2023年12月20日

ED75 758秋田入場配給

20231220_ED75_EF8197_2.JPG
さいたま市内をゆくED75入場配給


12月20日、ED75 758号機の秋田入場に伴う配給がありました。牽引機はEF81 97でした。こうして地元でED75を見られるのは良いですが、交流区間で仕事中のナナゴも久しぶりに見てみたいものです。それにしても昼が短くて1日があっという間に終わる気がします、、、


20231220_ED75_EF8197_1.JPG
牽引機はEF81 97


ED75 758の配給は以前にも撮影していました。
↑2020年8月25日
↑2014年8月18日


その他、ED75配給

posted by hermitagezawa0 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

「スーパー」つがる登場 2024年ダイヤ改正


100623_E751tsugaru1.JPG
<E751系つがる> 2010年頃


JRのダイヤ改正関連リリースを見て驚いたのが、「スーパーつがる」の設定。
あずさやひたちのように、「スーパー」を外してシンプルな列車名にしてゆく方針のようでしたので意外な事に思ったのでした。
スーパーつがるは現状3往復の「つがる」のうち1往復の停車駅を減らして速達化を図るよう。ノーマルつがるは列車名の号数が40番代になるようです。E751系は「スーパーはつかり」としてデビューした頃の印象が強いです。今また「スーパー」を冠して運行されるのはちょっとしたサプライズです。

画像はだいぶ昔に撮影したつがる。津軽線でのはまなす・ED79などの撮影と合わせて奥羽線であけぼの、583系わくわくドリームなどを狙った時のもの。寄り道で五能線キハ40も少し撮影。日の出から日の入りまで撮りたい列車が沢山ありました。
来春令和6年3月の改正では房総特急から255系撤退、E259系運用範囲拡大など在来線の特急の車両運用に変化があるようです。

JR東日本2024年春ダイヤ改正|鉄道コム



北海道ではH100系の運用拡大でキハ54が一部路線から撤退するとか。JR北海道のリリースではキハ54を置き換えとしか書かれていませんが、他線区に転用か廃車か気になるところです。ヨンマルことキハ40も2025年3月までとの報道がありました。撮影で遠征するとなるとついつい限定ものなどを狙いがちでしたが、定期列車も記録も大事だと改めて思います。

キハ40、25年3月定期運行廃止|北海道新聞


今冬は暖冬らしいですが、それでも寒くて出不精になりがちです。
昔は寝袋持参・駅寝前提で冬の撮影旅行とかやってましたが、自分でも良くやってたなと思います。
posted by hermitagezawa0 at 18:42| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月12日

TOMIX 南部縦貫鉄道 キハ10

tomix_nambujyukankiha10_01.JPG
<トミックス98120 南部縦貫鉄道キハ10形>

TOMIXの南部縦貫キハ10をお迎えしました。583系好きの筆者は、そのお供として一緒に置いておきたかったのです。

販売店で試走してもらった時から気になったのはヘッドライトが暗い事。古い車両ですからやや暗めで良いと思うのですが、販売店で試走の時、「えっ?これで点灯してるの!?」と思うほどでした。一方テールライトはほどほどに明るく見えます。
tomix_nambujyukankiha10_04.JPG
画像は常点灯とスローシャッターで、ヘッドライトを明るく見せています。

tomix_nambujyukankiha10_03.JPG
テールライトは十分な明るさに感じます。ホワイトバランスいじって夕暮れ風。


運転してみて気づいたのですが、スロー走行でトミックスのポイントを通過する際に停止してしまうことがあります。?と思って見聞して見ると、ホイールベースとポイントの通電しない地点がまさかの一致!取説にも記載があるため、こう言う仕様と言う事になると思います。この車両は高速でかっ飛ばすより、ゆっくりのんびり走らせたいところですが、ゆっくりだとかなりの確率で停止してしまいます、、、高速だと勢いで切り抜けることもできます。悩ましい模型を買ってしまいました、、、
tomix_nambujyukankiha10_06.JPG
tomix_nambujyukankiha10_07.jpg
説明書とは別に「訂正説明書」が封入されています。ポイントやクロスレールで走行不良が出ることがあると書かれている。


それから、新型モーター搭載ということですが、さすがにフライホイールは搭載しておらず、昔のNゲージのような走り心地です。この小ささですからフライホイールなしはやむを得ないところでしょうか。もしもフライホイールがあったら低速でポイント通過できるんでは??などと空想してしまいますが、まぁあまり気にしない事にします。

tomix_nambujyukankiha10_05.JPG
583系と並べるとこの小ささ。


ところで最近の鉄道の話題で印象的だったのは新鶴見EF65の2060、2063号機が大宮へ回送され、更新色の稼働機がなくなったこと。特急色化されたものの中にも廃車回送されたものがあり、いよいよ新鶴見のPFも終焉に近づいてきた気がします。寂しくなります、、、
posted by hermitagezawa0 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事