみると
どうもイメージと違うため、やはり調色しました。
ss_NT_0005.JPG
塗装後、プリンタで印刷した自作ラベルを貼って完成。
少し汚してみたい気もします。
posted by hermitagezawa0 at 05:00| Comment(0) | Nゲージ コンテナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事