2025年03月07日

パロマコンテナ量産化!

230619_UR19A-1501a.jpg
<赤パロマ UR19A-1501コンテナ>


埼玉県あたりでは3086レ、3085レで時々見かけるパロマのコンテナ、UR19A-1500と1501。一時期あまり見かけなくなって気になっていましたが、最近再び見かけるようになりました。しかも1列車に2個載っていたりします。白の1500番と赤の1501番の2個しか存在しないレアコンテナとして知られていましたが、どうも数が増えているようです。3086レで2個積みで2日連続で見かけたりするので、2個しか存在しないとしたらありえない運用状況になります。偶然見かけたので番号まで読めませんでした。ネットを見ると1列車にパロマを6個積んだ例も報告されていました。これから楽しくなりそうです。画像は2023年に撮影のもの。3086レです。
posted by hermitagezawa0 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

田端PFが残り1機に

220810_EF65-1102_hai8936re.jpg
<宇都宮配給こと配8936レの先頭に立つ1102号機>

先日、EF65 1102号機が廃車回送されたそうですが、その結果、尾久に残るPFは1115号機のみになったとか。JR東日本の機関車削減の方針自体は知っていましたが、いよいよ寂しくなってきました。JR貨物所属機も含めて、ここ数年で急速に運用が減ってしまいました。

田端の機関車はいつも綺麗に整備されていて、廃車にするなんて勿体無い!といつも思っていたくらいでした。完全引退の前に12系やカシオペアと編成して臨時列車でもやってほしいものです。


220713_EF65-1102_hai8936re.jpg
埼玉県に転居したおかげで宇都宮配給はいくらか撮影できました。


221026_EF65-1102_hai8936re2-jpg.jpg
221026_EF65-1102_hai8936re1jpg.jpg
京浜東北に裏被りされた!と思ったら、E233の窓に1102号機のナンバープレートが映り込んでいました。



210818_EF65-1104a.jpg
これは2021年8月のEF65 1104号機配給


posted by hermitagezawa0 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | EF65 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

八高線キハ110KY配給

年が明け令和7年になりました。新元号にかわってから7年になります。時の経つのが早くて驚きます。2025年は富士山噴火とか隕石落下とかいろいろ言われています。一応最小限の備蓄をして、淡々と暮らしていきたいものです。

8日、八高線のキハ110の郡山入場があるようなので出掛けました。牽引機はEF81 139でした。


20250108_EF81-139_kiha110_0001.JPG
武蔵野線をゆく八高線キハ110 210


20250108_EF81-139_kiha110_0002.JPG
冬のヒガハス

同日、EF65の廃車回送もありましたが、すっかり忘れていてキハ配給を追跡していました。
八高線のキハ110も置き換えが発表されており、機関車も先行きがわからないので、この配給が撮れただけでも良かったです。以前見たキハ110系の配給がキハ2両だったので、今回も根拠なしに2両かと思い込んでしましたが、ご覧の通り1両でした。

八高線に投入されるHB−E220系。完成予想イラストを見て気になるのは、窓が少ないこと。
3ドア・ロングシートの車両で701系というのがあります。あれは窓が大きく、ロングシートの中心付近に座ると対面側の連続窓から風景がよく見えて解放感があり、悪くないのですが、HB−E220だとすごく閉塞感を感じてしまいそうです。見方によっては昔の郵便車や荷物車のような雰囲気もあるような気がして、趣味的には面白いかもしれませんが、、、

posted by hermitagezawa0 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 貨物列車・甲種・配給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月21日

甲府カシオペア運転(2024.12.21)

20241221_04.jpg
<カシオペア紀行 甲府行き>

上野〜甲府往復の日帰りカシオペア紀行が運転されました。
前回12月7日の運転は仕事のため見に行けなかったので、21日の運転は楽しみにしていました。

カシオペア紀行 上野〜甲府日帰り|鉄道コム

牽引機はEF64 1030。かつて寝台特急「あけぼの」でよく見た機関車でした。

数日前から気にしていた天気は、なんとか回復して青空が見えました。冬光線で足回りまで光が回って好みの光線に。
この場所で過去に見たことのない人手になっていました。
欲を言えばヘッドマークが欲しかったところです。


ここ最近の鉄道の話題で気になるのは、、、
EF81 303復帰、E501系の動向、臨貨8584レ あたりです、、、
posted by hermitagezawa0 at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 夜行列車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

京王7000系が40周年

京王7000系24周年ヘッドマーク
<40周年を迎えた京王7000系>


所用で世田谷方面へ行きました。京王線に乗りました。
何気なく見ていると7000系にヘッドマーク付きの編成がありました。7000系就役40周年を記念したヘッドマークのようでした。


京王7000系40周年ヘッドマーク|鉄道コム


情報によれば9月23日までの予定だったようですが、24日の時点で2編成とも運用を見かけました。期間延長なら嬉しいのですが。

筆者は小学生の頃に京王沿線に住んだ時期があります。7000系はその頃に登場しました。今見ても見飽きない、優れたデザインだと思います。
posted by hermitagezawa0 at 05:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 民鉄・公営ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月05日

昼行カシオペア紀行運転(2024年5月)

240505_EF81-80casssi.jpg
<EF81 80牽引 カシオペア紀行返却>

昼行仙台行きのカシオペア紀行が2024年5月4日運転されました。その返却は乗車体験ツアーを兼ねて5日に運転されました。一時期撮り鉄頻度が非常に低下してしまい、リハビリ?のつもりで撮りに行きました。

蓮田の水田は一部に水が入っていましたが、風が強く水鏡などは期待できませんでしたが、青空に恵まれました。牽引機は星ガマのEF81 80でした。

posted by hermitagezawa0 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 夜行列車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

185系C1編成で運転、特急あしかが大藤

20240426_185keiC1_daitou1.jpg
<185系C1編成の特急あしかが大藤新宿号>

塗装変更以来、筆者にはなかなか撮影の機会がなかった185系C1編成。最近団臨以外の臨時特急でもちょいちょい見かけるようになり、ようやく少しづつ撮影できるようになりました。画像は26日の特急あしかが大藤新宿号。久しぶりのヒガハス訪問でした。田園風景の中で聴く185系サウンドは格別でした。iphoneで動画も撮ったのですが、録画開始時にしくじったらしく、スローで記録されてしまいました。音がちゃんと再生できません(ToT)。動画編集ソフトなどで通常の状態に戻せたら良いのですが、どうやったら良いかわかりませんOTL

185系のあしかが大藤臨はもう1日あるようです。

特急あしかが大藤吉川美南号|鉄道コム
運転日は4月20日と27日、まだ1日運転予定があります。


特急あしかが大藤新宿号|鉄道コム
予定分の運行は終了済み



210425_185kei-_daitou1gou1.jpg
2021年のあしかが大藤まつり関係の185系は踊り子色で、「快速」として運転されていました。

185系「あしかが大藤まつり」運転

当時、ヘッドマークに「臨時」までデザインされているのが不思議な感じがしました。2024年のヘッドマークは「特急」。ちょっとした違いですが、やはり特急型には「特急」が似合う気がします。






posted by hermitagezawa0 at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 185系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

相鉄10000系ラッピング車運転

130723_1_1.jpg
<ウルトララッピング当時の相鉄10000系、10708x10編成>


相鉄10000系でラッピング電車が運転されるそうです。同社駅員有志の発案で記念切符を発売、その売り上げをラッピング費用の一部に充てるとのことで、提案した社員有志にも承認した会社にも、良くやってくれましたと伝えたい気分です。久しぶりに相鉄に乗りに、撮影しに行きたくなってきました。

画像はウルトラヒーローラッピングを実施した時の10708編成。2013年の撮影。今回、2024年に赤帯になるのも同編成のようです。もう1本ラッピングされる若草色編成は10705編成の予定。先頭車のみのラッピングとはいえ、2編成同時期に実施というのはなかなか贅沢な気がします。



相鉄10000系登場時・赤帯ラッピング|鉄道コム


相鉄といえば、あの、ゆめが丘に7月、大型商業施設がオープンするとか。日中閑散としていることの多い印象のゆめが丘駅ですが、乗降数も増えるんじゃないでしょうか。個人的に気になっているのは屋上の広場。もしかしたら電車の撮影もできるかな?と期待しております。



140615_3_stk_1.jpg
相鉄・往年の赤帯軍団
posted by hermitagezawa0 at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 相模鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月03日

年末年始、特急「水上」E653系で運転

240102_E653_minakami1.JPG
<特急 水上>

年末年始の数日間、上野〜水上間で臨時特急「水上」が運転されました。E653系での運転でしたが、国鉄特急色タイプのK70編成が充てられました。列車名の水上の後ろに号数が付かないので?と思いましたが、定期の水上はいつの間にか無くなっていたんですね。
側面のグリーン車マークも判別できて、なかなか気に入っておりますが、やはり晴れて欲しかったところ。

E653系使用の臨時特急が他にもいくつか予定されており、地元さいたまを通るものもあります。


特急開運成田山初詣群馬号運転|鉄道コム

特急水戸偕楽園高尾号運転|鉄道コム


1年前には651系の臨時水上を撮影していました。

230103_651kusatsu1.jpg


240103_E653_minakami2.JPG
こちらは水上の返却回送。
それにしても年末年始、ぐーたら過ごしていたらすごく体力が落ちた気がします。困ったもんです。
今思えば、三脚とカメラザックを背負って歩き回っていただけでも、いくらか体力が鍛えられていた気がします。
posted by hermitagezawa0 at 23:08| Comment(2) | TrackBack(0) | JR東日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月20日

ED75 758秋田入場配給

20231220_ED75_EF8197_2.JPG
さいたま市内をゆくED75入場配給


12月20日、ED75 758号機の秋田入場に伴う配給がありました。牽引機はEF81 97でした。こうして地元でED75を見られるのは良いですが、交流区間で仕事中のナナゴも久しぶりに見てみたいものです。それにしても昼が短くて1日があっという間に終わる気がします、、、


20231220_ED75_EF8197_1.JPG
牽引機はEF81 97


ED75 758の配給は以前にも撮影していました。
↑2020年8月25日
↑2014年8月18日


その他、ED75配給

posted by hermitagezawa0 at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近の記事