<回送幕の651系>
最近時間がある時には651系の回送幕を狙っています。
時々見かけるJR表示も撮っておきたいですが、狙っているとなかなか出会えません。
LEDが途切れて写らないように、1/320くらいで、わずかにカメラを振ったりしています。
651系は編成番号や車号の表記が目立たず、個体差の学習がなかなか捗りません。
前面窓の手前にワイパーカバー?がある形態。
最後に増備された3次車の形態みたいです。
ところで18日にダイヤ改正があります。相鉄の都心乗り入れが東急との直通開始によって大幅に拡大します。筆者が相鉄沿線に住んでいた期間は、本線は急行のみ、いずみ野線は各停のみという時代にも重なっています。来る列車どれに乗っても行先も速達性も変わらないという、すごくわかりやすいダイヤでした。たぶん、実家を捜索すれば当時の時刻表とか残っていると思います。
相鉄ダイヤ改正|鉄道コム
改正後の相鉄。ダイヤの法則性が全くわかりませんw
パターンを見出そうと言う気も起きませんw
ひとつだけ分かるのは、西谷の躍進がすごいということ。
そういえば昔、海老名駅で「相鉄線とか相模線とかなんなの!分かりにくいわ!」と言ってキレているおばさんを見たことがあります。JR海老名から相鉄海老名駅方向に歩いていました。たぶん相鉄に乗ろうとしてJRに行ってしまった人だと思います。今度からは海老名などから渋谷、池袋、川越に行く場合、JR経由と東急経由が存在することになります。SUICAならなんともないですが、JR経由の切符を買って東急経由に乗ってしまったなんてケースも出てくるんじゃないでしょうか。世界有数の難解な路線になる気がします。
東武川越からJR川越までの切符を買って、東上線川越→東急→羽沢→JR→川越と回ってみるという遊びもできるかも。意味はありませんが。