2023年03月31日

TOMIX 国鉄14系寝台車のヘッドマーク内容

tomix98784_14kei_3.jpg
この程発売になったTOMIXの14系14形寝台車。今まで24系は何編成か持っていましたが、14系は無かったのでお迎えしました。

トミックス公式サイトの商品説明では、さくらのマークが装着済み、交換用のクリアパーツとシールが付属という説明だったので、シールの内容がすごく気になっていました。

イラストマークはみずほ、出雲、紀伊、銀河、北陸、北星、ゆうづる。文字マークはみずほ、いなば、紀伊、急行、あさかぜ、日本海、あかつき、さくら。ほかに白無地もありました。予想していたより沢山含まれていて、得した気分です。


tomix98784_14kei_2.jpg
ヘッドマーク交換用クリアパーツと機関車用ヘッドマーク
ヘッドマーク用クリアパーツは意外にも妻面窓と一体でした。

どうでも良いことですが、この14系は仕事の打ち合わせの前に模型店に寄って購入しました。打ち合わせの後で模型店に行けば良いのですが、そうすると模型店の営業時間が終わっている見込みだったのです。おもちゃを持って打ち合わせに行くのも嫌なので、JR新宿駅のコインロッカーに14系を仕舞って打ち合わせに行きました。その後、流れで取引先の人と呑みに行き、気がつけば、ロッカーに14系を置いたまま帰宅してしまいました。この14系は新宿駅構内のコインロッカーで一晩滞泊してからのお迎えになりました。


tomix98784_14kei_1.jpg
令和5年3月出荷、新宿駅でマルヨしたTOMIX の国鉄14系14形寝台車
さっそく整備して遊びたいところですが、急ぎの仕事があるので、しばらくお預けです。

明日は4月1日。なにかちょうど良いウソはないでしょうか、、、
posted by hermitagezawa0 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

京浜東北サイ146のアンテナ

230327_e233sai146ATO_4.jpg
<E233サイ146のアンテナ>


ATO、ATACSの対応工事と思われる改造を受けて営業運転中の京浜東北根岸線のE233系サイ146編成。
先日なんとか撮影しましたが、アンテナあたりがもう少しわかる写真も撮れました。同編成が大宮に行くのを見かけて、折り返しを狙いました。


京浜東北線ATO改造車


上の画像はサイ146の10号車
手前の9号車のアンテナと見比べると、元のアンテナの配管が残されているのがわかります。
また新アンテナは直近まで配管が伸びていますが、アンテナまでは達していないようにも思われます。
2つのアンテナのうち奥の方へ至る配管がちらっと見えても良さそうな気がするのですが、、、
画像は左側が山側、右側が海側



230327_e233sai146ATO_3.jpg
サイ146の1号車


230327_e233sai146ATO_1.JPG
E233系1000番代サイ146編成 京浜東北線
アンテナを狙うつもりの高速シャッターにしていたため幕がひどいことになっている



ところで長い冬休みを撮っていた秩父鉄道パレオエクスプレスは4月1日から運行再開するそうです。

パレオエクスプレスファーストラン|鉄道コム

同日は特別ヘッドマークに加えて日章旗もつくようです。
ちょっと行ってみたくなってしまいます。

posted by hermitagezawa0 at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

青森カシオペア紀行にEF81 95

230325cassiopeiaEF81-95.jpg
<EF81 95牽引 カシオペア紀行青森行き>


ベランダで一服していたところ、線路際に撮り鉄氏の姿が見えまして、何かネタがあるのかな?と思いネットを見ると、カシオペア紀行があるようでした。すっかり忘れておりました。

ちょうど雨も小止みになったのでカメラを持ち出してきました。


青森行きカシオペア紀行|鉄道コム

下りが出たということは返却も行われますね。


ダイヤ改正前に撮影旅行をもう一度やりたいと思っていましたが、意外に仕事が立て込んでしまいタイミングを逃しました。次回撮影旅行に行くとしたら、いつどこに行くことになるのかしら、、、

それにしても、ベランダで一服していなければ、このカシオペア紀行も窓から見る鉄していた可能性が高いです。世の中何がどう転ぶか分かったものではありませんね。
posted by hermitagezawa0 at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 夜行列車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

651系の回送「JR」表示

230307_651kei1.jpg
<やっと撮れた「JR」表示の651系回送>


令和5年3月改正での高崎線定期特急からの撤退前に、651系の「JR」表示の回送を撮りたいと思っていました。
仕事の帰りにギリギリ間に合いそうな回送がありました。「JR」表示か「回送」表示かは、行ってみないとわかりません。一か八か行ってみたら、なんとJR表示でした。寄り道した甲斐がありました。撮れないまま終わったら嫌だなぁというモヤモヤが晴れました!上画像を撮った後、下画像のオレンジ表示も苦しい角度ですが一応撮れました。駅近くのホルモン屋で密やかに祝杯をあげて帰路につきました。



651系の回送表示


230307_651kei2.jpg
列車が手前に接近する間にJR表示が切り替わらないか期待して見ていたら
切り替わりました!
posted by hermitagezawa0 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

651系の「回送」表示

230305_651kei2.jpg
<回送幕の651系>

最近時間がある時には651系の回送幕を狙っています。
時々見かけるJR表示も撮っておきたいですが、狙っているとなかなか出会えません。
LEDが途切れて写らないように、1/320くらいで、わずかにカメラを振ったりしています。
651系は編成番号や車号の表記が目立たず、個体差の学習がなかなか捗りません。



230223_651kei1.jpg
前面窓の手前にワイパーカバー?がある形態。
最後に増備された3次車の形態みたいです。



ところで18日にダイヤ改正があります。相鉄の都心乗り入れが東急との直通開始によって大幅に拡大します。筆者が相鉄沿線に住んでいた期間は、本線は急行のみ、いずみ野線は各停のみという時代にも重なっています。来る列車どれに乗っても行先も速達性も変わらないという、すごくわかりやすいダイヤでした。たぶん、実家を捜索すれば当時の時刻表とか残っていると思います。


相鉄ダイヤ改正|鉄道コム


改正後の相鉄。ダイヤの法則性が全くわかりませんw
パターンを見出そうと言う気も起きませんw
ひとつだけ分かるのは、西谷の躍進がすごいということ。


そういえば昔、海老名駅で「相鉄線とか相模線とかなんなの!分かりにくいわ!」と言ってキレているおばさんを見たことがあります。JR海老名から相鉄海老名駅方向に歩いていました。たぶん相鉄に乗ろうとしてJRに行ってしまった人だと思います。今度からは海老名などから渋谷、池袋、川越に行く場合、JR経由と東急経由が存在することになります。SUICAならなんともないですが、JR経由の切符を買って東急経由に乗ってしまったなんてケースも出てくるんじゃないでしょうか。世界有数の難解な路線になる気がします。
東武川越からJR川越までの切符を買って、東上線川越→東急→羽沢→JR→川越と回ってみるという遊びもできるかも。意味はありませんが。


posted by hermitagezawa0 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

京浜東北線にATO改造車

E233-1046d.jpg
<アンテナが変更されたクハE232−1046(大船方)>
E233-1046e.jpg
(ノーマルのクハ)


京浜東北線・さいたま車両センターのE233系1000番代に改造車が走っています。最近まで気付かなかったのですが、少し前から走っているみたいです。サイ146編成です。

クハの車端寄りのアンテナが変更されています。Twitterなどを見ているとATACSのアンテナみたいです。アンテナから妻面に降りる配管が追加されています。新アンテナの横に中途半端な配管が見えました。元のアンテナの配管の残りなのかな?新アンテナの台座も独特の形をしています。もしかしたら、極力屋根板をいじらなくてすむ構造にしたのでは無いかな?と想像しています。旧アンテナの配管を残してあるのも、穴を塞ぐ工作を避けてるのではないかと思っています。床下は、ATCの箱が「ATC/ATO統合型車上装置」箱になっています。


E233-1046c.jpg
大宮方クハ

E233-1046a.jpg
同編成の運転台には
「ATC/ATO統合型車上装置 改造車」
と言うテプラが貼られていました。





アンテナ周りの拡大
E233-1046f.jpg
大船方クハは山側に旧アンテナの配管が残る

E233-1046b.jpg
大宮方クハ。画像では見えませんが、海側に旧配管残ってました。
屋根板に工作することを避けるような、可能な限り浮かせた構造が面白い。模型映えしそうw


山側の床下
E233-1046h.jpg
E233-1046h.jpg
改造車では「ATC」の箱が「ATC/ATO統合型車上装置」に変わっている。



外観の変化が結構目立ちますが、沿線に住んでいながらなかなか気付きませんでした。
ATACSを導入するということは、いずれは埼京線や相鉄なのどのように[ID-01]みたいな番号がいずれ貼られるのでしょうか、、、

posted by hermitagezawa0 at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事