2022年09月12日

TOMIX ホキ800【Nゲージ】

tomix2777_hoki800a.jpg
バラストを載せたホキ800・トミックス2777

ここしばらく、トミックスのNゲージ・ホキ800をいじっていました。ロッド類の追加とホッパ内のビームの追加と塗装をしました。楽勝だろうと思っていましたが、製品自体が複雑な構造で意外と面倒でした。製品が複雑な構造と言っても悪い意味ではなく、独特の形態を持つ実車をうまく模型化していると感心しました。付属しないパーツの取り付け穴が存在してる部分もあったりします。もしかしたら製品設計段階では更なる付属パーツの構想があったのでは???などと空想してしまいます。

ホッパ部のビーム(梁)は0、5ミリ真鍮線を使用しました。ホッパ内部を赤茶色に塗るだけですごく雰囲気が良くなりました。積荷の砂利も作ってみました。t0、3プラ板に模型用バラストを固着してみました。ですが製作中に予想していた通り、ホッパのビームがあるためわずかに乗っかる程度が限界で、隙間は見えるしすぐズレるしで、正直微妙な感じです。良い方法を思いついたら積荷は作り直したいところです。


ホキ800といえばトミックスから新仕様の製品が今月発売の予定。品番2777とは異なるTR225台車が付くそうです。台車だけ購入できないかなぁ。この製品、「タイプ」と謳っていますが、どこが違うのかわかりません。
ホキ800JR東日本仕様販売|鉄道コム


tomix2777_hoki800b.jpg
ホッパ内部の追加塗装が効果的なトミックス・ホキ800

画像背後に見える貨車はおそらく20年近く前にこしらえたもの。チキはリメイクしたいと思っています。
posted by hermitagezawa0 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
最近の記事