2022年10月15日

カシオペア紀行にEF81 95登板

221015_EF81-95_cassiopeia.jpg
<EF81 95牽引・カシオペア紀行返却>

鉄道の日・10月14日上野発のカシオペア紀行にEF81 95が充当されました。
虹ガマのカシオペアは久しぶりに見た気がしました。

下りは撮り損なったので、返却をむりやり撮りました。
流し撮り上手くなりたいなぁ、、、
返却の首都圏通過が夜になって、撮り方が限られますが、夜汽車にふさわしい雰囲気の写真を撮ろうとするなら、むしろチャンスが増えたのかも!?会心の一撃みたいな作品を残したいもんです。
posted by hermitagezawa0 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 夜行列車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

EF65牽引EF210甲種

221014_EF65-1091_EF210-348a.jpg
<EF65 2091牽引のEF210甲種輸送8860レ>


10月13日から14日にかけて兵庫の川重から新鶴見までEF210新製車の甲種輸送がありました。
300番代の348号機でした。牽引機はEF65 2091号機でした。
今回やっとEF65牽引のEF210 300番代の甲種を撮影できました。



ところで最近の鉄道の話題で気になったのは阪急京都線への座席指定サービスの導入。

阪急、2024年座席指定サービス開始|鉄道コム

これに先立って6300系「京とれいん」の運転が終了するそうで。
阪急の着席サービスと聞いて真っ先に思い出すのが6300系。
2ドアの6300系を改造して、その他形式編成に組み込んで座席指定車に?!
などとつい空想してしまいますw
実際どうなるかはわかりませんが、編成美を損なわない姿になることを期待しています。
posted by hermitagezawa0 at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月08日

長野行きカシオペア運転(R4.10.08)

221008_cassiopeia1.jpg
<長野行きカシオペア EF64 1053牽引>

8日、上野17:50発で長野行きカシオペアが運転されました。
牽引機はEF64 1053でした。
編成は収まりませんが、地元の記録のつもりで近所の駅で撮ってきました。

この時刻の運転だと走りの撮影が限られるだけでなく、乗客も車窓風景が楽しめないと思います。
車窓に夕焼けを見られるような運転時刻だと、乗客も多少なりとも夕方の景色を楽しめて、もっと良いかも??
とか思ってしまいました。



ところで、只見線の不通区間が復旧し令和4年10月1日より運転が再開されました。
これに合わせて福島県が第3種鉄道事業者になりました。
車両が1両もない鉄道会社としてしばしば紹介される神戸高速鉄道がありますが、
福島県も車両を持たない鉄道事業者になったんですね。

只見線「上下分離」申請許可|鉄道コム



posted by hermitagezawa0 at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

東急電鉄の客車・マニ50 2186

221006_royalexpress_mani50-2186.jpg
<マニ50 2186 THE ROYAL EXPRESS>

8〜9月にかけて北海道クルーズトレインとして運行されたロイヤルエクスプレスの返却甲種輸送がありました。
今までちゃんと見たことのない白マニも見たくて出かけてきました。
マニ50の車体に東急所属とわかる表記類は見つけられませんでした。

それはそうと今日の寒さは驚きでした。冬の撮影みたいな厚着で出掛けました。


221006_royalexpress1.jpg
EH500と伊豆急2100系の連結部
牽引機はEH500 6号機。2次型でJRFロゴの残る1機でした。
2100系はリゾート踊り子として東京に乗り入れていた頃が懐かしいです。
posted by hermitagezawa0 at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 東急 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

EF81 139牽引 E531系配給

221005EF81-139_E531a.jpg

在宅で仕事しておりましたら、配給があるらしいので、ちょっと抜け出して拝んできました。
秋田から勝田へ戻るE531系の配給でした。
牽引機はEF81 139号機でした。

線路の近くに部屋を借りると、こんなちょっとしたものが撮影できるのが良いところです。
実家住まいのころは、自転車で行ける範囲にいくつか撮影ポイントがあり、ちょいちょい出かけていたのが懐かしいです。
被写体も今よりは充実していました。

それにしても、小雨の夕方であったため数分ごとにどんどん露出がなくなってしまいました。
もう10月です。あっという間に年末とかになる気がします、、、

最近の鉄道関係の話題で印象的だったのは新幹線延伸に伴う函館本線の存廃の話題。
山線のバス転換も寂しい話ですが、函館〜長万部間も物流上なんらかの形で存続して欲しいものです。

posted by hermitagezawa0 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

E233系サイ147編成ラッピング車<京浜東北線>

221003_E233sai147a.jpg
<ラッピング中の京浜東北・根岸線サイ147編成>

10月2日〜16日の予定でラッピングが施されている京浜東北・根岸線のE233系1000番代のサイ147編成。
明治時代の鉄道開業を陰から支えた企業の広告で、ラッピングに中にも小さなSLの絵や日本とイギリスの国旗などデザインされています。



221002_E233sai147b.jpg
側面窓下帯の下に、カラフルな帯が追加されています。
ドアコック蓋の部分はカラフル帯無し、JRマークの下にはグレーに見える細い帯があるように見えました。
posted by hermitagezawa0 at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

<鉄道150年>京浜東北線・ラッピング車登場

221001a.jpg
<E233系サイ147 シュローダー鉄道開業150年車両広告>

京浜東北・根岸線で10月2日よりラッピング電車が走るそうです。
150年前、明治時代の日本の鉄道建設時に資金調達のため発行された国債の主幹事を務めた「シュローダー」という会社のラッピングです。


221001b.jpg
シュローダーのサイトを見ると、明治時代の日本とシュローダーの関わりを紹介する記事も出ています。
ラッピング車の運転は10月16日までだそうです。

シュローダーのリリース


シュローダー・鉄道開業150周年特設サイト


C370B299-BB79-49AD-874A-430FCD5E19C7.jpeg
2D90FCD6-5D8A-4754-B84A-3463422D1B4D.png
サイ147編成のラッピング


国債といえば、人類史上稀に見るパーフェクトゲームと言われる「日本海海戦」などで知られる明治の日露戦争の時にも極東の小国・日本の国債を買ってくれた人がいたそうで、金融も馬鹿にできないなと改めて思いました。




鉄道コム
posted by hermitagezawa0 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事