2022年08月27日

トミックス485系1500番代

tomix92878__485-1500_005.JPG
<TOMIX92878 485系T18編成>

以前から欲しかった485系1500番代のNゲージ。
はつかり仕様のセットが出るようなので買おうかと思っていました。ですがモハの一部がキノコクーラーの初期車になっているようで、筆者が実際に見たことのある編成とは大分印象が違う事に気付きました。そんな時にトミックスT18編成の旧製品の中古を見つけたので、お迎えしてしまいました。



トミックスの485系1500番代はつかり|鉄道コム
ネットショップの在庫状況が見られる。
予約し忘れてた製品を探す場合など使えるかも知れない。



購入したものは旧製品と言ってもトミックスのHG仕様で、新型モーターに変わる前のロット・品番92878。そんなに古いものではありません。モーターの寿命だけが心配ではありますがw
中古でしたが付属品は未開封で使用感の無い品物でした。とりあえず、特急シンボルマーク・ホイッスル・トイレタンクをつけて運転してみました。


t.jpgomix_485-1500_008.jpg
特急シンボルマークは予備が無く、切り出し失敗しないかヒヤヒヤでした。両面テープで保持してボディに取り付け。


t.jpgomix_485-1500_009.jpg
トイレタンクは色入れしてみました。トイレタンクは白っぽいタンクがなんと無く汚れている感じのつもりで、手持ちのグンゼ(クレオス)の「タン」を塗ってみました。


tomix92878__485-1500_004.JPG
tomix92878__485-1500_003.JPG
特急色のクリームとタンがこんなに似ているとは今まで気づきませんでしたw
タンクまで特急色に見えてくる、、、
特急色クリームの代用に使えるかも??
いずれ床下に汚しを拭く時にでもタンクの色を再考しようと思います。

tomix92878__485-1500_002.JPG
トレインマークは北越といなほが付属。トレインマークはクリアパーツに印刷されていますが、ライト点灯時も違和感がなくて感心しました!


tomix92878__485-1500_001.JPG
トミックスの旧モーターHG485系T18編成(92878)


posted by hermitagezawa0 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月19日

相模線205系500番代、長野へ

220816_205_EF64-1031.jpg
<長野へ向かう相模線205系>

E131系投入により引退した相模線205系500番代車。すでに何編成か廃車回送されていますが、8月19日にも配給が実施されました。牽引はEF64 1031号機でした。


205系R2R10配給|鉄道コム


R2編成とR10編成の2編成が一度に輸送され、営業運転で見られなかった先頭車同士の連結になりました。筆者は見る機会がありませんでしたが、相模線投入前の試運転では4+4の8連での自走もあったはずです。


220819_205-500sagami-line.jpg
初めて見るクハ205−500同士の連結


相模線は電化時には新製車の205系500番代が投入され、後継も新製車のE131に統一されました。
他線区からの移籍車があてがわれる路線も多い中、優遇されているような気もしますし、趣味的にはさっぱりしている気もします。

相模線電化の直前の時期にスカイブルー103系の疎開車が茅ヶ崎に留置されていたことがあり、相模線に来るのかな?と思ったものでした。
電化の頃に筆者は相模線沿線に住んでおりました。雑誌にもまだ出ていなかった500番代の試運転(ハンドル訓練)を見かけて、その格好良さに感激しました。当時はインターネットや携帯などまだ無く、情報源は鉄道雑誌くらいでした。


110412_sagamisen205-500a.jpg
現役時代の相模線205系500番代
2011年頃(再掲)
posted by hermitagezawa0 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 205系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

GMクモヤ145ボディキット発売される

greenmaxクモヤ145ボディキット
<グリーンマックス・クモヤ145のボディキット>

最近出荷されたGMのクモヤ145のボディキットを購入してしまいました。
首都圏ではクモヤ143の方が馴染みがありますが、クモヤ145も少数配置がありました。

クモヤサンドのマヤ検とか配給を以前からNゲージでやってみたかったのです。


小学5年の時、林間学校で東京の御嶽山に1泊しました。御嶽駅で青梅線下り電車から降りたときに、クモヤサンドのマヤ検が上り線を通過していった、という出来事がありました。当時は事業用車の知識などほとんどありませんでしたが、電車好きの男の子にとっては非常に印象的な瞬間でした。


この製品はボディキットとしての発売で、床板や台車パンタなどは別売り。
ボディキットが税込4400円に対し、別売りの「床下台車セット」は動力・ライトユニット無しで同5280円となかなかのお値段。
床板や台車、パンタは手持ちパーツでなんとかするつもりで、今回はボディキットのみ購入してきました。



greenmaxクモヤ145ボディキット
前面の黄色部分はキットの状態で黄色でした。
屋根は黒整形でした。ここは灰色でも良かった気もします、、、


greenmaxクモヤ145ボディキット
窓枠の銀は塗装済み。これはありがたい。
ライトレンズは前面ガラスと一緒になっていました。

greenmaxクモヤ145ボディキット
この2両セットにはクモヤ145の0番代、100番台のボディが1両分ずつ入っています。
1セットで仕様の異なる2両が作れるのはワクワクします。

作りやすそうなキットなので、仕舞い込まないうちになんとか竣工させたいもんです。
posted by hermitagezawa0 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | Nゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事