2023年04月28日

トミックスのマルチレールクリーニングカー

tomix6421cleaningcar_001.JPG
<トミックスのカヤ64と別売り交換ディスク>

トミックスのカヤ64 21ことレールクリーニングカー。以前より愛用していますが、湿式クリーニングディスクがかなり汚れてきたので交換しました。
湿式ディスクの表面だけ適当な不織布かフェルトあたりに貼り替えれば買わずに済むかも?と思っていましたが、面倒になり純正パーツを買ってしまいました。


tomix6421cleaningcar_002.JPG
品番6423交換クリーニングディスクセットの内容は湿式と乾式ディスクが各3個、スポンジと吸引式で使用するハケブラシが各1個でした。


tomix6421cleaningcar_003.JPG
長期間使用した湿式ディスク。真っ黒に汚れています。やっと交換できてすっきりしました。


tomix6421cleaningcar_006.JPG
普段湿式での使用がほとんどですが久しぶりに埃吸引もやってみました。ハケブラシは意外と毛が長くてバラストあたりまで届きます。その分走行抵抗が増えるので、ポイントや脱線防止ガードレールの表現がある高架橋では動力車が空転する場合もありました。


tomix6421cleaningcar_007.JPG
クリーニングカー車内の埃がたまる部屋には期待した程の埃は集まりませんでした。ですが、吸引ファンを見るとびっちり埃が詰まっていました。レールの埃取りに使いやすい形状のハンドクリーナーは無いかなと思っていましたが、トミックスのクリーニングカーでもある程度使えそうです。


tomix6421cleaningcar_005.JPG
交換クリーニングディスクセット6423の箱。小さくて、いかにも紛失しそうです。レールクリーニングカーのクリアケースの発泡スチロールを一部切り取って収納してしまいました。

それにしても鉄道模型に関わる時間の大半は、動力車の整備なども含めてメンテナンスに追われている気がしますw

posted by hermitagezawa0 at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

KATO旧製品の集電板をハミガキ

kato_ngauge_165kei_457kei_006.jpg
KATO旧製品 457系


さきごろKATOから455系475系の製品化が発表されました。ずっと昔に購入したNゲージの457系を思い出して、久しぶりに出してみました。KATOの旧製品、1両ずつバラ売りの時代です。ところが真っ当な走行が出来ない状態になっていて全く閉口しました。そういえばまともに走らないので仕舞い込んでいたのでした。

車輪の汚れを拭き取っても改善せず凹んでいましたが、動力台車を分解してみると台車集電板の軸受部が真っ黒に汚れていました。これではまともな通電は出来ないわけです。

kato_ngauge_165kei_457kei_002.jpg
KATO457系の動力車

kato_ngauge_165kei_457kei_001.jpg
ピボット車軸の軸受が真っ黒


軸受の内側を清掃するとして、金属磨きといえば思い出すのがピカールです。ですがあいにく手元に無く近所のホームセンターでも買えなかったため、何か代用品を探した時に思いついたのが歯磨き粉。ハミガキの研磨剤でもしかしたら多少磨けるのではないかと思ったのです。歯磨き粉なら家にあるし、ごく少量で間に合うし試してみました。



kato_ngauge_165kei_457kei_003.jpg
KATO台車集電板の軸受内側をつまようじと歯磨き粉でこする
歯磨き粉が黒ずんでいることから、スパーク汚れがいくらか除去されてるはず


kato_ngauge_165kei_457kei_004.jpg
ハミガキを終えたKATOの旧製品の集電板
完璧ではないものの、ハミガキ前と比べるとずっと綺麗に!


ばらした動力台車を組み直して走行させてみたら、そこそこまともに走るようになりました。

今まで、どんなに車輪を磨いても集電が改善しない旧製品にモヤモヤしていたのですが、少しの手間で復活できる方法を一つ見つけられてホッとしました。KATOからは台車集電板のパーツ販売もあるのですが、現在流通している集電板は古い製品にはつかないらしく、何か良い方法なないかと考えていたところだったのです。ピカールも試してみたいのですが、しばらくハミガキ粉で済ませてしまう気がします。

それから、集電板の清掃と併せてピボット軸の先端も清掃するべきだと思いますが、今回は省略してます。それでも走行性はだいぶ改善したので、車軸側も含めて丁寧に作業すればかなりの効果が期待できそうです。




kato_ngauge_165kei_457kei_005.jpg
今回一緒にハミガキをしたKATO165系旧製品



ところで、洗剤のサンポールを使うと集電版が綺麗になると言う情報もネット上に出ています。ハミガキの前に別の車両で試しています。指の汚れなどはきれいに落ちて新品みたいな艶になって気持ちよかったのですが、軸受部のスパーク焦げは落とせませんでした。集電版が綺麗になるので気持ちは良いのですが、今回のようなケースでは通電の復活は期待できそうにありませんでした。やるとしたらハミガキ後にサンポールだと思っています。
posted by hermitagezawa0 at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

カシオペア紀行牽引機にEF81 95

230415_cassipeiaEF81-95.jpg
<カシオペア紀行を牽引して北上するEF81 95>


4月15日上野発のカシオペア紀行が運行されました。
牽引機はEF81 95でした。

気のせいか、以前より流し撮りの成功率が上がっているような気がします。
たぶん気のせいでしょうが、、、
ひどい時は連写した全カット全滅と言うことも少なくなかったのですが、、、


最近撮り鉄に出かける頻度も下がる一方で、手軽に楽しめるところに出かけて見たい気分です。
近場ではパレオエクスプレスの運行も始まっているので、そのうち出かけて見たいところです。


パレオエクスプレスファーストラン|鉄道コム

posted by hermitagezawa0 at 00:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 夜行列車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事