2014年06月04日

富士急行撮影(4)

しばらく放置していた富士急行撮影の話を思い出しました。終わりまで書かないとすっきりしないので、タイムリーではないですが、書きました。2014年の2月、パノラマエクスプレスアルプス塗装に復元されたフジサン特急を撮影に行った話です。

(前回の記事)
富士急行撮影その3

その4↓

富士急行5000系 トーマスランド号
三つ峠〜寿を行く富士急行の電車


 富士山は急速にわいた雲に丸呑みにされてしまった。富士山ポイントはもう終わった。しかしこの後には先ほど下っていった115系やパノラマエクスプレスアルプスの折り返しがある。この2本は撮影したい。さっき歩いた集落にちょうど良さそうな踏切があったのを思い出して移動することにした。
 以前このあたりに来た時はコンビニなど無かったような気がしたけれど、新しく出来たのか、忘れていただけなのか、撮影地のある暮地集落のそばに立派なコンビニがあった。三つ峠駅の近くにも別の1軒があった。今日はもしかしたら朝方から夕方まで飲み物・食い物何も無しというストイックな撮影行になるかと思っていたけれど、コンビニがあるおかげで常に手元に食い物があるという、「便利でだらしない」撮影行となった。


河口湖から折り返してきた115系
三つ峠〜寿を行く富士急行の電車
甲府発の列車と大月で連結して高尾行きになる。


 例の踏切に到着。この場所にはさっきの場所以上に鉄ちゃんが集まっていた。この場所、パノラマエクスプレスアルプスの上り、展望車側を順光で狙える数少ないポイントの一つであるはずで、人が集まるのも当然かもしれない。この場所で撮るとすごく普通な編成写真になる。115系やパノラマエクスプレスアルプス、そして今日から好きになった元205系の6000系電車も撮影できた。途中から曇ってきてしまったのが残念だがしかたがない。
 踏切で撮影中に考えていたのは、次にどこへ行くかであった。今日の第一の狙いは元165系改の2000系だ。上り2000系を撮ったら移動して、別の場所で折り返しの下り2000系が撮りたい。本当は田野倉〜禾生(かせい)の撮影地に行ってみたかったけれど、時間的に難しくなってきた。他にどこかあるかなと考えてみると、一つ思い出した場所があった。十日市場の滝だ。この場所はどうにも光線状態が難しく、今回は使えないと思っていたのだけれど、幸か不幸か曇ってきたから光線状態は関係なくなった。滝と列車を収められる撮影地は多くは無い。滝で撮りたい。私は十日市場に行くことにした。曇ってきたのは面白くないが、それを逆に利用して、諦めていた撮影ポイントが使えるのは面白い。踏切での撮影を切り上げて、三つ峠駅に戻った。


こに色が一番富士急行らしい気がする、、、
富士急行標準色の1000系
三つ峠〜寿を行く富士急行の電車


同じ場所で撮影したパノラマエクスプレスアルプスはこちら
http://hermitagezawao.seesaa.net/article/387430992.html

(つづく)

鉄道コム

鉄道写真 ブログランキングへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

posted by hermitagezawa0 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士急行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
最近の記事