<ホビーセンターカトーの651系1000番代>
日頃651系1000番代を見かけることがあります。走行中の最後尾を見るとトレインマークは消灯していてテールライトのみ点灯しているという状態です。テール側は常時トレインマーク無しと思い込んでいましたが、先日上野駅を利用しましたら、ちょうど発車待ちの「スワローあかぎ」がいました。すると意外にもテール側の愛称も点灯していました。上野駅ではいつもこうなのでしょうか。正直いままで知りませんでした。
651系登場時のスーパーひたちでは「スーパーひたち」「1号」みたいな表示を交互に出していました。LEDをこのように列車愛称表示に採用したおそらく初の形式で、当時中学生くらいだった筆者はものすごくテンションが上がったものでした。
ついでに書くと、常磐線100周年の時に記念ロゴを651系の愛称部分に表示していたことがあったと思います。鉄道150周年でもやらないかな?と期待していましたが、そういう話は耳にしません。
さて、NゲージKATOの651系1000番代は後進時もテールサインが見えるままなので、違和感を感じていました。違和感というか、仕様上やむなく目をつむったエラーかと思っていたほどでした。ですが今回上野駅でテールライトと愛称が同時に点灯しているのを見て仕様上のエラーとは言い切れなくなりました。少しホッとしましたw
上の画像は複線レイアウトではなく単線レイアウトの引き込み線を使用して撮影しました。レール給電上の工夫もしていないためヘッドライトとテールライトを個別に設定することができません。そのためヘッドライト点灯とテール点灯の両方を三脚使用で撮影して合成しています。マクロレンズでNゲージを撮影すると、肉眼では気づかないような細部の乱れが判明してしまって、微妙な気持ちになることがあります。
ダイヤ改正までひと月を切りました。「スワローあかぎ」は「あかぎ」に統一されE257系に変わります。JRのリリースにある「電源コンセントを設置していない車両」というのが気になります。E257系で未設置の編成があるのか、E257系の不足時に他形式で代走するのか。波動輸送や予備で651系が一部残るのかしら??と思いたくなってしまいます。
高崎線特急にE257系豆乳|鉄道コム
651系配給
(2015年)
651系1000番代11連のスワローあかぎ
上野駅地平ホームの651系1000番代スワローあかぎ